見出し画像

同値関係と両立する写像(6)

一般にいくつかの演算が付随したある集合(代数系)の上の同値関係が、これらの付随するすべての演算と両立するとき、その同値関係を合同関係という。

例えば群では乗法と呼ばれる2項演算が定義されていて、乗法についての公理:
  結合法則、単位元の存在、逆元の存在
を満たす。単位元の存在と逆元の存在はそれぞれ0項演算、1項演算と考えることができる。従って群においてその付随するすべての演算とは、この2つの演算と乗法という2項演算を合わせたものとなる。

今回は、群を例に合同関係を調べよう。まず群の合同関係は、乗法についてのみ両立するような同値関係を仮定すれば従うことをみよう。そして合同関係が正規部分群を引き起こし、逆に正規部分群が合同関係を引き起こし、両者が1:1対応していることをみよう。

1.記号の定義

ここではGを群、その単位元を1、群Gの元xに対してxの逆元をx’と書く。群Gにおける2項演算を
 G×G→G,(g,h)↦gh
で表す。

また、Gの元xとGの部分集合Hに対して、
 Hx={hx∈G|h∈H}
として集合を定める。xHやxHyも同様に
 xH={xh∈G|h∈H}
 xHy={xhy∈G|h∈H}
(x,y∈G,H⊂G)
と定める。Gの2つの部分集合H,Kについても
 HK={hk∈G|h∈H,k∈K}
と定める。3つ以上も同様である。群Gは結合法則を満たすので括弧を省く。ただし群Gは一般には乗法の可換性を仮定しないため、
 xH=Hx,HK=KH
等は必ずしも成り立たないことに注意する。

Gの上の同値関係~に対して、Gの元xの同値関係~による同値類を
 [x]={g∈G|x~g}
と書くことにする。

2.群の合同関係

群Gに同値関係~が与えられていて乗法と両立するとする:
 a~b,c~d ⇒ ac~bd
 (a,b,c,d∈G)

このとき、Gにおける逆元を取るという1項演算:
 x↦x’ (x∈G)
も同値関係~と両立する。

実際、
 x~y ⇒ x’xy’~x’yy’ (x’を左からy’を右から両辺に乗じる)
     ⇒ y’~x’
     ⇒ x’~y’      (~の対称律)
となる。

G単位元1を指定する0項演算:
 {*}→G,*↦1
については同値関係~とは無関係なので常に両立するものと考えよう。

従って、同値関係~がGの乗法と両立するという仮定は、群Gの持つすべての演算と両立する、という仮定と同値である。

このように、集合に付随するすべての演算と両立する同値関係を特に合同関係(congruence)と呼ぶ。

この用語を使えば、
   群Gの同値関係~は乗法と両立する
 ⇔ 群Gの同値関係~は合同関係である
となる。

3.合同関係から正規部分群

さて、Hを単位元1の同値関係~による同値類とする:
 H=[1]
  ={x∈G|x~1}

まず、1~1より
 1∈H
である。

x,y∈Hのとき、
 x~1,y~1
で、乗法と両立することから、
 xy~1・1=1
よって、xy∈Hとなる。

x∈Hのとき、
 x’=1x’~xx’=1
より、x’∈H

従って、HはGの部分群となる。 ・・・(1)

さらに、g∈G,x∈Hのとき、
 gxg’~g1g’=1
よって、gxg’∈H

つまり、
 gHg’⊂H (g∈G)    ・・・(2)
が従う。

そしてこのとき、
 x~y ⇔ Hx=Hy    ・・・(3)
となる。

実際、
 x~y ⇒ xy’~1
     ⇒ xy’∈H
     ⇒ x∈Hy
     ⇒ Hx⊂Hy
同様に逆向きの包含関係
 x~y ⇒ Hy⊂Hx
も示されるから合わせて、
 x~y ⇒ Hx=Hy
を得る。逆向き(⇐)は、
 Hx=Hy ⇒ x=1x∈Hy
       ⇒ xy’∈H
       ⇒ xy’~1
       ⇒ x~y
となる。

上の(1),(2)を満たすGの部分集合HをGの正規部分群という。

なお、条件(2)を満たせば
  gHg’⊂H,g’Hg⊂H
⇔ gH⊂Hg,Hg⊂Hg
⇔ gH=Hg
⇔ gHg’=H
であるから、
 gHg’=H (g∈G)   ・・・(2’)
という(一見強く見える)条件と同値である。

4.正規部分群から同値関係

逆にHをGの正規部分群とする。

Gに次の2項関係を定めよう:
 x~y ⇔ Hx=Hy

これはGの上の同値関係である:
・反射律:
 Hx=Hxより。
・対称律:
 Hx=Hy⇒Hy=Hxより。
・推移律:
 Hx=Hy,Hy=Hz⇒Hx=Hzより。

また、乗法と両立する:
  a~b,c~d 
 ⇒ Ha=Hb,Hc=Hd (∵~の定義)
 ⇒ HaHc=HbHd   (∵辺々の積)
 ⇒ aHHc=bHHd   (∵(2’)よりHa=aH等)
 ⇒ aHc=bHd     (∵Hが群よりHH=H)
 ⇒ Hac=Hbd     (∵(2’)よりHa=aH等)
 ⇒ ac~bd       (∵~の定義)

従って、同値関係~はGの乗法と(従ってGのすべての演算と)両立する。

そしてこのとき、
   x∈H
 ⇔ Hx=H
 ⇔ x~1
 ⇔ x∈{x∈G|x~1}=[1]
より、
 H=[1]      ・・・(4)
とわかる。

5.1:1対応

こうして、群における乗法と両立する同値関係(つまり合同関係)から正規部分群が引き起こされ同値関係は(3)を満たした。逆に正規部分群から(3)を満たす同値関係は群の合同関係となった。この対応の様子は、以下のように行って帰ると元に戻ることを意味する:
 {群Gの合同関係}→{群Gの正規部分群}
 {群Gの合同関係}←{群Gの正規部分群}
                
そして、正規部分群から乗法と両立する同値関係(つまり合同関係)が定義され、その正規部分群は(4)を満たした。逆に乗法と両立する同値関係から(4)を満たす部分集合は正規部分群となった。この対応の様子は、以下のように行って帰ると元に戻ることを意味する:
 {群Gの正規部分群}→{群Gの合同関係}
 {群Gの正規部分群}←{群Gの合同関係}

ゆえに、両者をまとめて1:1の対応関係がつくことがわかる:
 {群Gの合同関係} ↔ {群Gの正規部分群}
     ~     ↔     H

6.まとめ

今回は群を例に合同関係について調べた。群における乗法と両立する同値関係は群における合同関係であった。そして合同関係は自然に正規部分群を引き起こし、任意の正規部分群と1:1対応することをみた。


良ければサポート頂けますととても助かります。数学に関してより本質への追究と普及のための活動費として使わさせて頂きます。