見出し画像

I studied Arabic language for a year.

Preface はじめに

 前回のつづき.https://note.com/suttompa/n/ne80af35606f7 

So from the very same directorate of paid professional scholars enlisted by the Dutch conquerors of Malaysia and Indonesia, the British armies of India, Mesopotamia, Egypt, West Africa, the French armies of Indochina and North Africa, came the American advisers to the Pentagon and the White House, using the same clichès, the same demeaning stereotypes, the same justification for power and violence (after all, runs the chorus, power is the only language they understand) in this case as in the earlier ones. These people have now been joined in Iraq by a whole army of private contractors and eager entrepreneurs to whom shall be confided everything from the writing of textbooks and the constitution to the refashioning of Iraqi political life and its oil industry. Every single empire in its official discourse has said that it is not like all the others, that its circumstances are special, that it has a mission to enlighten, civilize, bring order and democracy, and that it uses force only as a last resort. And, sadder still, there always is a chorus of willing intellectuals to say calming words about benign or altruistic empires, as if one shouldn’t trust the evidence of one’s eyes watching the destruction and the misery and death brought by the latest mission civilisatrice.

 マレーシア、インドネシアのオランダ人支配者、在インド、メソポタミア、エジプト、西アフリカ英国軍、そしてインドシナおよび北アフリカの仏軍らによって協力を求められた同一の有給職能学者らの会議は、アメリカの助言役に国防総省と大統領官邸に迎えて、以前の状況と同様に、使い古しの文言、卑劣なる定型句、権力と暴力に対する同じ正当性(結局、口を揃えて、武力こそが彼らが知る唯一の言語だと)を用いたのであった.今や、憲法と教本の執筆からイラク人の政治生命と石油産業の再興に至るまで、あらゆる委託可能な民間請負業者や熱心な起業家ら全体がイラクに集う状況にある.公的な言説においてありと汎ゆる帝国が述べるところによれば、それは他の全ての帝国とは異なるという.その状況は特殊であり、帝国は教化と、文明化と、秩序と民主主義をもたらす使命があり、最終手段としてのみ武力を用いるという.さらに、未だ悲しいことに、あたかも最新の文明化への使命によってもたらされた破壊と惨劇と死を目撃した根拠を誰も信用していないかの如く、喜び勇んで知識人が親切で利他的な帝国について宥め賺す言葉を口を揃えて言うことが常態化してしまっている.

One specifically American contribution to the discourse of empire is the specialized jargon of policy expertise. You don’t need Arabic or Persian or even French to pontificate about how the democracy domino effect is just what the Arab world needs. Combative and woefully ignorant policy experts, whose world experience is limited to the Beltway, grind out books on “terrorism” and liberalism, or about Islamic fundamentalism and American foreign policy, or about the end of history, all of it vying for attention and influence quite without regard for truthfulness or reflection or real knowledge. What matters is how efficient and resourceful it sounds, and who might go for it, as it were. The worst aspect of this essentializing stuff is that human suffering in all its density and pain is spirited away. Memory and with it the historical past are effaced as in the common, dismissively contemptuous American phrase, “you’re history.”

 帝国の言説に対するアメリカ人の貢献とはとりわけ政策専門知識に関する特殊な業界用語である.民主主義のドミノ効果こそがアラブ世界が必要としているものだと得意になって述べるなら、あなたにはアラビア語もペルシア語も、フランス語さえも不要である.好戦的で痛々しいほど無知な政策専門家、つまり、彼らにとっての世界の経験はワシントン政界に限られており、「テロリズム」とリベラリズム、あるいはイスラム原理主義や米国の外交政策に関する書籍を量産するような輩、または歴史の終焉について、真実味や反省、本当の知識に対して全く考慮することなく皆注意関心と影響力を切削し合う人々である.重要なのは、どれほど効率的で柔軟性があるか信憑できることが重要なのであり、誰がそれそのものを得ようとするのかなのだ.この本質化に至る物事の最悪の側面とは、汎ゆる密度で生じている人間の苦しみ、痛みが取り去られることだ.記憶と、それとともにもう用はないと言わんばかりに軽蔑的なアメリカ人の成句「君は歴史なんだ」と言わんばかりに、歴史的な過去は共通してなかったことにされてしまう.

Twenty-five years after its publication, Orientalism once again raises the question of whether modem imperialism ever ended, or whether it has continued in the Orient since Napoleon’s entry into Egypt two centuries ago. Arabs and Muslims have been told that victimology and dwelling on the depredations of the empire is only a way of evading responsibility in the present. You have failed, you have gone wrong, says the modern Orientalist. This of course is also V S. Naipaul’s contribution to literature, that the victims of empire wail on while their country goes to the dogs.

 出版から四半世紀経って、「オリエンタリズム」は現代の帝国主義が今や終わっただろうか、あるいは二世紀前にナポレオンがエジプトに侵攻して以来、帝国主義はオリエントで続いているのだろうかという問に再び問題を提起している.アラブ人とムスリムは、被害者学と帝国の破壊に留意することこそが唯一、現在の責任から逃れる術だと告げられてきた.君たちはしくじったのだ、間違えたのだ、と現代のオリエンタリストは言う.これはもちろん、V. S. ナイポールの文学、自国がとてつもなく悲惨な状況にある間、帝国の犠牲者らが嘆いている描写のことだが、その作品による貢献でもある.

