見出し画像

【#音楽の履歴書】私と音楽

こんにちは、すうじょうです。さて、今回は特に解説系の記事を書くやる気が起きず、毎日投稿は続けたいとは思っていたので、ひとりごと的な何かを書こうと散々迷った結果、この記事を書くことにしました。さて、タイトルだけでは、いったい何を書くのかわからないと思いますので、軽く説明します。私にとって、音楽とはというような内容を書こうと思ってタイトルを少し凝ろうとした結果こうなりました。ただ、私は楽譜も読めませんし、絶対音感もありません。作詞、作曲なんかもしません。してみたいという漠然とした願望はありますが・・・あくまで、聴くだけです。

中学生までと高校生以降

私は中学生までは、音楽というものに大きな関心はありませんでした。学校の音楽の授業では、それなりにきちんと歌っているつもりでしたが、特に聴くことはせず、流行の音楽を聴いたりしていませんでした。ただ、たまにテレビで音楽番組があれば見ていたかなというくらいです。しかし、高校生になって、友人とカラオケで歌っている際にあることに気付いたのです。(中学の時は特にそういった類の誘いは断っていたと思います。たぶん)私、全然流行の曲を知らない・・・と。BUMP OF CHICKENは天体観測以外知らないし、他のアーティストを含む曲はテレビで聴いたのと太鼓の達人に入っていたものしか知らない・・・と。次の日、流行に追いつこうと、友人がカラオケで歌っていた曲を中心に数曲Youtubeで聴きました。そのうちに、他のアーティストの曲も聴くようになり、現在に至ります。その途中には、ボカロも千本桜と初音ミクの消失、マトリョシカ他数曲しか知らないとなり、昔のものも含めて新しく数曲聴きました。

そして、現在

今は、たまに気分が乗ったときに調べていなかった間に出た新曲とか、少し昔の曲とかを聴いています。なので、結局流行には少し遅れて乗ることになることが多いです。ちなみに私は今のところ、有料の音楽サービスは何も利用していないので、主に自分用に作ったYoutubeの再生リストを聴いています。どういうジャンルの曲を聴いているのかは主にJ-POPとボカロですね。別に洋楽を嫌っているとかはないんですけど、私は割と気分屋なので、気分が乗れば洋楽も聴き始めるかもしれないです。

いつ聴いているか

私は、高校と大学以降、勉強しているときとか作業中に聴いています。ちなみに、noteの記事を書く時もいつも聴いています。まあ、歌詞有りの曲を勉強中に聴くのはよくないっていうのは途中から知っていたんですけど・・・私の場合は少し特殊かもしれないと思うんですが、結構一つの物事に集中すると周りがよく見えなくなって、さらに周りの音まで聞こえなくなるタイプなので、勉強中のノイズキャンセラー的な意味合いで音楽を流しています。ただ、ノイズキャンセルするんだったらクラシックでもいいんですけど、何となく勉強をいったんやめた時に歌詞が入ってきてすぐに気分転換できるのがいいかなと思って、聴いていました。ただ、それでは聴いている音楽まで頭に入ってこないので、あまり聴いている意味がないのかもしれません。しかし、それとは別でただ純粋に音楽を聴くこともたまにあります。また、Youtube上にある歌ってみたやCoverもたまに聴いています。もちろん、原曲を聴いたうえでです。また、最近ですが、音楽系のYoutuberを何人か見るようになりました。具体的なチャンネルは、以下の2つの記事で書いています。

こういった感じに私は音楽にある程度ハマるようになって、今に至っています。さて、今回は他の記事に比べたら短いのですが、このくらいにしておきたいと思います。では。

2020/10/29追記:記事名に音楽の履歴書を追加しました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?