見出し画像

【超実践】 新入生向け | Notionで授業ノートを取る方法

はじめまして!早稲田大学大学院で、国際関係を勉強しているスズキケンです。

先日友達に、Notionの授業ノートを見せたところ「めっちゃ整理されている!」「真似したい!」と言われたので、その方法をシェアしたいと思います。ちなみに、このノートのお陰で、優秀成績者に選ばれたり5回位奨学金を貰えたりしたので、十分に使えると思います!

1. 根底の考え方

前提として、Notionはなるべくシンプルの方がいいです。Less is moreの精神です。沢山機能を追加しがちですが、結局は使いません。

なので今回は、一番シンプルかつ実践的なNotionのノート術をご紹介します。とてもシンプルですが、これで十分です。

Notionでノートを取る際に一番大事なのがシンプルさです。目的はノートを取ることなので、それ以上の情報はノイズです。整理が目的なノートは単に綺麗かもしれませんが、それが自己目的化します(そうすると綺麗にノートを取ることに注意が向き、授業の内容が疎かになります)。

(最後の章から、有料テンプレートをダウンロードできます。1から作成する時間が無い方、作るのがめんどくさい方はぜひご活用下さい)。

では、中身の方へ

2. 全体管理ページ

全体の管理ページの例

全体管理ページは、ボードビュー形式で、先生ごとにタグを用いて分類しました。ただ、1番左には「重要」タグを置いており、中間レポートや期末レポートのときには、一時的に重要タグにドラッグアンドドロップして利用しました。

それぞれのファイル名は、「授業名+#講義回+メモ(必要に応じて)」で構成されています。ファイルは、ファイル名によって並べています(故に数字で順序が決まります)。
また、#6.5といった番号は、6週目と7週目の間に書いたことを意味してます。予習で調べたことや、中間レポートや課題を書きました。

また、先生タグは曜日順に左から並べています。カレンダーと同じ感覚で、直感的に見ることができます。

3. それぞれの授業ページ

授業ページの例

それぞれのファイルの中身は、上記のようになってます。先生タグに加えて、Materialの項目があり、そこにはPDFファイルなどを保存しています。

記入欄は、大きく概要と講義の2つに分けています(これは毎回同じなので、テンプレート化しています)。概要には事務連絡や授業の目的を、講義には実際の授業内容を記入しました。

4. 実際のノート

実際に書いたノート

ポイントは下記の2つです。

①スライドは、スクショを高速でベタ貼りする
②メモは、コメント機能を用いる

①について、スクショはコマンドを使えば一瞬で貼れます。
※コマンドは「shift+command+control+4」です。すぐに慣れます。

②について、「重要部分の目印+簡単なメモ」として、コメント機能は凄く重宝しました。画像は、授業後に質問したい箇所をメモしています。

5. 最後に

最後に、やっぱりシンプル大事。これだけです。
正直、難しいことは何もしていないです。めちゃくちゃシンプルです。

でも分かります、色々付け足したくなってしまう気持ち。自分も最初は、チェックボックスや記入した日付など色々付けていました。
でも結局使わないんですよね。チェックボックスは何をチェック?、日付は何のために記録?って迷走しました(作成日付は裏で自動記録してますが、必要ないので結局隠してます)。

まあ、結局シンプルが一番なんだと。付け足したくなったら足すだけです。

なんか違う気がするけど、いいや。

皆さんのNotion生活に、少しでも有意義なTipsをお届けできたら幸いです。

テンプレートを用意しました!
スタバ1杯以上の価値はあると思うので、成績あげたい方や、大学ノート周り整理したい方はぜひ!

【テンプレート】はこちら

今回使用したNotionのテンプレートは、ここからダウンロードできます。

あとがき
自分は、授業後にノートを友達に送ってました(Notionのシェア機能からワンクリックで可能)。その際にコメント設定をonにするのがおすすめです!

友達からのコメントで気付きが得られて、とても勉強になります。それを基に議論したりするのが、なんだかんだ、一番学びが深まる気がします。

この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?