見出し画像

幼児からできる算数の練習法

幼児の頃からできる算数の練習方法をお伝えします。算数が苦手にならないためには前持った準備が必要です。この準備さえしておけばスムーズに学校の授業に入ることができるのでぜひ取り入れてみましょう。

まずは、算数が苦手になる小学生の特徴を見てみましょう。算数が嫌いで、苦手意識を持つ生徒の多くに共通する特徴があります。

算数が苦手な子の特徴


  1. コンパスや定規の使い方が不得意:円を書く際にコンパスを上手に使えず、何度も書き直すことがある。また、直線を書く際に定規をうまく使えず、線がずれることがある。

  2. 図形の描写が不安定:同じ形を描こうとしても、大きさが一定でなく歪んだり、ずれたりする。

  3. 線対称に苦労する:半分の形を見てもう半分を描くのが難しく、対称的に描くことができない。

  4. 点と点を結べない:同じ形を描くために点を結ぶ際、長さが一致しないことがある。

以上の特徴は、算数が苦手な小学生によく見られます。


算数が苦手にならないためには…

では、幼児期から算数が苦手にならないようにするにはどうすればよいでしょうか。ポイントは、「手先を使う遊び」と「立体の物に触れること」です。指先の感覚と脳の発達は密接に関連しています。手先が器用であれば、鉛筆の扱いや定規の使用、コンパスの操作などがスムーズに行えます。また、立体の物に触れることで物の大きさや形、立体感を理解する能力が育まれます。
これらの能力は、特別な訓練なしに普段の遊びの中で身につけることができます。例えば、積み木やレゴブロック、お絵描き、シール貼り、粘土遊びなどが挙げられます。


算数が苦手にならない秘訣


算数が苦手になるのは、問題が解けないから、数字が理解できないから、点数が取れないからではありません。実際に、周囲からの言葉が影響して自己イメージが形成されることが多いです。
例えば、テストの点数が50点だったとします。この数字自体は子供にとっては単なる数値です。しかし、周囲から「なんでそんな点数なの?」「もっと勉強しなさい!」などと言われると、子供は自分が算数ができないと思い込むようになります。
その瞬間、50点=算数が苦手という意識が芽生えるのです。しかし、50点でもまずは解けた問題を褒め、間違った問題は一緒に考えることで、ネガティブな意識を回避できます。周囲の言葉ひとつで、子供の算数嫌いの確率は大幅に低下します。


子供の発達と指の動き


手や指の動きは脳と密接に関連しています。指先は「第2の脳」とも言われます。手指には脳とつながっている神経がたくさんあり、手指を動かすことで脳が刺激されます。特に、0歳から3歳の間に脳が急速に成長し、手指の発達が促進されます。これは、視覚・触覚・聴覚や言語能力の発達に重要な時期です。
指先を使った遊びは、「目と手の協調運動」に役立ちます。目と手を連動させることは、学習の基盤を築く上で重要です。また、指先を使った遊びは脳を刺激し、運動能力や言語力の発達にも寄与します。

手や指の発達は、子供の日常生活においても重要です。例えば、ペンを持つことやボタンを留めることなど、手指の発達が必要な動作は、自立した生活を送るために不可欠です。子供が自分で日常生活の様々な動作を行えるようになると、彼らの自己肯定感や自立心が向上します。指先を使う遊びは、このような手指の発達を促進し、子供たちがより繊細な指の動きを身につけるのに役立ちます。
さらに、指先を使う遊びは集中力を高める効果もあります。子供が指先を使った遊びに没頭すると、細かい動作に集中し、より長時間遊ぶことができるようになります。このような集中力は、学習や他の活動においても非常に重要です。
手指の発達と脳の発達は密接に関連しています。指先の感覚は、脳の発達において重要な要素であり、手指を動かすことで脳が刺激されます。特に、幼少期の脳の発達は急速であり、この時期に手指の発達が促進されるとされています。
指先を使った遊びは、子供の目と手の協調運動を向上させます。この能力は、学習においても非常に重要であり、文字を書く際や工作活動などで活かされます。また、指先を使った遊びは、子供の運動能力や言語能力の発達にも良い影響を与えます。
したがって、子供の手指の発達を促進するためには、日常生活の中で指先を使う遊びを積極的に取り入れることが重要です。積み木やレゴブロック、お絵描き、粘土遊びなどの活動を通じて、子供たちが楽しみながら手指を使う機会を提供しましょう。これによって、彼らの手指の発達だけでなく、学習能力や集中力の向上にも繋がるでしょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?