無機工業化学予習

「最新工業化学」の予習
無機化学工業は、有機化学工業とともに化学工業の根幹をなし、無機製造工業,窯 業、電気化学工業および金属精錬工業などに分類される。しかしながら、日本の産業 が、重厚長大な粗原料生産からファインケミカルズやセラミックスなどに代表される 高付加価値素材(軽薄短小)の生産へと移行したのに伴い、無機化学工業も生産する製 品の種類とその仕様において多様化している。ここでは、無機化学工業の分野の中で、 酸、アルカリ、肥料などの無機製造工業、鉄やアルミニウムなどを製造する金属精鍊 工業、従来の窯業分野に電子セラミックスなどの機能性無機材料を加えた新しい無機 材料製造工業を対象とし、その製造化学プロセスと、これにより製造される薬品や素 材の種類、性質および用途について工業化学の視点から述べる。

「現代の電気化学」の予習

工業電解とエネルギー変換について、工業電解プロセスとは電気化学システムを用い、電子伝道体である電極とイオン伝導体である電解質との界面で起こる電極反応を利用して、投入される電気エネルギーが物質の化学エネルギーに変化する。より質の高い物質の製造、材料の表面処理を行うプロセスのことである。ここでは 電解加工等の表面処理、 ギーに変化する。広義ではメッキ、電解加工等の表面処理、さらに二次電池の充電過程も含まれる。工業電解プロセスは目的によって大きく2種類に分類できる。一つは物質の製造に直接電解反応が利用されるもので食塩電解の塩素、アルミニウム製錬のアルミニウムがその代表的なもので電解製造と呼ぶことができる。ここでは金属の電解採取 (electrowinning)の他に、無機、有機、の製品の合成に用いられることもありを れらは電解合成(electrosynthesis) と呼ばれることもある。他の一つは物質の 純度を高めるために電気分解を利用するもので銅を始めとする金属の電解精製 (elcectrolytic refining) がその代表的なものである。

「工場のしくみ」の予習
工場の仕事について、加工組立型の工場では、材料費が原価の6割から8割を占めます。上手に安く材料や部品を調達できれば会社の利益率は上がります。また材料や部品の購入が遅れると製造現場では加工に着手出来ません。すると人や装置が遊んでしまうことになります。こうした観点から、購買は工場の利益率を左右する大きな意味をもつ仕事です。工場で作られたものは、売ってはじめて会社の売上になり、「販売」という仕事が担当します。注文が取れなければ製造現場はいわゆる「仕事がない」状態になり能力を発揮出来ません。以上の「購買」→「製造」→「販売」という流れが工場の仕事の主流です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?