But what a shallow calculation of the imperial intrusion that is, how summarily it scants the immense distortion introduced by the empire into the lives of “lesser” peoples and “subject races” generation after generation, how little it wishes to face the long succession of years through which empire continues to work its way in the lives of, say, Palestinians or Congolese or Algerians or Iraqis. We allow justly that the Holocaust has permanently altered the consciousness of our time: Why do we not accord the same epistemological mutation in what imperialism has done, and what Orientalism continues to do? Think of the line that starts with Napoleon, continues with the rise of Oriental studies and the takeover of North Africa, and goes on in similar undertakings in Vietnam, in Egypt, in Palestine and, during the entire twentieth century in the struggle over oil and strategic control in the Gulf, in Iraq, Syria, Palestine, and Afghanistan. Then think contrapuntally of the rise of anticolonial nationalism, through the short period of liberal independence, the era of military coups, of insurgency, civil war, religious fanaticism, irrational struggle, and uncompromising brutality against the latest bunch of “natives.” Each of these phases and eras produces its own distorted knowledge of the other, each its own reductive images, its own disputatious polemics.

 帝国の侵攻とはなんと浅はかなことだろうか.帝国によって「劣った」人々の生活と「対象人種」世代に継ぐ世代の生活に導入された計り知れない歪みを如何に即座に縮小しようとするのか、パレスチナ人やコンゴ人あるいはアルジェリア人またはイラク人の生活の中で、その歪んだ方法を続けている彼らの長い年月と帝国が如何に真剣に向き合うことを全く望んでいないことか.我々はもっともホロコーストが永遠に私達の時代を変えてしまったことを認めている.なぜ私達は帝国主義がなし得た同じ認識論的変異に合意しないのだろうか、そしてオリエンタリズムは何を続けるのだろうか.ナポレオンとともに始まった国境線について考えてみれば、オリエント研究の勃興とともに、北アフリカの占領、ベトナム、エジプト、パレスチナでも、そして石油と湾岸、イラク、シリア、パレスチナそしてアフガニスタンの戦略的支配をめぐる紛争の二十世紀全体の間、類似した支配が続いている.自由への独立の短い期間を経た軍事政変の時代、暴動、市民戦争、宗教的狂信主義、無分別な闘争そして新たな「土着の人々」に対する、目を見張るような残忍さについて、反植民地国家主義の興隆を対位法的に考えてほしい.こうした時期、時代の各々は、自身の還元的イメージ、論争家の餌食となるような議題、他者に対する歪んだ知識を生み出している.

My idea in Orientalism is to use humanistic critique to open up the fields of struggle, to introduce a longer sequence of thought and analysis to replace the short bursts of polemical, thought-stopping fury that so imprison us in labels and antagonistic debate whose goal is a belligerent collective identity rather than understanding and intellectual exchange. I have called what I try to do “humanism,” a word I continue to use stubbornly despite the scornful dismissal of the term by sophisticated postmodern critics. By humanism I mean first of all attempting to dissolve Blake’s mind-forg’d manacles so as to be able to use one’s mind historically and rationally for the purposes of reflective understanding and genuine disclosure. Moreover, humanism is sustained by a sense of community with other interpreters and other societies and periods: strictly speaking, therefore, there is no such thing as an isolated humanist.

 オリエンタリズムに対する私の考えは、紛争という場に人文主義的批判を用いることであり、口さがない論客たちの短い発奮を置き換えるべく分析と思考の長期連続性を導入するためである.思考を止めてしまうほどの憤怒は、我々をレッテル貼りや、理解と知的な交流よりもむしろ好戦的な集団主義的アイデンティティを目標とする対立的な議論の中に閉じ込めてしまう.私が実践しているものを「人文主義」と読んでいるが、この言葉は洗練されたポストモダンの批評家らによって侮蔑され相手にもされない用語にも関わらず私が頑なに用い続けているものだ.人文主義によって私は何よりも初めにウィリアム・ブレイクの「精神が鍛えた足枷」を解体しようと試みることは、反省的理解の目的に対して精神を歴史的にそして相対的に用いることを可能にしたのであった.さらに、人文主義は解釈をする人や社会と時代とともにある共同体の理解によって自足している.厳密に言えば、だからこそ、孤独な人文主義者などはいないのだ.

This is to say that every domain is linked to every other one, and that nothing that goes on in our world has ever been isolated and pure of any outside influence. The disheartening part is that the more the critical study of culture shows us that this is the case, the less influence such a view seems to have, and the more territorially reductive polarizations like “Islam v. the West” seem to conquer.

