【悪癖対策】取りかかるまでの手間に着目して、敢えて面倒を作り出す

ご覧いただきありがとうございます😊
鈴木です。教育関係の仕事をしております。

4日くらい前から、スマホ版のマリオカートにハマってます。(そのせいでnoteの更新も滞りがちに←言い訳です笑)


これがめちゃくちゃ面白いんです。

子ども時代、マリオカート64にどっぷり浸かっていたので、当時のキャラやコースを懐かしく感じると共にグラフィックの進化にも驚愕しました。

”なんでもありの中でトップを目指す”という醍醐味は変わらずに保たれていて、本当にめちゃくちゃ楽しいんです。

久々にどハマりするアプリに出会ってしまいました。そして私の悪い癖で...1度ハマるとけっこう抜け出せなくなるのです。

いかんいかんと自分を律しても、「スマホの中にある」という手軽さも相まってついつい手が伸びてしまいます。

マリオカートに時間を取られている分、noteの更新はじめ、これまで習慣として取り組んできたあれやこれやがなかなか進まず、めちゃくちゃ困ってます。笑

原因は、もちろん自分です😅
時間を決めずにダラダラとやってしまう自分に原因があります。(マリカーは悪くない。大切なことなのでもう一度、マリカーは悪くない。)


さてさて、前置きが長くなりました。


今述べてきた状態は、「悪癖の初期段階」と考えられます。ここらで手を打たなければ、悪癖として引きずる可能性があります...

「さすがにやばいな...」と感じた自分は、今日からいくつか悪癖対策をしました。悪癖対策をより強固なものにするためにnoteにも書かせていただきます。

対策① アプリを立ち上げるまでの手間を増やす

アプリを敢えてめちゃくちゃ面倒な場所に格納いたしました。立ち上げるまでのステップを複雑かつ面倒になるように、敢えて手間を作りました。けっこうこれが効果的です。

対策② やるべきことを先に何かやってから、マリカーを10分やって良いことにする

やるべきことをやってから、マリカーを最長10分やっても良いというルールを作りました。

仕事柄、「やるべきことを先にやりましょう」「その時間を固定しましょう」と言う側です。その立場を利用して、自分自身に対して、「できていないヤツにそんなことを言われたお相手はどう感じる?」と投げかけをしております。

対策③ 上記を守れなかったらアンインストールする

私にとってマリカーのアンインストールは、今の時点では悲しみ以外の何者でもありません。上記を破ったら問答無用でアンインストールするというルールを作ることによって上記の①と②が頓挫しないように釘を刺しました。

「もうどうにでもなれ効果」の予防にも繋がります。


高らかと宣言したからには頑張らねば自分よ...😅

悪癖対策をしている方がもしいらしたら一緒に頑張っていきましょう😊

ご覧いただきありがとうございます♪

この記事が参加している募集

noteでよかったこと

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?