見出し画像

レトリック・カノン②:配置-前編-

なにか画期的なアイデアが生まれたとする。

でも、それが人に伝わり、他者に影響を与えられるようなレベルで、うまく組み立てることができなかったとしたら?

共感も得られず、行動を促すこともできない。
結局、何も意味をなさない。


組み立てるのイメージ

上の図は、僕がこの「組み立てる」という行為についてイメージしているもの。何もないところから、あるべき姿を見つける。論理的で矛盾がなく、それでいて感性に訴えかける情報のまとまり方。このあたりを念頭にいつも作業している。

意志を持って組み立てることの意味

意志をもって配置されること

こうした組み立てを行うとき、ただやみくもに事柄(主張)を置いていくのはNGだ。全体を通して「意志」を持って配置されることで、はじめて組み立てたと言える。

レトリックの世界では、古代ローマのクインティリアヌスが、著書「弁論家の教育」において、資材と建築を例にして、組み立てること(配置)がいかに大切かを伝えている。

配置とは、発想で考えた主張(事柄)を順序よく整理し、受け手が咀嚼しやすく行動する理由となるように組み立てることにほかならない。

古代の哲学者が生きた時代は、人と人とが直接対話をしながら、互いの主張をもって議論する場面が想像される。しかし、時代とともに、主張を投げかける対象も、受け手の数も、発信の手段も別の様式に変わってしまったのが現代。

これらの、古人がまとめた弁証法としての配列は王道のパターンである。一方、現代のあらゆるツールを使った主張展開における配置は、他にも様々な型が存在する。

そこで、まずは前編として、アリストテレスの著書「Rhetoric」で論じられる配置について、伝統的な王道のパターンを見ていく(※極力、ポイントを絞った雛形を作ることを心がけて)。後編では、現代のツールに見合った配置の型について考察し、主にウェブやアプリの構成、システムで応用できる類型をまとめていく(予定)。


アリストテレスの4段構成

アリストテレスの4段構成の型

アリストテレスの言葉を借りると、この上の図のパターンが王道の配列となる。

弁証法の本質的な特徴は、「序論(Introduction)」、「陳述(Statement)」、「論証(Argument)」、「エピローグ(Epilogue)」これだけであり、それ以上のものはありえない。

Rhetoric 第13章より抜粋(アリストテレス)

まず、受け手の注意を惹きつける。なぜ、自分がこの主張を行うのか背景を説明し、次に主張を支える論拠を加える。最後に主張のポイントを再び強調して〆る。

まずはこれを念頭に入れつつ、この型をさらに効果的に演出する方法として、レトリック・トライアングルという考えに迫ってみる。

レトリック・トライアングル

具体的には下図のような形。
3つの頂点にある要素を、線で結んだ三角形のイメージ。

レトリック・トライアングル

エトス:話し手が信頼するに足りるか

まず最初に、この話し手は信頼できそうかどうかということ。受け手から信頼されなければ、聞く耳を持たれない。

例えば、学生時代の先生を思い出してほしい。
どんなに知識と経験が豊富な先生でも、「この人はクセがあってなんだかな」と嫌煙したくなる人も少なくない。それもそのはずで、話し手の信頼性において、最も重要な要素は「人柄」だというのだから身も蓋もない。

何よりも人柄

専門性は継続的な学習が不可欠だ。また、一定の経験値がないと、話の中身に真実味がなく、薄い印象を持たれてしまう。この両者はあって当然であり、言葉遣いや話し方から醸し出される雰囲気≒人柄こそ、信頼を寄せてもらえるきっかけになる。

パトス:感情を動員させ共感を産ませるもの

次に感情について。受け手の行動を促すには、自分の主張に共感してもらい、彼らの感情を喚起させる必要がある。

感情を動員させ、共感を得る

ただし注意点もある。
それは、感情に訴えかけようとするあまり、過度なストーリーテリングに頼りすぎてしまうこと。受け手から、「自分たちを操作しようとしている」と見なされると、話し手の信頼は一気に失墜する。

ロゴス:その主張の論拠は十分かどうか

最後に、話し手の主張が論理的に納得いくものかどうか。その主張を支える論拠がどこからくるものなのか。全体を通して説得力をもたせる必要がある。

例えば、下の図のとおり、統計情報や客観的な事実などは、論理に直結する内容であり主張を支える柱になる。

論理力に必要なもの

これら3つの要素は互いに関連しあっていてバランスが大事だ。クインティリアヌスによれば、この3つの中で重要なウェイトを占めるものは「論理力」であるとされる。

これは僕の個人的な見解だが、先に示した4段構成で、この3つのバランスを1対1対1と均等に持たせて論じるとする。それを最も基本の型とするなら、自分の主張の内容次第で、このウェイトを変更させるのが効果的だと思う。

後半でまとめる配置の型とその類型については、このウェイトも可視化するように務める。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?