見出し画像

「不登校」は自立への第一歩

明けましておめでとうございます。

株式会社学びの庭ひまわり代表取締役&エデュケーション・ディレクター、鈴木敬です。

新しい年が明け、昨日から仕事がスタートしました。

・・・が、年末年始、けっこう飲んだくれていました(笑)

飲んだ中でも、面白かったのはこのお酒!

「ん?音響熟成??なんじゃそりゃ?!」

そうなんです。このお酒、「奄美黒糖焼酎  音響熟成 れんと」は

"音楽を聴かせながら醸造したお酒"

なんですね!


僕はてっきり

「音楽聴かせるのか。場所柄、きっと奄美の島唄か沖縄民謡だろう」

と思っていたらモーツァルトとかベートーヴェンとか、クラシック音楽でした♪


よし!今度はピアノでJAZZ聴かせてみよう!どんな味になるのかな?(笑)

画像1

ちなみに「れんと」(Lento)は音楽用語です。イタリア語で「遅く」。
スローライフにピッタリのお酒ですね。


さて、聴かせる音楽によってお酒の味は変わります。

同じく、聞かせる言葉によって子供の成長は変わると思うんです。


僕は不登校は100%親の責任だと思っています。

「え?そんなことないでしょ?!」

いえ、そうなんです。

ただし、それは不登校=ダメだ、と親が思っていることに対して、です。


「あんた、いつになったら学校行くの?」

ついつい、そう話しかけていませんか?すると、子供はイヤになり、ますます行きたくなくなります。

いや、そもそも「学校へ行かない」ということがなぜ悪いことなんでしょうか?


確かに、僕が子供の頃、不登校(当時は「登校拒否」と言っていました)といえばご近所様から白い目で見られる、みたいなところがありました。

僕は何度も不登校になりましたが、親は、頭からかぶっている布団を剥いで、学校へ行かそうとしていたのを思い出します。

昭和の時代は「学校へ行かない」は「兵隊に行かない」と同じくらい、重いことだったんです。


でも、昭和→平成→令和へと、時代は流れました。特にコロナ禍になってからは、自宅学習でも出席扱いにしてくれる学校も出てきました。「自宅=サテライト教室」という感じです。

これを機会に、自宅を、本当にサテライト教室にしてしまえばいいんですよ。友達に会いたければ学校へ、1人で勉強したいなら自宅でという選択ができるようにするんです。

コロナもなかなか終わる気配ないので、もうすぐそうなるとは思いますが。


このような時代では、

「ボク、学校へ行かない」

は、ひとつの選択肢です。

サボってるわけじゃなくて「あえて行かない」んです。


「みんなと同じことすることに、意味あるの?」「好きじゃない教科までやる必要あるの?」

みんなが当たり前、と思っていることに疑問を持ち、あえて「行かない」選択をした子供。

「みんなやってるから」という理由で、何も考えずに登校する子供よりも、ずっと大人じゃありませんか?

小鳥卵孵化

実際、不登校のお子さんは、みな、驚くほど優秀でしっかりしています。

そして、年齢の割に自立している子が多いのも特徴です。


「行く?行かない?自分で選べば、どっちも正解だ」
中二のとき、担任の国語の先生はそう言ってくれました。

この言葉を、今、不登校の子に捧げます。

そして、そういう子の居場所を「寺子屋ひまわり」でつくって行きたいと思います。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。


オンライン音楽教室を運営する会社を経営しています。他に、ピアノの先生の学校学長、作曲家・ピアニスト、オーケストラ指揮者。最近、スポーツジムにハマってます!http://himawari.ishikawa.jp