見出し画像

エコだとか、エコじゃないとか

エコな暮らし。

ロハスな暮らし。

サスティナブルな暮らし。

そんな言葉がたくさんあふれている。
そういう言葉が登場するたびに「どういう意味だ?」と感じた気がします。

エコとは…エコロジー、エコノミーを略した和製英語。エコロジーとは生態学の事で、そこから環境に優しいという意味で使われている。またエコノミーは経済という意味で、地球環境を整えて経済も発展させて、皆んなが安心して暮らせる社会を作るような意味があるとされています。
ロハスとは…「ロハス(LOHAS)」は、「Lifestyles Of Health And Sustainability」を略したもの。“健康的で持続可能なライフスタイル”を意味し、明確な定義はありませんが、要は人にも環境にもやさしい暮らしをしようというコンセプトです。
サスティナブルとは…サステナブル(Sustainable)、サステナビリティ(Sustainability)とは、「人間・社会・地球環境の持続可能な発展」を意味します。

このような意味だそうです。
もう、頭いたい。


私の個人的解釈としては、
エコは地球環境を守ろうという考え方 (ざっくり大きく)
ロハスは地球環境に配慮した、暮らしの部分 (生活の仕方)
サスティナブルは地球環境だけではなく、そこに暮らす人間や社会の問題を解決し、発展させることと、地球環境も守ること (先の未来も見ている)
かなと思いました。

数年前から頻繁に聞くようになったSDGsもこういう考え方を元にしていると思います。


私は、大きな声で「エコな生活に取り組んでます!」とは言えません。

でも、興味があるし、調べてみて、出来ることを考えて、とりあえずやってみて、無理なものはやめて、ゆるゆると続けています。

なんとなく日本社会は、0か100か。
やるのかやらないのか。
賛成か反対か?
そういう雰囲気を感じます。


そうじゃなくて、できることを、やれる人がすればいいと思う。
キッカケはみんながするからする、でもいい。
でも、みんながしてないからやらない、はなくしていきたいと思う。

SDGs取り組もう!とか言うと堅苦しいけど、スーパーの見切り品を買うだけで、地球環境に貢献しています。


していること

●エコバックとマイ水筒を持ち歩く
●不要なものをもらわない(ノベルティとか)
●洗剤を選ぶ
●選べるなら竹や木のものを使う
●再利用できるものは再利用する
●週に1度位はお肉を食べない日を作る
●食品ロスをなくす
●買う前にじっくり考える

書き出してみるとなんとも普通。
でも、これが私の無理なく出来ることかなと思っています。

以前は、お肉を持参したタッパーに入れてもらうとか、布ナプキン使うとか、化粧水を手作りしたりもしていました。

地球のためにとか、誰かにも勧めるとか、そういうことではなくて、自分の日常生活。
けれど、地球環境の問題を知った上で、選べる立場にあるのなら、より良い方を選びたいなと思いました。


きっかけは独身時代にフェアトレードの事を教えてもらったことです。
バイト先のお姉さんがフェアトレードの商品を購入されていて、教えてもらい一緒に買わせてもらいました。
当時オンラインストアはなく、カタログのような冊子を見て注文していました。
はじめて買ったのは、発展途上国の方々が作られたスカーフと竹の茶こし。今でも持っています。
それから、ピープルツリーのチョコレートやシサム工房を教えてもらいました。(当時は京都に住んでいました)

今思えば、その時働いていたお店の店長もそういう方で、当時お店のストローは海外製のシルバーで出来たストローでした。
まだ使い捨てじゃないストローなんか見かけなかったし、ストローの中を洗うのも大変だし、不衛生と言われるんじゃないかとビクビクしてもいました。
店長、時代の最先端だったんだなぁと思う。汚くないですか?とか口答えして申し訳ない。

20代だった私にとって買い物は自分の欲しいもの、以外に考えたことはありませんでした。
けれども、お姉さんや店長は広い世界を見ていました。
すごく素敵に感じた事を覚えています。



エコなことをしようというのが、まだそこまで大々的ではなかった頃。
でも、取り組まれている方は沢山いて、本に書かれていることを見ては「なるほど!」と思って、私も生活の中に取り入れたりもしていました。

でも、なかには自分が無理してしていることや、負担になっていることもありました。
でも、出来ないから、やめよう。
そう思うよりは、出来ることだけ続けることにしました。

その時に出会った言葉。

気づくこと
はじめること
つづけること
つたえること

たしか、この本にそう書かれていたと思います。
その時の読書メモ↓

画像1


振り返ると、気づいて、始めて、続けてきた。
けれど、誰にも伝えていなかった。
なので、自分の気づきや新しく学んだことをnoteに書き残していきたいなと思います。

エコだとか、エコじゃないとか、そんなの超えて、自分が納得したいって思う。



こういうこと書いて立派に見えたり、ちゃんとしてるって思われたらまずいなって思ってます。
だって、私はちゃんとはしてないですから。


こういうことを書く人っていうのは、ちゃんとしてるみたいな思い込みがありました。
息子はコーラ大好きとか書いたら、こいつ矛盾してない?とか。
そこはオーガニックジュースじゃないんかい!みたいな。

でも今、環境問題を考えるのって全然意識高くないんですよね。
小学生が習うこと。
この間、EXITさんが雑誌の対談で言われていて。
「あ、確かに!」って。

うちの次男は5歳だけど、散歩に行くとごみを一緒に拾います。
彼にとってごみ拾いは、どっちが早く見つけるかのゲームなんです。

で、矛盾とかない方が無理でしょっていう言葉に軽くなった。
「あ、確かに!」って。


息子はコーラが大好きで、息子に頼まれたらペットボトルのコーラを買うけど、自分用には買わない私です。
そこ、強要はできません。(時々、缶のコーラを買うと嫌がられる)
そんな風にできることだけやっている私です。

それでも、そんな小さな事をみんなでやれば変わっていくと思っています。
「個人が変わっても影響ないだろ」って言われても、そうだと私は信じていたい。

希望に目を向けられる自分でいたいなぁと思うのです。


長文読んでいただきありがとうございました。

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。 とっても嬉しいです!! 他の記事はこちらにまとめてます↓↓↓ https://note.com/suzu710/n/n1c65747c24cb いただいたサポートはお菓子の試作などに使わせていただきます!!