見出し画像

脳疲労を起こしてしまう思考回路してないですか?🧠

こんにちは☺️

いつもsuvarna studioのブログを拝見して頂きありがとうございます🕊
ブログ担当のMIHOです🦩
今年も残り1ヶ月をきりましたね🥺💐
皆様は2021年にやり残したことはないですか?☺️
今年内に達成できることがあれば是非やり残しがないように過ごしてみて下さいね💖


さて、少しずつ脳疲労とはどんな影響を受けるのかご理解頂けたのではないでしょうか😊🙏
今日は脳疲労が起こす原因の1つの「思考回路」をあげていきたいと思います🧠


脳疲労を起こさない為にはこんな言葉があります💭

「集中することで雑念を取り払い、クリアな自分を取り戻す」


脳疲労の原因として4つめに挙げられた
無意識のうちに雑念で満たされてしまう「マインドワンダリング」
ストレスの元にもなる思考状態をレスキューしてくれる手段のひとつが、ビジネスワードでも出てくる"マインドフルネス瞑想"である。
「子供の頃のように"今この瞬間"に注意を向けられるようにしましょう、というのがマインドフルネス瞑想です。
ひとつのことに集中することで、ネガティブな情動を抑制して、前頭前野の活動を正常化しましょう。ということなんですね。」瞑想をする時間が取れないという人でも、普段の生活の中に簡単に取り入れる方法がある。
「一般的によく言われるのは、呼吸。ヨガの前などにも行われることが多いので経験したことがあるという人も多いのでは?息を吸って吐く、そのことだけに集中する。
何を食べているのかを把握しながら香りや喉越しなどを感じながら食べてみる。そのことだけに集中して没頭できれば、なんでもOKですよ」
正しくマインドフルネス瞑想を続けると、自分の思考や感情を一段上の立場から観察するメタ認知力が高まり、内面から湧き起こってくる情動などが一過性のものであると気づくことができるようになり、脳の疲れが取れるだけでなく、実際に脳の構造にまで変化が及んでストレスが生じにくいネットワークに変わっていくというから面白い。
「扁桃体に隣接する"海馬"という記憶を司る神経細胞が、年齢を重ねても新生したり、脳の複数の部位の神経細胞が成長したりすることがわかっています。
また大脳皮質が厚くなり、総合的に認知能力が高まるという研究結果も出ており、うつ病や認知症のリスクは下がると言われています」


人間がつい行ってしまう悪い思考習慣

何故か蘇る思い出したくない過去の出来事や不安定な未来の想像で、グルグルぐったり。。
人間だけに備わった、不思議なアタマの使いかた。



過去にしたことにとらわれる  REGRET

「あぁ~どうして昨日あんなこと言っちゃったんだろう。絶対変に思われたわ、そういえば前も似たようなことあったわ、なんであの時あんなこと・・・」


先の見えない事を心配する  ANXIETY

「失敗したらどうしよう、上手くいかなかったらどうしよう、笑われたらどうしよう、怒られたらどうしよう・・(の繰り返し)

アレモコレモト考えがまとまらない  NEGATIVE



約半分もの時間を無駄な思考に費やしてるいる可能性があるかも!!??
「私たちは生活時間の約47%を自分の思考が生み出した不安や恐怖感にさいなまれている」というデータもあるというから驚き。。
フワフワとした意識の中で新たなアイデアが生まれることもあるけれど、疲労がたまっている人はネガティブな思考に傾く場合が圧倒的。
せっかく稼働している脳のエネルギーをマイナス方向に使うのはもったいない!余計な不安・恐怖心を取り除いて、スッキリ脳と前向きな思考回路を取り戻していきたいですね♥️







瞑想を生活の一部に取り入れてみると
思考がクリアになり
自分の心や身体が求めている声を聞き取りやすくなります
行き詰まった考え方も一度瞑想でクリアにする事で新たなアイデアが生まれてくることも💡




もしその時間を作るのが難しい方はスタジオに通って無理矢理自分の向き合う時間を作るのも一つの選択肢です☺️
新たな自分に出会えるかも🧚🏻‍♀️🌈


本日もブログを見て頂きありがとうございます🧡




体験のご予約・何かご質問・ご不明点ございましたらHP、もしくは公式LINEよりお問い合わせくださいませ。

-----------------------------------------

無料体験実施中!
🔥ダイエットチャレンジ実施中
最大-5kg痩せたらキャッシュバック!
suvarna studio
福岡市中央区平尾2-19-32Tomike Hirao 4F

------------------------------------------



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?