 ということはすなわち、汎ゆる領域は汎ゆる他者につながっていて、私達の世界で起こるものすべては孤立もしていないし外部の影響がない無垢な状態でもある.私達の心を挫くものがあるとすれば、文化の批判的研究が斯々は事例なのだと示すほどに、ある一つの視点には影響力がないように思えてしまうことであり、「イスラム対西洋」のような領土的に還元されてしまう二極化がより支配的になることである.

For those of us who by force of circumstance actually live the pluri-cultural life as it entails Islam and the West, I have long felt that a special intellectual and moral responsibility attaches to what we do as scholars and intellectuals. Certainly I think it is incumbent upon us to complicate and/or dismantle the reductive formulae and the abstract but potent kind of thought that leads the mind away from concrete human history and experience and into the realms of ideological fiction, metaphysical confrontation, and collective passion. This is not to say that we cannot speak about issues of injustice and suffering, but that we need to do so always within a context that is amply situated in history, culture, and socioeconomic reality. Our role is to widen the field of discussion, not to set limits in accord with the prevailing authority. I have spent a great deal of my life during the past thirty-five years advocating the rights of the Palestinian people to national self-determination, but I have always tried to do that with full attention paid to the reality of the Jewish people and what they suffered by the way of persecution and genocide. The paramount thing is that the struggle for equality in Palestine/Israel should be directed toward a humane goal, that is, coexistence, and not further suppression and denial. Not accidentally, I indicate that Orientalism and modem anti-Semitism have common roots. Therefore, it would seem to be a vital necessity for independent intellectuals always to provide alternative models to the reductively simplifying and confining ones, based on mutual hostility, that have prevailed in the Middle East and elsewhere for so long.

 イスラムと西洋を包括するような多文化生活を実際に生きるよう強いられている人々にとって、私は学者として知識人として何を為そうか、と関連する特別な知的責任と倫理的責任を長く感じてきた.確かに私は、還元的な方略や、具体的な人類史と経験から心が離れ、イデオロギー的虚構の領域、形而上的対立と集団的情熱へ傾倒しそうになるような、抽象的だが有用でない思想を複雑化かつ/または解体する義務を我々が負っていると考えている.このことは私達が不正と困窮の問題について論ずることができない、というわけではなく、私達は常に、歴史、文化、社会経済的現実において嫌というほど存在する状況下で上記を実践する必要があるのだ.私達の役割は議論の裾野を広げることであり、既存の権威にならって限界を設定することではない.私は過去35年間パレスチナの人々が国家的な自己決定権を持つことに対する賛同を生涯かけて費やしてきたが、私は常にユダヤ人の現実と彼らがかの迫害と大量虐殺によって何に困窮したのかについて関心を払ってきた.最も重要なことはパレスチナ・イスラエルの平等性に対する努力が人道的な到達目標に向けて導かれることだ.それは共存であり、さらなる抑圧や拒絶ではない.偶発的にではなく、私はオリエンタリズムと現代の反ユダヤ主義には共通の起源があると指摘しよう.したがって、相互の敵対心に基づいて、中東やその他の地域において存在している、還元的に単純化し限定してしまう人たちにとって代替となるモデルを提供することは個々の知識人にとって極めて重要で必要であるように思われる.

Let me now speak about a different alternative model that has been extremely important to me in my work. As a humanist whose field is literature. I am old enough to have been trained 40 years ago in the field of comparative literature, whose leading ideas go back to Germany in the late eighteenth and early nineteenth centuries. Before that I must mention the supremely creative contribution of Giambattista Vico, the Neapolitan philosopher and philologist whose ideas anticipate and later infiltrate the line of German thinkers I am about to cite. They belong to the era of Herder and Wolf, later to be followed by Goethe, Humboldt, Dilthey, Nietzsche, Gadamer, and finally the great twentieth-century Romance philologists Erich Auerbach, Leo Spitzer, and Ernst Robert Curtius. To young people of the current generation the very idea of philology suggests something impossibly antiquarian and musty, but philology in fact is the most basic and creative of the interpretive arts. It is exemplified for me most admirably in Goethe’s interest in Islam generally, and Hafiz in particular, a consuming passion that led to the composition of the Rest-Östlicher Diwan, and it inflected Goethe’s later ideas about Weltliteratur the study of all the literatures of the world as a symphonic whole that could be apprehended theoretically as having preserved the individuality of each work without losing sight of the whole.

 さて私の仕事において極めて重要であり続けている異なるもう一つのモデルについて話させてほしい.専門分野が文学である人文学者として、私は今から四十年前に比較文学の領域で指導を受けてきたくらいに老いたのだが、その文学の主要な思想は後期十八世紀と初期十九世紀に遡る.ジャンバティスタ・ヴィーコ、彼の先駆的な思想と私がこれから引こうとするドイツの思想家らに比肩する、ナポリの哲学者、文献学者のこの上なく創造的な貢献を先に述べておかねばなるまい.彼らはヘルダーとヴォルフの時代にいて、後にゲーテやフンボルト、ディルタイ、ニーチェ、ガダマーによって支持され、最終的に偉大な二十世紀のロマンス語文献学者であるエーリッヒ・アウエルバッハ、レオ・スピッツァーそしてエルンスト・ローベルト・クルツィウスが加わる.現代の世代の若い人にとっては文献学の思想こそ途方もなく好古趣味的で時代遅れなようだが、実のところ文献学は創作芸術の最も基本的で創造的な学問なのだ.ゲーテのイスラムにおける関心、そしてハーフェズは況や、「西東詩集」の作詩に至る圧倒的情熱、そして全体を見失うことなく独自性を保っているものだと名目上理解されている交響詩篇として、世界中の全文学に対する研究である「世界文学」へのゲーテの後期の思想を変容せしめたのだった.「西東詩集」は総合的にも最も素晴らしいほどに私にとっての模範なのだ.

