見出し画像

PREDUCTS Drawer Miniとデスク天板の間にスペースをつくる

動機

前の記事で書きましたが、さっと充電できるスペースと、使用頻度の高い小物を入れる引き出しが必要でした。

他にも、入出力デバイスを追加したのでドックステーションが必要になり、常設スペースが欲しいところでした。


前提

  • DIYのスキルはない。既製品を組み合わせて、どうにかデスクをすっきりさせたい。

  • 仕事の都合上、最低2枚のノートPCを立ち上げておいて、切り替えて作業する必要がある。

  • 子供が遊ぶ部屋に作業スペースがあるから、これ以上デスクを大きくすることはできない。


構想

引き出しはPREDUCT Drawer Miniが純正ですし、デザインも好みなので確定です。

トレイを縦に連結した時のコの字プレートで、天板とDrawer Miniの間にスペースを作れそうです。ただ、Drawer Miniには天板がないので何かで用意する必要があります。金属の板があれば理想的ですが、都合よくぴったり合うものはなさそうです。

2枚のL字を連結したコの字プレート


引き出しの天板にできる、硬めで、加工できる素材はある?
コロナ禍で飲食店の間仕切りに使われるようになった素材がちょうど良さそう。あれは、アクリル板らしい。

アクリル板はどう加工するの?
専用カッターがあれば切れるらしい。

アクリル板にネジ穴は開けられる?
穴あけは専用のドリルビットを使わないと割れるらしい。

アクリル板だと引き出しの中が丸見えなので、黒に揃えるには?
マスキングテープなどを上から貼れば隠せそう。

アクリル板の上は、さっと出し入れしたい。消音、クッション性を持たせるには?
マスキングテープではなく、フェルトシートを貼れば良さそう。


仕上がり

ということで、アクリル板とフェルトシートをDrawer Miniのサイズに合わせて切り、ネジ穴の位置に合わせて穴を開けます。1つ目のネジ穴でヒビが入りましたが、フェルトシートで隠れるし、負荷がかかる部分でもないのでそのまま使っています。

アクリル板とフェルトシート

アクリル板とフェルトシートを貼り合わせたら、Drawer Miniとコの字プレートを連結します。

Drawer Mini、アクリル版、コの字プレートを連結

コの字プレートとベーススライダーを連結したら完成です。

コの字プレートとベーススライダーを連結

仕上がりはこんな感じになります。ドックステーションを載せると若干たわみますが、引き出しはスムーズに開閉できます。

ちょうどよい感じの充電スペースができた
天板裏の印象は変わらない

少し手間はかかりましたが、印象を大きく変えずに、スペースをつくれました。デスク上からドックステーションを隠すことができて、子供のおもちゃなどを有線で充電していてもデスク上はスッキリを保てるようになりました。

アクリル板は厚み3mm以上が必要です。2mmだと自重でたわみ、引き出しの開閉時に引っかかりました。


使ったもの

電動ドライバーは購入してありました。穴を開けるためのドリルビットは、穴を開けることはそうそうないですし、ヒビが入っても、フェルトシートで隠れるのでダイソーのドリルビットで済ませました。


この記事が参加している募集

#リモートワークの日常

9,728件

いつも応援していただいている皆さん支えられています。