とりがな区

故郷をぶらぶらあな楽し noteに踊るアナタの詩 周る世界をanalyze 気付けばス…

とりがな区

故郷をぶらぶらあな楽し noteに踊るアナタの詩 周る世界をanalyze 気付けばスキだとだらけ節 漢検2級166点通過、 高卒→フリーター→プー→フリーター。石川淳と関優勝を師と仰ぐ、FrankGallagherの様な赤ら顔の浮浪者…じゃなかった無頼派

最近の記事

  • 固定された記事

固定概念を持たず、小手先の作文術でも皆様に

コメントで本文への感想、執筆依頼、「お前面白いヤツだな!」「僕の中のまだ生きている永六輔は最近尖った顎を伸ばして地面に穴を開け、公営住宅の下の階の住人に迷惑を掛けてしまいます、どうしたらいいでしょう?」等をぜひお寄せください。いや最後のは結構です、心療内科への受診をオススメいたします。 どうも。ここは「スキ」というものを伝える場所のようですね。スキ、僕はそれをキライにせず、大好きに昇華できるでしょうか?『上を向いて歩こう』は外国ではSukiyakiと題されました、判る気が。

    • 信毎敷いた?④ プロローグ ―私とあなたの責任― 蟋蟀は鳴きつづけたる嵐の夜 蝗(イナゴ)跳ねては豊穣たれと

      #北陸朝日放送 #黒崎正己 テレビ局員さんなのに、表紙で既に、 #桐生悠々 の闘った新聞の体、しかも猛烈なるその趣旨の理解を催すレイアウト。本書はコロナ舞う2019年度の書籍です。目出度く、…目出度く無い、…出目金魚病んで、 #統一教会 二世は、三世の「宿命的」政治家を、暗殺するに至ります。ああ無情。 本書には 今だに話題の #望月衣塑子 さんや 読んでもらえばわかる #落合恵子 さんのスピーチ 。そして軽くではありますが #表現の不自由展 への言及が。 落合さんの言う

      • 感想文は読む前に書くか、読まないで書くか

        #創作大賞感想 「いや、人が一生懸命書いたもんなんだから読めさ、読むだわさ。」とお思いかもしれませんが、まだ本にも成っていない大抵は僕と同じトーシロの人の文章をまともに読み込んでいくのは、中々…。 白状すると、感想記事執筆後はジャーナリスト、名文家の #桐生悠々 の文章を #青空文庫 でたっぷり読むつもりだし、足りなければ彼と同郷、同時代の小説家、#徳田秋声 の『足迹』も読んじゃうつもりです。つまり、皆様の普通文と私の駄文の程度が低いものであっても、僕にはそれの悠々の「べら

        • 今日のわんこ、脱走す

          やれやれ、世界中で戦争をしているかと思えば、異次元の、異次元な平和な国では大小構わず母性本能だの、支配感だのを満たす為の犬っころが乳幼児の数より多く"鎖繋がれたまま"住まい、数と飼い主の満たしたい欲望が無数に存在する。限り、こういう珍事が起こるわけです。そして中には言葉を話すどころか子守で賃金を貰う人形の珍犬?も。 そしてツンパをず…やーめた、 つまり何というか、 野蛮はあくまで心の中に飼わなけれいけないということです。大型の闘犬として飼っても、ストレスと刃物の子供として飼

        • 固定された記事

        固定概念を持たず、小手先の作文術でも皆様に

          75点、可トス。

          #日商Word検定3級 やれやれ、おそらく一番易い問題が出題されての本人は90点台狙っての、及第点。少なくとも #職業訓練 で内容を理解していない講師から教わって、楽々合格できるものでは有りませんな。文章の構成で大減点されていて、「それは最早(もはや)受け取りようなのでは?」という表内構成でも減点。2級の査定がどのくらいこれと変化するのかは知りませんが、すくなくとも身近に高得点合格者が居て、アドバイスを受けれる状況でないと受験してはいけない「呪物」のようです。 あの試験官

          75点、可トス。

          何故書けないと、いっぱいいっぱい。

          ども。中学生くらいになると、日曜の午前に急に「俺は物書きの才能がある!」と、 思ってノートに文章を書き始め、アタック25が終わったあたりで「か、書くことが無くなった!?」と愕然とし、夕方は悲しみに暮れつつ笑点を見て「はははは、喜久蔵は馬鹿だなぁ」と、氏の多才ぶりも知らないで作文を放棄し、また一日を無駄に過ごしたりするものです。 最近は、SNSがあったりCopilot君が居たりと、若者のライター、文豪気取りの質は変わりつつ有るとは思いますが、基本は同じ、いらん自惚れを中二病に

          何故書けないと、いっぱいいっぱい。

          地獄のボランティア

          皆さんこんにちは、こんばんは、わんばんこ、ちっちかゆい。 暇な時には、地獄に下って鬼業のボランティア活動をしています、無給で。 楽しいですよ?世の中は咎人、百年間の愚か者ばかりです。マーシーが言ってましたね、刑務所に入った人間の月の”拘束費”は30万円程になるといいます。比べて、人一人の生活保護費は月でその半分ほど。やはり罪人は娑婆に出して業を科すに限ります、お金掛かっちゃう。何より野性的で、人によっては偏屈に理性的でその処置には維持費以外の手間もかかってしまいますからね。

