見出し画像

同値関係と両立する写像(11)

前回の第1同型定理に引き続き、今回は第2同型定理と、群、環、R加群の場合にこれを翻訳しよう。

第2同型定理では代数系を1つ固定し、その代数系における2つの包含関係のある合同関係に関する同型定理となる。代数系Aの小さい合同関係θによる分割A/θに対して、θよりも大きい合同関係ψが引き起こすA/θの合同関係ψ/θ(※注意1)による分割(A/θ)/(ψ/θ)は、もとのAの上で大きい合同関係ψによる分割A/ψと同型である。

※注意1:
包含関係の大きい方ψが小さい方のθよりも粗い分割を引き起こすため、θで分割した商集合上に合同関係ψ/θが、ψによって自然に生じる。

感覚的にいうと、初めに見積もって(θ)、その見積もりからさらに見積もる(ψ’)なら、最初からもっと大まかベースで見積っても(ψ)同じ(≅)、ということである。

1.第2同型定理

ここではどの合同関係での同値類かを明らかにしつつ議論するため、合同関係に対応した同値類の記号を用意する。一般に集合A上の同値関係θによる同値類のことを
 a/θ={x∈A|xθa}
と書くことにする。
(以前、a∈Aの同値類を[a]と表記していたものである。)

さて、Aを代数系とし、A上の合同関係θ,ψで
 θ⊂ψ
となるように取ってくる。

AからA/ψへの全射準同型を
 f:A→A/ψ
とし、AからA/θへの全射準同型を
 π:A→A/θ
とする。

今、θ⊂ψであるから
 xθy ⇒ xψy
     ⇔ f(x)=f(y)
 (x,y∈A)
つまり、fはθと両立する。

よって、全射準同型fに対する命題A1より全射準同型
 g:A/θ→A/ψ ,f=g◦π
が引き起こされる。

そこで、全射準同型kに対する準同型定理より同型写像
  h:(A/θ)/(ψ/θ) → A/ψ
を得る。ただしψ/θはgが引き起こすA/θ上の合同関係である:
   a/θ(ψ/θ)b/θ
 ⇔ g(a/θ)=g(b/θ)      (∵ψ/θの定義)
 ⇔ f(a)=f(b)         (∵gの定義)
 ⇔ a/ψ=b/ψ         (∵fの定義)
 ⇔ aψb             (∵同値類の定義)
∴ ψ/θ={(a/θ,b/θ)∈A/θ×A/θ|aψb}

こうして以下の第2同型定理が得られた。

【第2同型定理】
Aを代数系とする。θ⊂ψとなる任意のA上の合同関係θ,ψに対して、
 (A/θ)/(ψ/θ) ≅ A/ψ
となる。
ただしψ/θは(A/θ)上の以下で定義される合同関係である:
 a/θ(ψ/θ)b/θ ⇔ aψb (a,b∈A)

2.群の場合

群Gにおける合同関係~には群Gのある正規部分群Hが一意に対応していて
 G/~=G/H
となった。そして2つの合同関係θ⊂ψについては、その対応する正規部分群をK,Hとすると
 θ⊂ψ ⇔ ”aθb ⇒ aψb(a,b∈G)”
    ⇔ ”ab’∈K ⇒ ab’∈H(a,b∈G)”
    ⇔ ”a∈K ⇒ a∈H(a∈G)”
    ⇔ K⊂H
となる。(ここでもb∈Gの逆元をb’とした。)従って、上の同型定理は正規部分群で述べれば次のようになる。

【群の第2同型定理】
Gを群する。このときK⊂HとなるGの正規部分群K,Hに対して、
 (G/K)/(H/K) ≅ G/H
となる。

3.環の場合

環Rにおける合同関係~には環RのあるイデアルAが一意に対応していて
 R/~=R/I
となった。そして2つの合同関係θ⊂ψについては、その対応するイデアルをA,BとするとRを加法群としてみれば上記の群の場合の考察から
 θ⊂ψ ⇔ A⊂B
となる。従って、上の同型定理はイデアルで述べれば次のようになる。

【環の第2同型定理】
Rを環する。このときA⊂BとなるRのイデアルA,Bに対して、
 (R/A)/(B/A) ≅ R/B
となる。

4.R加群の場合

Rを単位的半群とする。R加群Mにおける合同関係~にはMのある部分加群Nが一意に対応していて
 M/~=M/N
となった。そして2つの合同関係θ⊂ψについては、その対応する部分加群をA,BとするとMを加法群としてみれば上記の群の場合の考察から
 θ⊂ψ ⇔ A⊂B
となる。従って、上の同型定理は部分加群で述べれば次のようになる。

【R加群の第2同型定理】
Rを単位的半群、MをR加群する。このときA⊂BとなるMの部分加群A,Bに対して、
 (M/A)/(B/A) ≅ M/B
となる。

5.まとめ

今回は第2同型定理を導き、これを群、環、R加群の場合にそれぞれ翻訳した。


良ければサポート頂けますととても助かります。数学に関してより本質への追究と普及のための活動費として使わさせて頂きます。