見出し画像

代わりの食べ物、1年の感想 -「パンと牛乳は今すぐやめなさい!」

牛乳製品と小麦製品をゆるくやめて1年経ったことのまとめ第2弾です。では、代わりに何を食べるのか?が迷うところだったので、特に小麦製品について試行錯誤した1年の感想を書きます。第1弾は以下です。

今回もノウチさんのイラストを使用させていただきました。

1.1年施行錯誤した結論

1年色々と食べてみて、出た結論は以下です。

1)カゼインフリー/グルテンフリーだからと言って、身体にいいとは限らない。
2)代替品は小麦とは違うと割り切るべし。

・・・当たり前すぎる結論ですが、つい誤解して何度も失望したり、体調を悪化させてしまったのであえて書きます。まずどんな食品であれ、私の悪い癖である早食いや過食をすると体調が悪くなりました。なので、食べたいものを我慢したストレスで食べ過ぎるよりは、小麦や乳製品を使った食べ物を少量食べた方が良いと分かりました。

またグルテンフリー製品や植物性ミルクを使用と強調して書いてあっても、裏の成分表を見ると良く分からない添加物がたくさん入っているものもあります。選択肢は少ないので、美味しそうな新製品はつい買いたくなるのですが、そこは我慢するようにしています。

そんな中で「私にとってはこうした方が良いかな?」と思ったことを、以下に細かく書きます。残念ながら、グルテンフリーカフェ的なものが近くにないので、近くにあるカフェやスーパーで買えるもの限定です。

自分にとって合う・合わない点も書いていますが、一個人の感想です。個々の商品は工夫されている素晴らしいものですし、これまでは良い感想だけをなるべく書くようにしていました。ただ他の方の正直なコメントが参考になることもありますしグルテンフリー・カゼインフリー製品の感想を聞くことは少ないので、今回は書きます。

2.グルテンフリー:米粉パン(手作り)

米粉パンは手作りしない方が良いかなという結論に至りました。身もふたもない結論ですみません・・。

・トーストにするのであれば、市販の米粉パンの方が割高になりますが、手軽だと感じました。
・市販の米粉パンはトーストしないと美味しくないのですが、私にとっては手作りの米粉パンはそのまま食べるとどうしても美味しくないのです・・・。
・イーストを入れるものは、後で必ずお腹が張ります。ベーキングパウダーを代わりに使うと、パン感がなく不満が残ります。ベーキングパウダー+オオバコは美味しかったのですが、オオバコの効果でお腹が張ります。なので、お腹にとってはどちらも良くないのです・・・。

生米で作るものも、パン作りに最適といわれる米粉(ミズホチカラ)を使ってホームベーカリーで作ったものも、残念ながらあまり好きな食感ではありませんでした。

そのため、トーストしないのであれば、より美味しい小麦パンを食べた方が良いと思っています。お腹が張るのは変わらないし、その後小麦製品への過食衝動が出るので、なるべく食べないようにしていますが・・・。

ちなみにレンティオでホームベーカリー(タイガーのGRAND X KBD-X100)を借りて作ったパンの画像も載せておきます。初めて作ったと思えないくらい膨らみ、ある程度は美味しいのですが、やはり米粉のもちっとした食感はそれほど好きでないなあと思ってしまいました。

焼けた直前
冷めて切ったところ

3.グルテンフリー:米粉パン(市販品)

これまで2回以上買っている米粉パンを2つご紹介します。どちらもトーストすると美味しいです。トーストしないと、小麦パンとは違う食感です。なので、焼かずにサンドイッチにしたいなら、小麦パンが最適だなと思っています。
送料をかけたくないので、私は電車で行ける距離の自然食品も置いているスーパーで買っています。まるもの方が、タイナイよりも大きめです。

・まるもグルテンフリー食パン590g
¥993 (¥993 / 個)

・タイナイ 焼いておいしい玄米パン
670 円 重さ約380g

4.グルテンフリーお菓子(手作り)

米粉マフィンは美味しいです!市販品もありますが、割高ですし、食感などを自分好みにするという点では自分で作った方が美味しいと思います。
本やネットで紹介されているレシピ通りに作ってみて、自分の好みで材料の配分を変えています。例えば私は卵を入れたほうが好みですし、どっしり系の米粉+アーモンドパウダーの組み合わせが一番好きな食感と分かったりしました。

時間管理が出来て便利なので、トーストで焼くことが多いですが、時間がある時はフライパンで焼いたりしています。フライパンで焼くとこんがり具合がまばらで美味しいです。

とても参考になった本を2冊ご紹介します。写真もきれいですし、米粉の基本や代替品など説明してあり、すごく勉強になりました。
・「フライパンでできる 米粉のパンとおやつ」多森 サクミさん著

・「まいにち米粉 パンと料理とお菓子」高橋 ヒロさん著

5.グルテンフリーお菓子(市販品)

グルテンフリーを謳ったお菓子は高いので、なるべく買わないようにしています。微量の小麦を気にしなければ、普通に売ってあるチョコレートやせんべいなど、砂糖を避けるのであれば干し芋やドライフルーツなどを食べるようにしています。

しかし!外出先で小腹がすいた、レストランでがっつり食べたくはない、という時にグルテンフリー製品はとても役立ちます。
主にタリーズコーヒーが重宝しているのですが、この頃良く食べているのが、以下さつまいもチップスとデーツです。

公式サイトにさつまいもチップスは載っていなかったのですが、今でも食べられます。

6.その他便利なグルテンフリー市販品

・Soot Thai スータイ ライスヌードル
以前もご紹介しましたが、麺類が食べたい時は以下お気に入りのフォーを食べています。KALDIで買えます。タイ産の米麺(センレク)の小分けパックです。

・オリエンタル 米粉カレールウ
普通に美味しいです。変な言い方ですが、重宝しています。これも近くのKALDIで買えます。

7.カゼインフリー:植物性ミルク

牛乳の代わりに飲む植物性ミルクは、主にオーツミルクです。他の植物性との距離感は以下です。
・豆乳・・・身体が冷えるようなので控えているものの、コーヒーに入れると美味しいので、オーツ7割+豆乳3割くらいで少しずつ飲んでいます。
・アーモンドミルク・・・そのまま飲むと美味しいけど、コーヒーに入れるとあまり好みの味ではないと感じました。飲み過ぎると吹き出物が出ます。。。
・その他ライスミルク・ココナッツミルクなど
そのままだと美味しい。ココナッツミルクは少し癖があり、ライスミルクは薄い印象です。

植物性ミルクは、同じ原料でもメーカーさんによって味や匂いが違うので、少量を飲んでみています。1リットルでしか売ってないライスミルクを買って、美味しいものの継続して飲みたいとは思わない味で、消費に苦労した経験があります・・・。

8.おわりに

こんな感じで、ゆるゆると続けています。来年はもっと心身ともに健康なれるよう、食生活にこれからも気を付けていきたいと思います。