There is a considerable irony to the realization, then, that as today’s globalized world draws together in some of the lamentable ways I have been talking about here, we may be approaching the kind of standardization and homogeneity that Goethe’s ideas were specifically formulated to prevent. In an essay published in 1951 entitled “Philologie der Weltliteratur,” Erich Auerbach made exactly that point at the outset of the postwar period, which was also the beginning of the Cold War. His great book Mimesis, published in Bern in 1946 but written while Auerbach was a wartime exile teaching Romance languages in Istanbul, was meant to be a testament to the diversity and concreteness of the reality represented in Western literature from Homer to Virginia Woolf, but reading the 1951 essay one senses that for Auerbach the great book he wrote was an elegy for a period when people could interpret texts philologically, concretely, sensitively, and intuitively, using erudition and an excellent command of several languages to support the kind of understanding that Goethe advocated for his understanding of Islamic literature.

 そして、私がここで論じた嘆かわしい方法の数々には、今日のグローバル化世界が一緒くたに描写するその認識に対してかなりの皮肉が存在していて、ゲーテの思想が妨げとなるような、特に定型化された標準ならびに均一の類に私達は近づきつつあるのかもしれないと思う.「世界文学の文献学」と題された1951年出版の随筆において、エーリッヒ・アウエルバッハは戦後の時代の幕開け、すなわち、冷戦の始まりでもある時期を正確に指摘したのだった.彼の偉大な著作「ミメーシス」は1946年にベルンで出版された.その本が執筆されたのはアウエルバッハが戦中追放の身に遭いイスタンブールでロマンス語の教鞭をとっていた時期で、ホメーロスからヴァージニア・ウルフに至る西洋文学に存在する現実の多様性と具体性への証左を明示したのだった.しかしながら、1951年の随筆を読むと、アウエルバッハにとって、自身が記した優れた本とは、人々がテクストを文献学的に、具体的に、繊細に、そして直観的に解釈しうるような時代に対する挽歌であり、学識と多言語を見事に操ることが、ゲーテが賛同するイスラム文学への理解を吟味する類を支持するのだと皆気づく.

Positive knowledge of languages and history was necessary, but it was never enough, any more than the mechanical gathering of facts would constitute an adequate method for grasping what an author like Dante, for example, was all about. The main requirement for the kind of philological understanding Auerbach and his predecessors were talking about and tried to practice was one that sympathetically and subjectively entered into the life of a written text as seen from the perspective of this time and its author (eingefühling). Rather than alienation and hostility to another time and another different culture, philology as applied to Weltliteratur involved a profound humanistic spirit deployed with generosity and, if I may use the word, hospitality. Thus the interpreter’s mind actively makes a place in it for a foreign Other. And this creative making of a place for works that are otherwise alien and distant is the most important facet of the interpreter’s philological mission.

 言語と歴史に対する前向きな知識の収集は必要であった.しかし、それは決して十分ではなくて、事実を機械的に収集する行為よりも多くのことが、例えば、ダンテのような作家とは一体何者であるかを把握すべく適切な方法を構築してくれる.アウエルバッハと彼の後継者の会話や実践しようとしたことを文献学的に理解するために最も求められるものとは、人々が共感的にそして主体的に、当時その著者の視点から観察されるようなテクストの人生へ踏み込んでいく(共感する)ことなのであった.他の時間と他の異なる文化への疎外や敵意よりも、「世界文学」に用いられた文献学には、寛容性と、もし私が言葉を選ぶとすれば、「歓待」とともに深遠な人文学的精神が関与していたのだ.こうして翻訳家の心は積極的に異国の他者への場所を用意してくれる.そして、さもなくば異質かつ遠方の作品に対する空間の創造的な営為は、翻訳家の文献学的な使命の最も重要な一面である.

All this was obviously undermined and destroyed in Germany by National Socialism. After the war, Auerbach notes mournfully, the standardization of ideas, and greater and greater specialization of knowledge, gradually narrowed the opportunities for the kind of investigative and everlastingly inquiring kind of philological work that he had represented, and, alas, it’s an even more depressing fact that, since Auerbach’s death in 1957, both the idea and practice of humanistic research have shrunk in scope as well as in centrality. The book culture based on archival research as well as general principles of mind that once sustained humanism as a historical discipline have almost disappeared. Instead of reading in the real sense of the word, our students today are often distracted by the fragmented knowledge available on the internet and in the mass media.

