見出し画像

セルフスキャン型のショッピングカートについて考える

先日、買い物で近くのイオンに行き、導入されてからだいぶ経っているレジゴーをはじめて使ってみた。が、これってみんな満足しているの?にわかに信じがたいなぁと思ったので、セルフスキャン型のカートについて調べてみた。


レジゴーの概要

このPOPで案内されているセルフスキャン型のカート

レジゴーは、お客さんが自分のスマートフォン(or店舗提供の端末)から、商品のバーコードを読み取って、専用レジで会計を済ませるというもの。

レジゴーを使えば、買い物中に商品の読み取りが完了する。あとは支払いだけ → 買い物の時間が短縮される、という設計らしい。

レジゴーを使って得られること

たしかに、会計前の長蛇の列。
あの光景はウンザリする。
でも、なぜかずっとレジゴーを使ってこなかった。

理由は、そんなに時間が短縮されないだろうな、という勝手な思い込みだったが、今回使ってみて納得した。やっぱり思った通りだった。

買い物全体の流れ

一連の流れはこんな感じ

この図は、レジゴーを使って買い物するときの流れ。
今回は、店舗側が提供しているスマホ端末を使いながら買い物をしてみた。

赤くハイライトしているところで、これはちょっとなと思うところがあったので1つ1つ見ていく。

1. カートを使うことが前提

レジゴーは、スマートフォンを使って商品のバーコードを読み取っていく。例えば、カートを使わずに左手に買い物かご、右手に読み取り用スマートフォンの場合、左手でカゴと商品を持ちながら、バーコードの読み取りを余儀なくされてしまう。実際やってみたが時間がかかりすぎる…

そもそも、カートを使って店内を移動する前提で設計されているため、買いたい商品が決まっていて、買い物かご片手にさっさと会計を済ませたいときには非効率だ。

2. 陳列棚前で立ち止まってしまう

例えば、通常の買い物だと、次のような工程が3秒ぐらいで終わる。

  • 商品を手に取る

  • 確認(特に気にならなければ、この工程はない)

  • 買い物かごに放り込む

レジゴーの場合は、2手ぐらい工程が多くなる。

  • 商品を手に取る

  • 陳列棚前で立ち止まる

  • 商品バーコードを探してスキャンする

  • 買い物かごに放り込む

  • デバイスで点数を変更する(あれば)

商品自体のバーコード読み取りが不十分な場合、陳列棚前のPOPにあるバーコードを読み取るが、そこで人の列ができているところもあった。

3. スキャンの精度が甘すぎる

店舗提供の端末だからなのか精度がいまいち

せめて、陳列棚前で止まってしまわないように、商品の読み取りが1秒ぐらいで終わればいいのだが、実際そんなことはなかった。

上のように、スキャンする枠内にバーコードを入れても、商品によっては袋が歪んでいたりする。そうすると、うまく読み取れないため、結局、立ち止まってスキャンのやり直しをする。

あと、カメラの精度がそんなに良くない?これは端末依存なのかもしれないが、体感1秒ぐらいのスムーズな読み取りはほとんどなかった。

4. 商品を連続でスキャンできない

いちいちスキャンのボタンを押さないとだめ

僕は(趣味が料理なので)ヘビー買い物ユーザーの一人だが、買い物は複数の商品を一度に手に取って、かごに入れることがあると思う。

ひき肉を500グラム程度買いたいとする。

精肉コーナーで300グラム入り、200グラム入りのものを2つ手に取り、買い物かごに入れる。こんな具合に複数個を一度に手に取るわけだ。

レジゴーを使う場合、この「一度に」というのがえらく手間で時間がかかる。それは、一度商品の読み取りが完了すると、毎回、上の図のような商品一覧に戻ってしまうから。ここからカメラを起動するには、スキャンボタンを押す必要があるため、連続した読み取りが制限されてしまっている。

商品一覧で確認を促すことと引き換えに、こうした連続購入が制限される設計であり、個人的には非効率と感じた。

5. 種類の違うレジが複数できる

レジゴーが導入されたことでレジの種類が増えた。

・通常のレジ
・セルフレジ
・レジゴー専用のレジ
・サポートレジ

レジゴー専用レジよりも、セルフレジの方が空いていることもある。このため、商品スキャンとレジ待ち時間のトレードオフをどのように考えるか。少なくとも、これ以上レジの種類が増えることはまずいだろう。上記のレジの種類も、少なくする方向で検討しないといけないかな?と感じる。

6. 会計前でも立ち止まって確認→読み取り

全商品のスキャンが終わり、さっさと会計をして出ようと思ってもそうはいかない。会計はレジゴー専用で行うのだが、レジ前には販売員さんがいて、商品の目視チェックとレジへのデータ転送をどのようにやるか説明される。

