見出し画像

SONOSってなんだかわからないけど良さそうだし買ってみるまでの話とレビュー

経緯

家にいることも多くなり、テレビも4Kに変えて、ソファも買ってからはQOLが上がっていました。上がっていたんだけど、購入したテレビのスピーカーの質があまり良くなくて…

ちなみにその時買ったテレビはこれ
2020年に買ったけど、映像は十分だし満足度はあった。
少しアプリが落ちやすいけどそれを差し引いてもお釣りのくる安さ。
今でも型落ちで破格の安さなのでオススメです。

音も当時はそんなに気にしなかったし、よかったんだけど、
扇風機を付けるとその騒音でテレビの音がかき消されるのが気になり始めて…
私の耳が悪いだけと思ったけど、ここはいっそスピーカーを買おうと思い立った。

スピーカー選び

とはいえ、スピーカーと言っても種類豊富。
私のデスクで使っているようなポータブルスピーカーもあるし

ホームシアターのガチまでピンキリ。
その中で何が良いかなと、種類から絞ることにした。

ポータブルだと、音圧に欠けるから無し。
複数こ用意するマルチスピーカーは、置く場所が無いし見た目も微妙だし…無しで。

結局残ったのはホームシアターのサウンドバー。
一つの大きさはデカいけど見た目はスタイリッシュで個人的に良かったので、ここから絞ることに。

Webで調べつつ家電量販店で実際に聞きに行った上で、いくつか候補が挙がっていたので一部ご紹介。
ただ高音が出てるとか、低音がしっかり出てるとか個人的な所感でしかないものは端折ってます。

Bose Smart Soundbar 900

第一にBoseが候補に挙がってた。
最新型で、もちろんDolby Atmos対応というで音質も良かった。
デザインもいい感じだったけど、上部がメタルになってて指紋つきやすそうだなあと…
リモコンも言うほど使わないだろうし邪魔になるかもなあとも思った。
金額が10万で、それに似合うものだったので第一候補だった。

Bose Smart Soundbar 300

金額下げてクオリティ下げて検討時の候補。
やっぱ上を聴いてから比較すると全然違った。
金額的に仕方ないとはいえ、それなりのもの。
デザインも900と似てる。
ただ、Dolby Atmos非対応だったからやめといた。

JBL BAR 5.0 MULTIBEAM

Dolby Atmos対応かつ金額も下げて探すとJBLに行き着く。
音質はBoseの300よりは響く感じかな。って感じ。
ただBoseの900ほどの衝撃はなかったので、やっぱり金額で違うところあるんだなと実感した。
あとはデザインが少し家電感あってなんかなあ…って感じ。
それと毎度ながらリモコンがいるかなぁというところ。

SONOS BEAM (Gen2)

5万前後の金額帯で良い感じのないかなって見てたら、SONOSを発見。
先のJBLとか他の5万前後とそこまで差異はないかなって感じの音。
もちろんDolby Atmos対応でサイズもいいサイズだしデザインも良かった。
あと個人的にリモコンがなく、スマホなどのアプリで制御できるのが良かった。

SONOS ARC

やっとこの記事の本命、Sonos Arc。
ちょうどSONOSブースでBeamを聴いていて、Arcも聴いてみたらこれが体感とても良かった。
最初のBose 900と引けを取らない感じ。
聴いていた空間が家電量販店だったのでちゃんと聴き比べは出来ているかわからないけど、個人的にうるさい店内でもしっかり耳に入ってきた気がした。
もちろんDolby Atmos対応で、デザインもシック。
あとリモコンではなくアプリで制御も良い。
ただ価格がBoseより高いのが難点だった…

他にも5万円台や10万円台のものを見て聴いてはいたんだけど、家電量販店の空間ではちゃんと聴き比べも出来そうになさそうだなと。
しかし、こう言う環境でもちゃんと耳に入ってくる音はしっかりしているものが欲しかったのでとりあえず上記の候補から絞って決めました。

買った

最終的に買ったのは、この記事の本命
SONOS ARC

結局つまるところ、高いのが正義、でしたね。

金額的にはSonos Beamとも悩んだんですが、どうせならいいものを買おうと言うことで10万円台で絞った。
んで、最終的にはBose 900と悩みました。
音質はどちらも良かった。
個人的にネームバリューとかもあってBoseかなとも思ったけど、
あまり耳にしないブランドのものの方が、なぜか惹かれるのが私。
デザインも良かったし、リモコンなしでアプリ制御も出来るとかも決め手でしたね。

Beamとも悩んだんですが、Arcと聴き比べるとホント違いが明確にわかる。
ヘッドホンで例えるなら、「密閉型」と「開放型」の違いぐらいに音の抜け感が違いました。
密閉と解放の違いについて以下参考

これは他の5万円台と10万円台の製品にも同じことが言える違いで、ここがボーダーラインなんだなと。
こんなに違うし、どうせなら良いものを買うっていうならArcかな。
ということで、Sonos Arcを買った。

使った

テレビに繋いで映画やテレビ番組など色々見て聴いてみました。
サイズが大きくて左右の端が台から少し飛び出ちゃってるけど、問題ないかな。

あと、個人的に購入時の梱包されている箱がすごかった。
写真じゃ伝わらないかも。実際に買って体験してみてください!