 このことすべては国家社会主義によるドイツにて明白に蝕まれ、破壊された.戦後、アウエルバッハは悲嘆に暮れて、思想の標準化と知識の超特殊化は次第に、彼が実践していた探究と文献学的活動の不朽の追求機会を狭めてしまったと記していて、しかも、悲しいかな、さらに私達を落胆させたのは、アウエルバッハが1957年に逝去して以来、人文学的研究への思想と実践の双方が中核だけでなく範囲も同様に縮小してしまっていることだ.歴史的教訓としてのかつて続いた人文主義である精神の原則と同様に古記録研究に基づいていた書物の歴史はほとんど消えてしまっている.そうした言葉を真に吟味すべく書物と向き合っているにも関わらず、今日の私達の学生らはしばしばインターネットやマスメディアで入手可能な断片的な知識に惑わされているのである.

Worse yet, education is threatened by nationalist and religious orthodoxies often disseminated by the mass media as they focus ahistorically and sensationally on the distant electronic wars that give viewers the sense of surgical precision but that in fact obscure the terrible suffering and destruction produced by modern “clean” warfare. In the demonization of an unknown enemy, for whom the label “terrorist” serves the general purpose of keeping people stirred up and angry, media images command too much attention and can be exploited at times of crisis and insecurity of the kind that the post-9/11 period has produced. Speaking both as an American and as an Arab I must ask my reader not to underestimate the kind of simplified view of the world that a relative handful of Pentagon civilian elites have formulated for U.S. policy in the entire Arab and Islamic worlds, a view in which terror, preemptive war, and unilateral regime change — backed up by the most bloated military budget in history — are the main ideas debated endlessly and impoverishingly by a media that assigns itself the role of producing so-called “experts” who validate the government’s general line. I should also note that it is far from a coincidence that General Sharon of Israel, who in 1982 led the invasion of Lebanon in order to change the Lebanese government, killing 17,000 civilians in the process, is now a partner in “peace” with George W. Bush, and that in the United States at least there has been not enough dissent from the dubious thesis that military power alone can change the map of the world.

 未だ悪いことに、教育は国粋主義者らに脅かされているし、宗教において通説とされる考えは、しばしば報道されているものの、現代の「クリーン」な戦争が生み出した、遠く彼方の電子的戦争は視聴者に正確な理解を与えるようでいて実は悲惨な困窮と破壊を覆い隠している.その戦争を非歴史的かつ扇情的に焦点化するようにマスメディアは拡散しているのだ.未知の敵を悪魔とみなす「テロリスト」の烙印は人々を混乱させ、憤慨させ続ける概略的な目的に働いてしまう.メディアのイメージはあまりにも多くの注意を操作し、ポスト911が生じたような危機と不安定の時代で消費されうる.アメリカ人でありアラブ人である者として双方を述べると、私は読者諸君に、アラブ・イスラム世界全体における合衆国政策に対して国防総省の一握りの文民エリートらが定めた、世界を単純化した見方の類を過小評価しないでほしいと思っている.恐怖、先制攻撃的戦争そして一方的な政権交代における視点––歴史の中でも最も肥大化した軍事費によって援助されたもの––とは、政府の一般的な政策を容認するいわゆる「専門家ら」を生む役割を自身に課すメディアが、絶え間なくそして疲弊させるように議論している主要な思想なのだ.イスラエルのシャロン少将、彼はレバノン政府を変えるべく1982年のレバノン侵攻を率い、その過程で17000人の市民を殺害したが、シャロンが今やジョージ・W・ブッシュと「平和」のパートナーであることは決して偶然だとはいえないし、合衆国では少なくとも軍事力が唯一世界地図を変えられるのだという疑わしいテーゼから十分な異論が及んでいないことも私は明記しなければならない.

Reflection, debate, rational argument, moral principle based on a secular notion that human beings must create their own history have been replaced by abstract ideas that celebrate American or Western exceptionalism, denigrate the relevance of context, and regard other cultures with derisive contempt. Perhaps you will say that I am making too many abrupt transitions between humanistic interpretation on the one hand and foreign policy on the other, and that a modern technological society that, along with unprecedented power, possesses the internet and F-16 fighter jets must in the end be commanded by formidable technical-policy experts like Donald Rumsfeld and Richard Perle. (Neither man will do any actual fighting since that will be left to less fortunate men and women.) But what has really been lost is a sense of the density and interdependence of human life, which can neither be reduced to a formula nor be brushed aside as irrelevant. Even the language of the war is dehumanizing in the extreme: “We’ll go in there, take out Saddam, destroy his army with clean surgical strikes, and everyone will think it’s great” said a congresswoman on national television. It seems to me entirely symptomatic of the precarious moment in which we are living that when Vice President Cheney made his hard-line speech on August 26, 2002, about the imperative to attack Iraq, he quoted as his single Middle East “expert” in support of military intervention against Iraq an Arab academic who, as a paid consultant to the mass media on a nightly basis, keeps repeating his hatred of his own people and the renunciation of his background. Moreover, he is backed in his efforts by the military and Zionist lobbies in the United States. Such a trahison de clercs is a symptom of how genuine humanism can degenerate into jingoism and false patriotism.