これは端末側というよりオペレーションの問題だと思うが、結局、レジゴー専用レジに入場するとき、こうしたチェックがあるため列ができてしまう。

買い物を終えて思うこと

こんな購買体験をして、改めてUXってなんだろうか?ということをずっと考えている。店舗側がレジゴーで何を提供したいかもわかる。でも、実際に体験した1ユーザーとしては、こんなものかなという気持ちしかない。

気になったので、レジゴーのレビューを100件ぐらい漁ってみた。自分と同じような不満を挙げている人もいれば、買い物が楽しくなったという意見もあった。

商品のスキャンを子供にやってもらうと、楽しそうにお手伝いしてくれる。

たしかに子供の視点で考えたとき、この読み取り端末を独り占めできるなら、ただの買い物がアトラクションのようなものに生まれかわる。

でも、それは一人っ子の場合であって、幼児が複数だったら「誰が操作するか」で一悶着起きそうだな、と感じる。

試験導入の記事なども見てみて、いわゆるユーザーテストもやっているはずなのに、なんでこういうことが起きるのか。

設計者の期待通りにならないのがUX

ハッセンツァールのUXモデル

おそらく、この上のUXモデルと同じようなことが起きているのがレジゴーなのではないか。そんなふうに思えてきた。

この図は、ハッセンツァールが提唱したUXモデルを図にしたもの。左側と右側に分かれていて、それぞれが設計者と利用者の範囲を示している(グレーとピンクの領域)。

レジゴーを例にあてはめてみる。

レジでの買い物をもっとスムーズに、効率的に行えるサービスとして、設計者はコンセプトにあった性質を考える。これは設計者が意図した性質だ。

・時間を短縮するために、お客さんに商品スキャンを行ってもらおう。
・端末は、より身近になったスマートフォンを使用しよう。
・同じ商品を複数買う時は、1回のスキャンで画面から点数を変更しよう。
など

設計者の意図(実用的な属性)

こういうことを考えながら、プロトタイプを作り、テストを重ねる。

一方で、利用者について考える。

利用者は、こうした意図を汲み取ってプロダクトを利用するかというと、そうとは限らない。利用者は、利用時の体験全体を感覚的にとらえて、その良し悪し(満足度)を決定する。

例えば、今回の体験で起きた出来事をもう一度書いてみると、

・陳列棚前で何度も立ち止まる
・スキャンの精度が甘い
・商品を連続で読み取れない
・セルフレジの方が空いている(場合も)
・会計前でも、結局立ち止まる

レジゴーを初めて使ってみた感覚

この利用後の結果について、設計者が意図的に働きかけることはできない。設計者と利用者の間には、こうしたが存在し続ける。

少なくとも、利用者が「もう一度レジゴーを使ってみるか?」となるには、期待していた利用満足を超える必要が出てくる。その利用満足は、利用者が体験を通して得た感覚であるから非常に厄介だ。

どういうものなら許容されるのか?

では、スマートカートの理想はどういうものなのか?
レジゴーの他にも、こうしたカートは存在する。

イトーヨーカドーの場合

カートに「画面とバーコードリーダー」がくっついているタイプ。
このタイプも使ったことがあるが、経験上、スキャンの精度はレジゴーよりも高いと感じた。

物理的な読込器を直接バーコード部にあてるため、読み取りはスムーズだ。ただし、POPのバーコードを読み取るときには、この機器をコードごと伸ばして読み取るなど、陳列棚前での立ち止まりは発生する。

ユニクロの場合

商品にRFIDが付帯されているタイプ。
通常の買い物どおりに、商品を買い物かごに放り込んでいく。お会計時に、専用のレジにてカゴの中身を非接触・自動読み取り。一度に複数の商品を読み取ることが可能だ。

ただし、RFIDを食料品に応用する場合、包装が水で濡れていたり、袋自体が電波を通しにくいものだと読み取りの精度が十分でない。もちろん、RFIDのコストの問題もある。

アマゾンの場合

巷で噂のアマゾンダッシュカート
カートに設置されるカメラ(センサー)が、カート内の商品を自動判別。読み取りがうまくいけば音で通知される仕組み。買い物が終了したら、店舗の専用レーンを通過すると、Amazonアカウントに紐づけたクレジットカードで決済が完了する。

これなら専用レジでの滞留も起きなそうだ。

ただし、カートに複数のセンサーを内蔵しているため、商品を入れる容量が制限されていることと、センサーのバッテリーなどを考えるとカート自体が相当重そうだ。

スマートカートには、いまだに「これが完璧」というものが存在しない。

また、これらのカートを使った購買体験は、プロダクトだけで完結するものではなく、店舗の導線やオペレーションとも密接に関係してくる。

そのため、このような全体設計をする場合、得てして意図した通りの利用体験にはならないことを念頭に、当初、ユーザーが思い描いていた利用満足をいかに超えるか?がとても大切な気がする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?