見出し画像

「私とは何か」 〈分人主義〉のススメ

最近、家にいる機会が増えたので、読書量が増えました。
「なんとなく読んで満足!」でも楽しいのですが、
せっかくなので、読んだ本の感想を書いていきます。

今回読んだ本は、【私とは何か 「個人」から「分人」へ 】です。
「マチネの終わりに」などを書いた小説家・平野啓一郎さんの本です。
この本は小説ではないです。自分自身や人間関係についての考え方にとても参考になります。少し哲学に近いなと思いました。
2012年に出版された本ですが、今の時代でも多くの人に刺さる一冊だと思います。


本文の最初に、

本書の目的は、人間の基本単位を考え直すことでことである。

とあります。とても難しい言葉。
単純に「自分は〇〇という人間だ!」というのではなく、自分の中にもさまざまな面があるよねということ。家族での自分、会社での自分、恋人との自分、大学時代の友人との自分、など。
それを「分人」という言葉を使いながら、説明しています。


本当の自分は?

所属している場所によって、自分へのイメージや評価が違うことはありませんか?
僕はとてもよくあります。
あるところでは「ちょっと抜けているツッコまれキャラ」、別のところでは「しっかり者でツッコミキャラ」など全然違うキャラなときもあります。

これは、それぞれキャラを演じ、使い分けているということなのだろうか?
どっちかが本当で、どっちかがウソなのか?

そうではなく、どの自分も本当の自分
ある一面をみて、「あの人はこういう人だ」と思いがちだけど、人はいろいろな側面(分人)を持っていて、今見えている一面だけで判断するのは本質的ではないということ。

「コミュニケーションは他者との共同作業」
相手によって、会話の内容や口調が異なる。なので、話す相手によって印象が異なるのは当たり前のことになる。

「生きたいからこそ、リストカット」
自傷行為は、自分そのものを殺したいのではなく、自己イメージを殺したいということ。
生まれ変わってもう一度頑張りたい、そのために今の自己イメージを殺す。自傷行為は、実は生きたい願望の表れであるという考えはとても衝撃。

一人の人間は、複数に分けられる存在である。
たった一つの「本当の自分」、首尾一貫した「ブレない自己」はないということ。


分人とは何か?

人格は反復的なコミュニケーションによって形成される。
人や属しているコミュニティによって、反復されるコミュニケーションの種類は異なる。

だから、その人ごとに「自分のイメージ」が異なるということ。
「ハンドルを握ると人が変わる」という話がありますよね。分人という考え方でみると、とても普通のことで、たまたまハンドルを持っている時のその人と普段話している時のその人の印象がわかりやすく違っただけで、みんなハンドルを持った時は「ハンドルを持った時の自分(分人)」になるのだと思います。
つまり、変化の差はあれど、全員が「ハンドルを握ると人が変わる」ということだと解釈しています。
僕もよく「ボードゲームをすると人が変わる」と言われますが、その度に「いつもと同じだよ」「これも同じ自分だよ」と思っていたので、とても共感しました。

分人のステップは3つある。
1つ目は、社会的な分人。
不特定多数の人とコミュニケーション可能な凡用性の高い分人。天気の話など、簡単なコミュニケーションを行うこと。

2つ目は、グループ向けの分人。
学校、会社、サークルなどのグループごとの雰囲気や文化に合わせた状態。
社会的な分人のカテゴリー分けのイメージ。

3つ目は、特定の相手に向けた分人。
社会的な分人、グループ向けの分人を経て、最終的に生まれるのが特定の相手に向けた分人。
コミュニケーションが深まり、相手ごとに特化した分人になる。
この状態になるには、各々のペースがある。
仲良くなりたいからといって、一方的に距離をつめても、相手はまだその準備ができておらず、逆に離れていく可能性もある。

みんないろいろな分人を持っていて、分人の構成比率でその人の印象が変わる。
環境の変化や経験によって、新たな分人が生まれ、分人の構成比率が変わるので、時間が経つことで自分への印象が変わるのは当たり前のこと。


自分と他者を見つめなおす

「悩みの半分は他者のせい」
相手とのコミュニケーションの反復によって分人が生まれるので、相手の分人は自分の存在によって生じたもの。
他の場所でイキイキしている友人が、自分の前ですごく暗い感じであったら、その半分は自分の影響。それと同じで、自分の分人も相手によって生まれたものであり、半分は相手の影響。

いろいろな自分(分人)が生まれるので、自分が好きな自分(分人)の構成割合を増やしていくことで、より前向きになれる。自分が好きになれる。

「自分探しの旅」は、まだ見ぬ新しい分人を作ることであるという考えはとてもしっくりきた。
今の自分がイヤなのではなく、成長したいから、新しい分人を見つけにいく。
そう考えると、新しいコトに触れる全ての機会が「自分探しの旅」だと感じた。
新しい分人を探し、常に自分をアップデートしていきたいと思った。


愛すること 死ねこと

「愛とは【その人といるときの自分の分人が好き】という状態」
これもすごくしっくりきた。好きな自分でいられるからこそ、もっとこの自分の時間を長くしたいと思い、その人と過ごす時間を長くしていくのだと思った。

「なぜ人を殺していけないのか」
当たり前のことであるが、分人という視点で考えると、一人の人がいなくなるとその人が持っていた分人が全ていなくなる。
一人を殺すことは、その人の周辺、さらにその周辺へと無限に繋がる分人同士のリンクを破壊することになる。
簡単に言うと、人が死ねとその周りの多くの人が悲しみ、その人たちの周りにも影響が出るということだと思う。その周りへの影響が多くの人が想定しているよりもっともっと広いよ、ということ。


おわりに

所属する場所ごとに自分の印象が異なり、「どれが本当の自分なのだろう?」「猫被っているのかな?」と悩むことのあった自分には、とても心がスッキリする本でした。このままで良いどれも本当の自分だと思えました。

自分自身や他人と関係性に悩んでいる方は、「分人」という視点で考えてみるととてもスッキリすると思います。
おすすめの一冊。

自分の存在が相手にも影響を与えているのだと思ったら、相手とのコミュニケーションをもっと大切に丁寧にしていきたいと思いました。

他にも、「分人」という視点で、
・匿名にしたときの行動
・ストーカーになる背景
・嫉妬や別れ
などについても書かれており、とても面白いです!

自分と他者の関係を見直すとても良いキッカケになりました。
より丁寧なコミュニケーションを心掛けていきたいと思います。




この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?