 反省、討論、理知的な議論、人間は自分たちの歴史を創造せねばならないという世俗の関心に基づく倫理的原則が、文脈の関連性を汚し嘲笑的な侮辱を行うアメリカまたは西洋例外主義を賛美する抽象的な思想に取って代わり、他の文化を認知したのだった.一方の人文主義的解釈と他方の外交政策の間に私があまりにも多くの思いがけない転換を作ろうとしているとあなたは言うだろう、そして現代の技術社会、前人未到の力を伴って、インターネットとF-16戦闘機の所有が最終的にドナルド・ラムズフェルドとリチャード・パールのような並外れた技術的政策専門家によって指揮されなければならない、と言うだろう(どちらの男も実際の戦闘を行うことはない、なぜならそれは不幸な男女に委ねられるからだ).けれども、本当に失われたものとは、人生、それこそとある公式には還元できず、たとえ無関係だとして無視することもできないような、晦渋と持ちつ持たれつの関係に対する理解である.戦争についての言語でさえも究極的に人間性を喪失せしめるのだ.「私たちはそこに行って、サッダームを連れ出し、ピンポイントで攻撃して彼の軍隊を滅ぼす、そうすれば誰もがすばらしいと考えるでしょう」と国営テレビに映る議会のとある女性議員が発言したように.我々が生きているその脆弱な瞬間が完全に何らかの病的兆候をしめしているように私には思われる.すなわちチェイニー副大統領が、イラク攻撃の絶対必要性について、強行論的演説を2002年8月26日に行ったとき、彼は対イラク軍事介入を支持するため一人の中東の「専門家」である某アラブ人学者を、連夜マスメディアに対する有給コンサルタントとして引き合いに出し、自国民へ憎悪と彼の背景の否定を繰り返し続けたのである.さらに、彼は合衆国での軍人とシオニストらのロビー活動に自ら努めることにより支援を得たのだ.このような「知識人の裏切りtrahison de clercs」はいかに真の人道主義が対外強行論者と偽りの愛国主義へと堕落しうる症候であろう.

That is one side of the global debate. In the Arab and Muslim countries the situation is scarcely better. As Roula Khalaf argues, in an excellent Financial Times essay (September 4, 2002), the region has slipped into an easy anti-Americanism that shows little understanding of what the United States is really like as a society. Because the governments are relatively powerless to affect U.S. policy toward them, they turn their energies to repressing and keeping down their own populations, which results in resentment, anger, and helpless imprecations that do nothing to open up societies where secular ideas about human history and development have been overtaken by failure and frustration, as well as by an Islamism built out of rote learning, the obliteration of what are perceived to be other, competitive forms of secular knowledge, and an inability to analyze and exchange ideas within the generally discordant world of modern discourse. The gradual disappearance of the extraordinary tradition of Islamic ijtihad has been one of the major cultural disasters of our time, with the result that critical thinking and individual wrestling with the problems of the modern world have simply dropped out of sight. Orthodoxy and dogma rule instead.

 これこそ世界規模の討論の一面である.アラブ・ムスリム諸国において状況は一向に良くなったとは言えない.ロウラ・ハラーフが論ずるように、ファイナンシャル・タイムズ紙の見事なエッセイ(2002年9月4日)において、その地域はいとも容易く、合衆国が一社会として真にどのような存在であるかに対して無理解な態度を示す反アメリカ主義へと転落してしまっている.なぜならその政府は合衆国の政策を自分らに向けて影響を行使するには相対的に無力だからであり、自身のエネルギーを自国の人口を抑制し減少させることへ向ける、それはルサンチマンや怒り、失敗と失望、同様に単なる上辺の理解のもとイスラム主義が築き上げられたこと、他者が知覚する対象に対する忘却、現代の言説が一般的に不協和世界内にある世俗知識の競合的形態にあり、そして彼らが思想の分析と交換ができない無能さにによって追い越されてきた人類史と発展の世俗的思想の蔓延る社会を解放しない無力な呪詛をもたらす結果となる.イスラムのイジュティハードの卓越した伝統が徐々に消失していくことは私達の時代の主要な文化的災害の一つであり、その結果、現代世界の問題に対して批判的思考と個人の奮闘は単純に視界を失ってしまっている.その代わり、正統主義と教義が支配している.

*イジュティハード:法律的・神学的問題に対し、イスラム教の四つの法(クルアーンなど)の解釈と応用に基づき、独立的に判断すること.اِجْتِهَاد

This is not to say that the cultural world has simply regressed on one side to a belligerent neo-Orientalism and on the other to blanket rejectionism. The recent United Nations World Summit in Johannesburg, for all its limitations, did in fact reveal a vast area of common global concert whose detailed workings on matters having to do with the environment, famine, the gap between advanced and developing countries, health, and human rights, suggest the welcome emergence of a new collective constituency that give the often facile notion of “one world” a new urgency. In all this, however, we must admit that no one can possibly know the extraordinarily complex unity of our globalized world, despite the reality that, as I said at the outset, the world does have a real interdependence of parts that leaves no genuine opportunity for isolation.

