見出し画像

平成初期生まれ共感ライブの話

2024年5月4日 高円寺ジュンジョー
『平成初期生まれが強く共感しまくるネタライブ』

フライヤー制作、出演者ロゴデザインさせていただきました!

そして現在、そのライブのアーカイブ映像がツイキャスで5月4日まで販売中です!

せっかくなので、フライヤーと出演者ロゴの軽い制作裏話的なことを書こうかなと思います。

フライヤーは、とにかく平成初期を詰め込んだものにしました。

今回のライブは1989年(平成元年)〜1994年(平成6年)生まれの出演者のみで構成されているライブ。
自分は1999年(平成11年)生まれでその年代よりはやや下になるのですが、元々平成初期好きなこともあり、その辺に関して割と詳しい方な自負はあります。

その上で、今回のライブを主催された作家の立川ヒロナリさんからも色々とヒントをいただき、とにかく詰め込みました。

前略プロフィールやマリオ64などの部分は、オープニングMCでストレッチーズさんにも触れていただいてて嬉しかったです。
iPod nano、MD、aiboから、たまごっち、ポケットピカチュウ、デジヴァイス、ワンダースワンまで。
ドリームキャストのビジュアルメモリは少しマイナーかなぁと思いましたが、Twitterで反応されてる方がいてよかったです。

タイトルロゴも様々な平成初期を感じるマッシュアップを取り入れました。

トリビアの泉、学校へ行こう!のような当時のバラエティ番組。
ポケモン、スマブラのようなゲーム系から、ハム太郎、幽☆遊☆白書、忍たま乱太郎、おじゃる丸のようなアニメ系など。
あとレア社のロゴ。あとミクミクサイダーさんが出演者にいたので、深夜アニメ要素もちょっと欲しいなと思って若干ハルヒ風の要素も入ってます。

前説の見たことない虫さんも、前説中に可愛いフライヤーと言ってくれててすごく嬉しかったです。


そして、ネタ前に表示される出演者ロゴも10組デザインさせていただきました。

今回、平成初期生まれ共感ライブの出演者はこちらの10組。
にぼしいわし/都トム/ストレッチーズ/ミクミクサイダー/寺田寛明/センチネル/パンプキンポテトフライ/ガクヅケ/ママタルト/怪奇!YesどんぐりRPG(敬称略)

↓出演者ロゴは、こちらの投稿にて見れます
https://x.com/SUZUi_721/status/1786737121656779127

アーカイブ映像を確認したら、意外とお客さんの反応があったりして驚きました。嬉しかったです。
にぼしいわしさんやミクミクサイダーさん、特に寺田寛明さんの時に結構反応があった気がして本当に作ってよかったなぁと思いました。

にぼしいわしさんは「あいのり」のロゴ。可愛い感じで、あいのり本のデザインを参考にしました(トリビアの泉とか伊藤家の食卓とか、昔はテレビ本いっぱいありましたね…)

都トムさんは、旧コンビ名が都会のトムソーヤということでなんとなく響きが似てる「笑いの金メダル」。笑金=都トム。

ストレッチーズさんは、お二人が好きで特に福島さんがお好きだとインタビューなどでよく聞く「すごいよ!マサルさん」。

ミクミクサイダーさんは、「カードキャプターさくら」風に作ったところ、たまたま森本サイダーさんがCCさくら好きで出囃子もCCさくらだったので嬉しい偶然でした。

寺田寛明さんは「テニスの王子様」。R-1の「始まりの歴史」のネタでテニスのこと言ってたのもあって。これが沸いたのは嬉しかったです。

センチネルさんは、芸人の芸人による芸人のための番組こと「リンカーン」のロゴ。国際的で華やかなイメージが合うかなと思い。

パンプキンポテトフライさんは、「パワーパフガールズ」のテレ東で放送してたバージョンのロゴ。これもだいぶ可愛い感じに仕上がりました。

ガクヅケさんは、濁音繋がり&シュールなギャグ漫画という雰囲気から連想して「ボボボーボ・ボーボボ」。

ママタルトさんは「爆笑オンエアバトル」。義謝はいらんですよ。地味に一番どんなマッシュアップにするか迷った結果、最後に制作したロゴでした。

怪奇!YesどんぐりRPGさんは「こちら葛飾区亀有前派出所」。たまたまか、ネタ中にアキトさんがこち亀ギャグやってて嬉しかったです。

こんな感じでマッシュアップしました。少しでもライブを彩れていれば幸いです。
Twitterを見てたら、主演者一覧とこのロゴの雰囲気を見てアーカイブ買った!と呟いてくれてた人もいて本当に感謝の気持ちです。


ライブも本当にずっと懐かしくてずっと面白かったです。

特に刺さったワードは「グルメレースの2面」、「ハミングがきこえる」、「ピポサル」、「先行者」、「e-kara」、「ポピラ」、「こたえてちょーだい!」、「Windowsのピンボール」、「Sexy Sexy,」でした。

楽しいライブに携われてよかったです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?