          地獄のボランティア

          謀(はかりごと)しらず 称るべき吾

          図々しくも謙虚に 人の為を思って 自分が相手にしているんだと示そう 慈愛あると言われる為 図々しくも恥を知り 偉くないなら易き 偉い人にはちょっと難しい 偉くもないのにそうなら其奴(そいつ)は いよいよ恥知らず 図々しくも可憐に憧れ 縄を解いた犬の様な勢いで見窄らしく這い回って汚れると 貴方が丘の上の方から優しそうに、涼やかそうにこちらを見ている 正に可憐 好きです 御主人様 #創作大賞2024 #エッセイ部門 #Microsoft #Excel #ス

          謀(はかりごと)しらず 称るべき吾

          考えつかない、考えて尽きない

          集計表。何度弄っても、 #Excel が上手くいかないので手遊びならぬ目遊びで色々な表とかグラフを見たりしました。 一番見事だった表は #将棋 の#王将 戦の優勝者と対戦相手と簡単な対戦内容、これは面白かった! 初期に #月下の棋士 を通しては知っているレジェンド棋士達の名前を戴いて他のタイトルも同様の #大山康晴 の永きの独占、トネガワでは「メガネのウスノロ」である7冠の独走の後の存命の各人の鮮やかな活躍の中、ついに登場する若獅子、 #藤井聡太 彼と #羽生善治 との対

          考えつかない、考えて尽きない

          黒雲を縫う白さを、丼の具に。

          Q 上の雲も下の海も温暖化しているのですね。影響で最近海の魚が小型化しているとききました。 Q ハモが旬なのですね。ハモは中々関東人には味の良さ、美味しさが伝わらない魚だと言われていますが。温暖化で漁獲高が減るのも、そういった特定の地域で好まれる魚も影響を受けて味の理解が損なわれるのも嫌ですねえ。 . . . 近所の #原信 では、季節になると #鱧 の天ぷらが並びます。関西人だけでなく新潟人もスキ、喰い方次第でしょうね、あの赤身でもなく、ウナギほど滑っていない平凡な魚は

          黒雲を縫う白さを、丼の具に。

          繁忙なるに沈殿す。「煩わしいからお酒飲んで寝ちゃって、夜中に起きて書こう。」

          Q こんばんは。時代が江戸幕府から、明治政府というものに変わってから公では「言文一致」というものが実行されましたね。利点は僕の様な愚か者でも字が書けて、読めるようになった事でしょうね。汚点は文語にだけあった"嘆き"というエッセンスが失われた事。「我、何々たらざんを嘆く」が口語の「あの薄情者、地獄に落ちやがれ」という表現に変わってしまうわけです。言葉は便利になると、逆に難しくもなってしまうものですねえ。 言文一致運動は、文学だけでなく、新聞や雑誌の記事などでも試みられ、徐々に

          繁忙なるに沈殿す。「煩わしいからお酒飲んで寝ちゃって、夜中に起きて書こう。」

          信毎敷いた?③ 酒肴に隔たりなき事

          悠々さんも、返り咲いてさっそくあなたと変わらない風景を視ていた様です。 #森永卓郎 氏も晩年…おおっとお亡くなって無かった、最近は畑仕事に精を出していたようです。儲かりません、でも好きな事をして、だけに根性を込めて生活していきたいな、理解者と一緒に。 記事は、当時の #信濃毎日新聞 の"専任"編集長の #三沢精英 と桐生悠々の取り引き、駆け引きを描写します。 こんな事を上司二人、交互に言われると、内容よりも却って両方の意見を聞いて辞めたいですの学芸員を続けねばならなかった

          信毎敷いた?③ 酒肴に隔たりなき事

          破壊の槌か 裁きの木槌か

          ??? 元々、 「公共放送以外の、民法TV局が5局以上存在するTVチャンネルの選択の余裕のある東京都で、nhkの集金業務を批判、拒否させる区議員、市議員を複数人有する。」という活動で党勢を広めた同党(たぶん)ですが、その旗手がそもそもその日本放送協会内の、金銭の管理に関係する部門の、要職に居た人物であったという点で既に、とんでもなく度し難いです。 そして部下の議員に脅迫で訴えられ 部下の議員を動画を流布しながら叱咤し離党させ 部下の比例での #代議士 就任の可能であっ

          破壊の槌か 裁きの木槌か

          +3

          我が仔との夢の夜に

          我が仔との夢の夜に

          +2

          誇張(こちょう)の夢

          梅雨の飛沫の濡れを拭った休日。少々、落ち着きました。世の中にはそんな僕の昼間の休日に濡れつつ働いている人と、湿気に病んで乾かしても免疫濡れた人も沢山居るでしょう。健康かつ健全な労働、有難い事です、…親にも感謝をした事は、無いのだけど。薄情だって程度を守れば健康の種です。黒雲の元に晴天の感情を保つ為に。 Q 悪夢をみるという作業も、長い人生には必要な作業だとは思うのですが。学者さんとかはその点にどう言及しているのでしょうか? 映画か、まぁ映画と捉えれば苦にもならないかな。何

          誇張(こちょう)の夢