見出し画像

あの日も、今も、これからも 〜待合室にて〜

その日は長男の検診があって、近所の総合病院の小児科を訪れた。

朝9時半からの予約だったので、次男はいつも通り学校に送り出し、長男は学校をお休みすることにした。病院はたまたま我が家から徒歩5分とかからない距離にある。大きい病院が家の近くにあるので、日頃からそこを出入りする救急車の音がよく聞こえてきたりする。

数年前、今の家に引っ越してくることを検討していたとき、大きい病院が近くにあることを知り、日中はともかく真夜中などに救急車の音が気にならないだろうか、というのが気がかりで、当時の家の持ち主に聞いてみた。すると、部屋の内覧に来た私と夫に、当時の家の持ち主は「まぁー慣れです」と穏やかに微笑んだのを覚えている。その後、結局今の家に越してきたわけだけれど、確かに慣れだなと思う。今でも救急車はやっぱり周辺をそこそこ行き来しているし、サイレンが聞こえてくるときもあるけれど、それが気になって日常生活が不便とか、夜眠れないなんてことはまったくない。引っ越してきてから数年、やはり我が家もすっかり慣れたようだ。

時間通りに病院の受付に辿り着く。久々の受診だったので、今日は改めて問診票を書くことになった。その中で、これまで受けてきた予防接種の種類を答える欄があって、受けたものには丸をしていくかたちだったのだけど、もはや小学生高学年になった長男が小さいときになんの予防接種を受けたかなどほぼ覚えていなくて、持ってくるように言われていた母子手帳をめくりめくり、該当の接種名を丸していった。その作業がとても細かくて、なんとも面倒だった。

カルテを提出すると、「看護士さんが来るまでお待ちくださいねー」と言われて、待合室でしばらく待つことに。10分も経たないうちに看護士さんが現在の様子を聞きにきてくれた。体重や身長を測ったり、血中酸素濃度や血圧を調べたり。実は、来てくれた看護師さんが初老の男性だったことに一瞬驚いた。そしてその自分の驚く反応を俯瞰して見たときに、あぁ、私の中には「看護士=女性」という思い込み、というかイメージが気付かぬうちにあるのだなぁ、なんてことを思う。髪にもあご髭にも少し白髪が混じったその初老の看護士さんはとても口調が優しく、こちらは気持ちよく問診を受けることができた。素敵な看護士さんだった。看護士の問診が済むと、さらに待合室の奥に進んだところで、診察室に呼ばれるのを待つ。

実はこの総合病院の小児科は、私にとっては非常に馴染みのある場所だ。小さい頃、次男が喘息を患ってこの病院に二度入院し、その後も経過観察ということで何年にも渡って定期的にこの小児科に通っていたことがあるのだ。今はすっかり元気になって経過観察期間も無事終了したのだけど、当時まだ小さい次男を連れてこの待合室で診察の順番待ちをした日々が不意に蘇ってくる。総合病院で受診者人数も多いから、例え予約をとっていたとしても、下手すると二時間ほど待つようなときもあった。次男が退屈してしまわないように絵本やらおもちゃやらお菓子やらエンターテインするものを大きなママバッグに多数詰め込んで待機したあの待合室での日々。公共の場で次男が泣かないように騒がないように、と気を張って頑張っていた当時の私。そんなことを思い出していた。

過去にそんな経験があったので、この日も結構待たされる覚悟だったのだけど、意外にも10分ほどで名前を呼ばれ、診察室に入ることができた。はじめましての先生に最近の長男の様子を報告して、軽く問診があり、診察はすぐ終わった。再び経過観察。今すぐ何か具体的な対策やすべきことはなくて、この先どうなっていくかはまだわからないけれど、とりあえず引き続き様子見。

でもこれって、結局、長男のことに限った話ではないよなって思う。

これって人生なんでもそうだ。

自分の人生、それぞれの人生において、この先いつ何が起きるかわからない。次の瞬間、その日の夜、明日、一週間後、一ヶ月後、一年後、何が起きてどうなるかなんて誰にもわからない。

