【外資系で働く】クビ切りってあるの?外資系企業のイメージと現実

4年前に日系企業から外資系IT企業に転職するとき、外資系企業のイメージは正直あまりよくなかった。
「結果が出ないとすぐクビ?」「社内で足の引っ張り合いで殺伐としてる?」など、イメージが先行していて不安ばかりだった。

実際に働いてみて、また他社に転職していった元同僚の話などから複数社の現実としてまとめてみる。
(あくまで自分の周囲の話なので、業界全体ではなく一部分)


外資系企業のイメージ

周りに外資系で働いている友人がいなかったこともあり、入社前は勝手に以下のようなイメージを持っていた。

  • 成果を出せないとすぐクビになる

  • 人間関係が非常にドライで、足の引っ張りあいもある

  • 働いているのは仕事できすぎスーパーマンばかり

  • 英語ができないといけない


実際はどう?

予想はほぼ裏切られました!
外から見る景色と実際に中で見る景色はやっぱり違うんだなーと思うことが多く、食わず嫌いしていたのが本当にもったいないと感じた。

具体的には以下。

・成果を出せないとすぐクビになる
→外資系の金融やコンサルは不明だが、少なくともITで速攻クビというのはあまり聞かない。一定期間(1年くらい?)成果を出せないとさすがに危ういが、ある程度は許容してもらえる印象。
(もちろん成果を出すために相当踏ん張らないといけない)

・人間関係が非常にドライで、足の引っ張りあいもある
→仕事の成果については個人主義なところが多いので、足を引っ張る必要がない。むしろ360度評価などで度々同僚や上司・部下からも評価されるので、変なことをすると自分の首を絞める事態になりかねない。

・働いているのは仕事できすぎスーパーマンばかり
→これはイメージ通り。年功序列ではなくできる人が昇進してできない人は退職していくので、尊敬できる人ばかりという魅力がある。

・英語ができないといけない
→顧客の大半が日本人なので、英語はできなくても問題ない。ただ、規模の小さい外資系企業などに入ると、海外本社とのやり取りが随所に発生する可能性があり、英語必須の場合もある。


上記に加え、転勤なし・高年収・ワークライフバランスへの理解あり・他社でも通用するスキルや経験が身につく、など正直いいこと尽くし。
もちろん成果を出すために一定の努力や業務量は求められるけど、きちんとこなしていれば基本的に困ることはない。

今後もこの業界で働いてどんどんキャリアアップしていければと思う。

2022.06.21. Tue.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?