映像作品もそうだけど音楽も聴いてみて、思ったこと。
これはどんな製品にも言えるのだろうけど、集合住宅のような防音対策のされていない部屋では多分満足のいくような体験はできないかもしれないです。
私の家も防音対策はさほどされていないため、良い体験をしたとはいえないです。

というのも、音量を大きくしないとやっぱり「音質がめちゃくちゃ良い!!」っていうのが実感できなかったんです。
テレビ付属スピーカと比べたら、小さな音量でも音の粒がしっかりしているので音質自体は上がったと思います。
ただ、満足に音を楽しみたい場合は、少し騒音問題になる可能性がある、というのがなんとももどかしいところでした。

ただ、騒音問題にならない程度の大きい音量で聴くのでも、自宅でこの音質で楽しめるのは良い体験だと思いました。
先に、「密閉型」と「開放型」の違いを挙げましたが、買い替えたてのヘッドホンを楽しむぐらいの幸福感がありましたね。

あと、「SONOS」のコントロールアプリ。
これ、イコライザーとか結構いじれるかなあ、と思いましたが、言うほどいじれず。
BassとHighは少し調整できたりラウンドネスのオンオフとか程度。
あとは、Sonosが提供するRadioやApple Musicとかの音楽サービスを連携させてスピーカーだけで音楽鳴らせる、みたいなの。
音声アシスタントもあるらしいけど、私は使うことがないのでスルー。

最後にTrueplayで音の響き具合をチューニングするっていうのがあったのでやってみた。
スマホのマイクとスピーカーから出る音でチューニングをしていくみたいで、スマホを逆さまに持って部屋をゆっくり歩き回りました。
側から見たら不思議な人ですよね。

あと、チューニング中の音が割と大きいので注意です…

チューニングを終えて、Trueplayのチューニング具合を音楽を聴いて体験するものの、めちゃくちゃ変わったかと言うと…正直わからん。
でも、音の聞こえてくるポジションはなんとなく変わった気がします。

これは部屋の形状に結構左右すると思うので、あまり参考にならないと思うし個人の意見にしかならないかも。

感想

買って良かったなと思います。

これは音に対して、どこまでこだわりがあるかにもよるかもしれないです。
音質については、他製品と違いがそこまでわかっているわけではないです。

結局決め手になったのはデザインなのかも。
Sonosは他のサウンドバーと違ってみた感じの何にでも似合いそうというのがいいですよね。どんな部屋でも損なうようなデザインではないですし、黒と白の最低限のカラバリで選べるようにしてくれてるのが嬉しい。
正直白も可愛いなと思ってたんですが、汚れるのが怖くて黒にしました…

あとは価格について
5万円台と10万円台の音の違いについては先に書いた通りで。
その点で決め手となったのは「どうせ買うなら一番良いもの」でした。
こういう製品って、買ってから数年で買い替えることも無いので、「どうせなら」の思い切り。
この思い切りが大事かもですね。

これを読んでいるサウンドバーを買うか悩んでいる人に向けて、
サウンドバーを購入する際は実際に見に聴きに行って、わからなくても聴いてみるをお勧めします。
正直、聴き比べて大きく音が変わっているのかは素人耳ではわからないですが、ブランドで大きく違うとしたら低音や高温の響き方ぐらいはわかるかも。

安いのでもいいから音は少しでも良くしたいなら5万円台のサウンドバーは数多いので、好みのデザイン、ブランドで選ぶのがいいし…

いろんな人のレビューも大事ですが、結局は自分の好みですし。
聞き惚れたものを買うことをお勧めします!


私は音楽好きでイヤホンやヘッドホンも割と聴き比べて惚れたものを買うようにしているんですが、それでも素人耳なので何がいいとかそういうのはわからないです。

なので、実際に聴きに行って、「これ!」っていうものを探すようにしてました。それで出会ったのがSonos Arcでした。

金額が高くて少し悩みますが、金額で「無理」だったら買わない方がいい。
「買えなくないけど悩む」場合は、買った方がいい。
そんなこんなで買いましたが、最初にも言いましたが買って良かった物になりました。

参考になるかわからないですが、購入を検討している方へ
一つの指標になれば良いなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?