見出し画像

【真実】見えるものでわかる、今の自分

SNSに限らずネットを通じてたくさんの情報を得ているわけですが、そう言えばこんな感情になるよね。というのを整理がてら文字にしてみたいと思います。


■結局どっちなの?

ネットを閲覧していると良く陥る感覚がこれ。

例えばTwitterを見ていて、ある出来事に対して肯定的な意見を見たと思えば、次の瞬間否定的な意見を目にする。

おいおい二枚舌かよ。と思うのですが・・・冷静に考えればそんなはずは無くって異なる人が違う意見を述べているだけなんですよね。

こう書くと当たり前なんですけど、意外とその当たり前を見失っている人が多い。言うなれば、まるで「Twitter」というものをひとりの人格として捉えていてそれに対して全力で正論反論を繰り返している

SNSを意見の集合体と捉えられなくなっている状態。

例えばスポーツに関して、贔屓のチームが負けた時、否定的な投稿をたくさん目にしたとき、SNS=1人の人として捉えながら、「あぁ情けねーなー」とぼやく。でもそのTL上には実にたくさんのポジティブな意見がたくさんあったりする。

それを冷静に分析できず、とある意見群が全てだと(都合よく?)捉えてしまうことが良くある。実にめんどくさい。


■見えるもの

ビジネス系の投稿に何してもそう。良くあるのが、

「逃げても良いんだよ」という投稿。でも、同じ類の人が、「勝負所で踏ん張れる人材が欲しい」みたいなことも言っている。・・・どっちやねん。

正解はどっちでもない。どっちも意見だから。なのに我々は間違える。みんな逃げても良いと言っている。あるいは、結局は逃げちゃダメだと言っている。それぞれがそれぞれの解釈で総意として都合よく捉える。


しかし、これって裏を返せば面白いことを現しているな、とも思う。要は、

SNSというのは、自分の理想が見えるもの。あるいは、都合が悪いんだけど異常に気にしている事が見えるもの。ではないかと。


「逃げても良いんだよ」が目につく人は、逃げたいと思っている人。あるいは逃げる人を強く非難したい人

「勝負所で踏ん張れる人材」が目につく人は、自分自身が今とても頑張っていてそれを肯定したい人。あるいは頑張らなくてはいけないのにそうなっておらずとても気にしている人


SNSというのはとても面倒だけど面白い。自分の目に映るもので今の自分が見えてくる。




本日も、最後までお読みいただきありがとうございました!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?