家族のことも、自分のことも、心配していようがいまいが、この先何が起きるかはわからないし、まだ起きていないことに対して今何かしようとしてもどうしようもない。

だから結局、目の前の今を見ながら、日々生活していくしかないんだ。それでいいのだと、思う。

この日、小児科の待合室で待っていながら、いろんな人を見かけた。

我が家の長男と同じくらいの小学生の女の子がランドセルを背負ってお母さんと待合室にいた。これから診察が終わったら学校に行くのだろうか。偉いな。(我が家はもう今日は休ませることにしちゃったから)

ベビーカーを引いたお母さん。座席は斜めではなく横向きになっていて高い位置にあったので、まだ小さい赤ちゃんがそこには入っているのだろう。そのお母さんが歩み寄ってきた看護士さんから「これから2階に行って心電図をとってきてもらって、それからまたここに戻ってきてください」と声をかけられているのを耳にした。小さい赤ちゃんが心電図を撮らなければいけないなんて、何か病気があるのだろうか。お母さんはきっと心配に違いない。お母さんとベビーカーを見ながら、その赤ちゃんとお母さんのために勝手に心の中で祈った。

2歳くらいの子どもを連れたご夫婦がいた。待合室に設置されている小さな本棚から絵本を選ぶのを補助している。

お父さんに抱き抱えられた1歳くらいの子どもが、待合室に入ってきたときからずっと泣き喚いている。お父さんはそれを必死になだめようと、スマホで動画を見せてあげたりしている。泣いてても全然大丈夫ですよ。我が家も小さいときはそうでした。小さい子ども。よくわからないところに連れてこられて不安だよね、つまらないよね、おうちに帰りたいよね、泣きたくなるよね、わかるわかる。

他の子どもよりだいぶ背の高い男の子。よほど発育のいい小学生か、恐らく中学生くらいなんじゃないだろうか。なんだか見た目だけだと「小児科」という場所に似つかわしくない彼は、待合室の椅子に座って、膝の上にノートパソコンを乗せて何か作業をしている。近くにはノートと教科書らしきものも置いてある。学校の課題でもやっているのだろうか。病院の待合室に来てまで偉いなぁと感心する。普通にその光景だけ見たら、何の問題もなさそうなただの学生さん。でも今この待合室にいるということは、きっと体のどこかに気がかりなことがあるのだろう。

みんなみんな、今の自分の状態を抱えて、それと向き合いながら、日々生活をしている。今はこうして待合室で診察を待っている。目の前のこと、一つ一つ、やっていく。

診察を終えてしばらく待っていると、お会計の指示があって、総合カウンターで会計をした。

病院の帰りに、コンビニに寄った。お昼を作るのが面倒くさかったので、レトルトのカレーを買った。長男は甘口、私は中辛。家に帰ったら冷凍ご飯のストックがなかったので、新たにご飯を炊いた。ご飯が炊き上がったらカレーを温めて、ご飯にかけた。そこに納豆もプラスする。私はカレーに納豆を添えて食べるのが好きだ。辛さが少しマイルドになるし、喉越しがよくなるのもいい。長男もいつの間にか私のその食べ方を気に入って、彼もカレーを食べるときは納豆は欠かせない。納豆をカレーにかけるのは我が家で私と長男だけだ。

二人で静かな部屋でカレーを食べる。通院もあってお腹が空いていた。

明日はまた学校だ。お昼ご飯を終えてソファで本を読み始めた長男に、宿題だけはやっておくようにね、と声をかける。

毎日、今日はどう過ごそう、目の前のことにどう対応しよう、と、一個ずつやっていくしかない。

グッと不安になる時もある。
でも絶望はしていない。

人生いろいろある。一つ一つやっていくしかない。

なるようになるさ。
その都度、目の前のことに真摯に向き合っていく。

きっと大丈夫だと思ってる。
大丈夫だと言える自分でありたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?