 上記のことは文化的世界が一方は敵対的なネオ・オリエンタリズムへ、他方は徹底的な拒絶主義へと単純に後退していることを述べるのではない.近日のヨハネスブルグでの国際連合世界サミットは、実際のところ、その制約に対して、環境、飢饉、先進国と途上国とのギャップ、健康そして人権問題に対して取り組む細かい活動である共通の世界的調和の広大な領域を明らかにした.サミットは「一つの世界」という表面的な概念に新たな切迫感を与える新興集団的構成員の台頭を示唆している.しかしながら、こうしたすべてのことにおいて、私が冒頭で述べたように、世界が孤立化に対する真の機会を残さない本当の相互依存的関係の一部分を所持しているという現実にも関わらず、私達は誰もが明らかに、卓越して我らグローバル世界という複合的総体を知る術はないのだと認めなければならない.

The point I want to conclude with now is to insist that the terrible reductive conflicts that herd people under falsely unifying rubrics like “America,” “the West” or “Islam” and invent collective identities for large numbers of individuals who are actually quite diverse, cannot remain as potent as they are, and must be opposed, their murderous effectiveness vastly reduced in influence and mobilizing power. We still have at our disposal the rational interpretive skills that are the legacy of humanistic education, not as a sentimental piety enjoining us to return to traditional values or the classics but as the active practice of worldly secular discourse. The secular world is the world of history as made by human beings. Human agency is subject to investigation and analysis, which it is the mission of understanding to apprehend, criticize, influence, and judge. Above all, critical thought does not submit to state power or to commands to join in the ranks marching against one or another approved enemy. Rather than the manufactured clash of civilizations, we need to concentrate on the slow working together of cultures that overlap, borrow from each other, and live together in far more interesting ways than any abridged or inauthentic mode of understanding can allow. But for that kind of wider perception we need time and patient and skeptical inquiry, supported by faith in communities of interpretation that are difficult to sustain in a world demanding instant action and reaction.

 私がここで結論づけたいと思う要点とは、「アメリカ」、「西洋」あるいは「イスラム」のような表題を誤って統合する下で、人々を先導するような惨めな還元的対立を強く主張することであり、事実、多様な個人の大多数に対する集団的アイデンティティを考案することだ.こうした対立は彼らのように強力であり続けることができず、抵抗に遭い、彼らの殺戮は影響力と軍事力ともに広範に削減されたのだ.人文学的教育の遺産ともいえる合理的な創作技術は未だ私達の手の内にある.人の営為とは探求と分析、すなわち理解し、批判し、感化し、判断する使命である.畢竟、批判的思考は政治的権力にも屈しないし、いずれの公敵に対して進軍を行う、下士官のもとに馳せ参じよという命令にも従わない.文明の作為的な衝突よりもむしろ私達は、各々が重複し、拝借し、簡略的あるいは非正規的なやり方で理解することが容認されるよりも、遥かに興味深いやり方で共存する文化のゆるやかな作業を一丸となって行うことに集中する必要があろう.しかし、そうした広範な知覚に対して、即時的な行動と対応を要求する社会では持続困難な解釈の共同体を信ずることで支持される、時間と、忍耐と、懐疑的な探求が我々には求められているのだ.

Humanism is centered upon the agency of human individuality and subjective intuition, rather than on received ideas and approved authority. Texts have to be read as texts that were produced and live on in the historical realm in all sorts of what I have called worldly ways. But this by no means excludes power, since on the contrary what I have tried to show in my book have been the insinuations, the imbrications of power into even the most recondite of studies.

 人文主義とは受容された思想と承認された権威に基づく、というよりはむしろ人間の独自性と主体的直観の営為に中心付けられる.テクストとは、私が世俗的な方法で呼ぶところの種々の歴史的領域において生み出され、生き続けるテクストとして読まれなければならない.けれどもこれは決して権力の排除ではなく、それどころか私が拙書でお示ししようとしたことは婉曲的な皮肉であり、権力を学問の深奥へ被覆させることである.

And lastly, most important, humanism is the only, and I would go so far as to say, the final resistance we have against the inhuman practices and injustices that disfigure human history. We are today abetted by the enormously encouraging democratic field of cyberspace, open to all users in ways undreamed of by earlier generations either of tyrants or of orthodoxies. The worldwide protests before the war began in Iraq would not have been possible were it not for the existence of alternative communities across the globe, informed by alternative news sources, and keenly aware of the environmental, human rights, and libertarian impulses that bind us together in this tiny planet. The human, and humanistic, desire for enlightenment and emancipation is not easily deferred, despite the incredible strength of the opposition to it that comes from the Rumsfelds, Bin Ladens, Sharons, and Bushes of this world. I would like to believe that Orientalism has had a place in the long and often interrupted road to human freedom.

 そして結びに、最も重要なのは私が言える限り、人文主義こそが唯一、人類史を汚す非人間的慣行と不正に対して我々が持つ最後の抵抗である.私達は今日サイバースペース、かの暴君や正統派の前世代では夢にも思わぬ手段で、あらゆるユーザーに開かれている空間、その非常に勢いづけてくれる民主的な力場によって支えられている.ニュースの情報源に通じ、環境、人権、この小さな惑星に我らを束縛するリバタリアンらの衝動を強く認識する、地球規模のもう一つの共同体の存在がなければ、イラクで始まった戦争以前では世界規模の抗議は不可能であっただろう.この世界でのラムズフェルドら、ビン・ラーディンら、シャロンら、そしてブッシュらに由来する尋常でない反対の強さにも関わらず、啓発と解放に対する人類の、人文学的な希望は容易に延ばされることはない.人類の自由への長く時折険しい道にオリエンタリズムが位置づけられたのだと私は信じたい.

E. W. S.

New York

May 2003

エドワード・W・サイード

於ニューヨーク

2003年5月

完走した感想
 これで翻訳はお終い.超が付くくらい大変だった.それでも楽しいのが不思議である.翻訳というのは彫刻をしている気持ちと似ている.文章を眺めながら、どのように形を整えて、キレイに無駄な箇所を削っていくか.ただ彼の文章は読み応えがありすぎるくらいに重厚である.ラーメンショップでねぎ塩チャーシュー麺の大盛りを「多め、濃いめ、硬め」の早死に三段活用で食うくらいに強烈な文章であった.彼の一文は「長め、濃いめ、硬め」で、和文に変換する場合は、主述を工夫する必要があったことを私は告白せねばなるまい.以下の文が顕著だろう.

Worse yet, education is threatened by nationalist and religious orthodoxies often disseminated by the mass media as they focus ahistorically and sensationally on the distant electronic wars that give viewers the sense of surgical precision but that in fact obscure the terrible suffering and destruction produced by modern “clean” warfare.
 未だ悪いことに、教育は国粋主義者らに脅かされているし、宗教において通説とされる考えは、しばしば報道されているものの、現代の「クリーン」な戦争が生み出した、遠く彼方の電子的戦争は視聴者に正確な理解を与えるようでいて実は悲惨な困窮と破壊を覆い隠している.その戦争を非歴史的かつ扇情的に焦点化するようにマスメディアは拡散しているのだ.

 思い切って、和文は二分割した.これが私の限界だ.もしこんな文章を和訳せよ、と試験問題で出たならば私は悶絶して憤死するに違いない.これはただのSV、第二文型の癖に接続詞や前置詞がぞろぞろと百鬼夜行しているものだから日本語の思路に組み替えようとすると、論理がこわれる.これより良い訳があればぜひ教えてほしい.本当に.ahistoricallyをもっと気の利く和訳にしたかったのだが、だめだった.

Humanism is centered upon the agency of human individuality and subjective intuition, rather than on received ideas and approved authority. Texts have to be read as texts that were produced and live on in the historical realm in all sorts of what I have called worldly ways. But this by no means excludes power, since on the contrary what I have tried to show in my book have been the insinuations, the imbrications of power into even the most recondite of studies.
人文主義とは受容された思想と承認された権威に基づく、というよりはむしろ人間の独自性と主体的直観の営為に中心付けられる.テクストとは、私が世俗的な方法で呼ぶところの種々の歴史的領域において生み出され、生き続けるテクストとして読まれなければならない.けれどもこれは決して権力の排除ではなく、それどころか私が拙書でお示ししようとしたことは婉曲的な皮肉であり、権力を学問の深奥へ被覆させることである.

 この文章におけるinsinuation, imbricationという言葉は正直なところ解釈が非常に難しい(敗北).insinuationというのは「当てこすり」「皮肉」のような意味を持ち、imbricationは「オーバーラップ」「重複」のような意味を含むらしい.こんなの知らねーよ、と激おこプンプンになるが、サイードのお気持ちを考えながら那由多の時間くらい時を超えると、前文がヒントになることに気づく.彼の文脈における人文主義や批判的思考に関する説明を熟考すれば、それらの考え方は、あらゆる政治的立場に与しない態度であるが、突き放しもしない、歓待の態度なのだとわかる(彼は「世界文学」の文章で「Hospitality」という言葉を用いている).となれば、公権力を直接批判するのではなくて、暗にほのめかす(暗示、示唆)方法を取り、かつ権力をテクストの中に内包させ、共生する、重複化させる手段を取ることが望ましいのではないかと考える.すると、insinuationやimbricationの言わんとすることが見えてきそうな気がする.(本当かな?)

 私なりに和訳は最善を尽くした.今から20年も前の文章だが、内容の鮮度は全く落ちていない、現代に続く喫緊の課題であることを感じた次第である.読者の方々にとって何か感取できるものがあれば、幸甚であるし、書店で「オリエンタリズム」を見かけたときに手にとって読んでみようと思ってくださるのであれば、私の人文学的貢献は成就されたといえよう.ぐぶりーさびら!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?