見出し画像

「金融って、意外と理系かも」から始まる創業ストーリー。なぜsustenにプロは集まったのか

「金融って完全に文系の世界だと思ってました。」

最新投資理論に基づいた独自開発の投資システムを、個人に使ってもらえるものとして届けているsustenキャピタル・マネジメント(以下、susten)。2019年7月に会社を立ち上げたCEOとCIOが口を揃えて言ったのは意外な言葉でした。

創業から3年が経ち、「日本初の完全成果報酬型サービス」のさらなる進化と新たな挑戦に向かうsustenがここまで一体どうやって歩み、どんな組織をつくってきたのか。CEOの岡野 大(以下、岡野)とCIOの山口 雅史(以下、山口)が、10年前の出会いからこれまでを振りかえったスペシャル対談。

その成り立ちからsustenのカルチャーを感じてください。

▼開発チームをまとめる共同創業者・代表取締役2人へのインタビュー

▼新たに加わった若手新入社員へのインタビュー

岡野 大(おかの だい) 最高経営責任者(CEO)
2012年ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント入社。戦略株式運用部(ヘッジファンドチーム)にて数百億円規模の株式、デリバティブ、為替等の投資判断を行う。ポートフォリオ・マネージャーとして海外の機関投資家のために運用を行ってきた一方で、日本の個人投資家のために品質の高いサービスを提供したいと思い続け、2019年7月株式会社sustenキャピタル・マネジメントを創業、CEO就任。東京大学大学院工学系研究科修了(修士)

山口 雅史(やまぐち まさし) 最高投資責任者(CIO)
2007年ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント入社。運用投資戦略部にてポートフォリオ・マネージャーを務め、日本国内法人の資産運用に従事。2012年にGoldman Sachs(在NY) へ移籍後は、欧米事業法人、大学基金、SWF等15兆円の資産配分、タクティカル・アセット・アロケーション の計量運用責任者を歴任。2019年7月、株式会社sustenキャピタル・マネジメント創業、CIO就任。京都大学大学院情報学研究科修了(修士)。日本証券アナリスト協会検定会員

CEOとCIO、理系と金融の出会い

ーー岡野さんも山口さんも理系大学院を卒業されてゴールドマン・サックスアセット・マネジメント(以下、GS)に入社されていますが、もともと金融に興味があったのですか?

山口 雅史(以下、山口):就職活動をはじめる少し前まではまったくなかったんです。私のバックグラウンドである理系大学院と金融や経済は正反対の世界だと思っていたので。

岡野 大(以下、岡野):僕も同じで、インターンシップで初めて金融に触れたので、それまで金融に興味があったわけじゃないですね。完全に「文系の世界」だと思っていました。

山口:「凄腕敏腕ファンドマネージャー」みたいな人が長年の経験に基づいて株式選択をしてるイメージがありますよね。ドラマで機関投資家達が「今は無理だー!」って大騒ぎしているような。

岡野:わかります。僕の金融へのイメージは映画の『ウォールストリート』でした。しかも言葉は悪いけど「正直、金儲けの仕事じゃないか」って色メガネで見てました。

ーーなぜ、そんな金融の世界に興味を持ちはじめたんですか?

山口:私の場合はある論文との出会いがきっかけです。「機械学習によって人間の投資家の動きをモデル化して、マシーンが自律的に取引をして収益を得ていく」という内容で、驚くことに私が研究室で使っていたのと同じ技術・同じ手法でした。

「意外と金融って理系で、科学なんだ」と驚き、興味を持つようになってGSに入ることにしたんです。入社1、2年目は日本の証券会社向けのサポートや商品企画でしたが、運用投資戦略部に異動がかなった後は学んできた「確率統計」「アルゴリズム」「プログラミング技術」が思った以上に活用できて、とてもおもしろかったです。

岡野:僕はそのGSで4年目にして個室をもらってバリバリ成果を出している山口と、インターンシップで出会ったのがきっかけです。

「クオンツ」と呼ばれる高度な数学的手法を用いる分野で投資の目に見えない全体像やストーリーを予測している山口の姿に衝撃を受けました。しかも僕が研究していた内容とかなり近い技術だったこともあって、急激に興味を持ったんです。

それに、世界から大きく遅れた日本の個人投資家の状況をこのとき知りました。「いつかやっていて人のためになると思える仕事で起業したい」という思いがあったので「将来金融で起業するのもおもしろそう」とも思いました。

ーーちなみに、そのインターンでの岡野さんの印象はどうだったんですか?

山口:強烈でしたね。実はインターンのプログラムは取引のある金融機関の社員さん向けに運用技術をトレーニングするもので、それを学生に、しかも半分の時間でしてしまおうというちょっと無茶な企画だったんです。

講義は数字・数式だらけで9割の学生が面食らって脱落する中、岡野だけは無表情で淡々と課題をこなしてヒマそうにしていて。挙げ句周りに教え始めて(笑)。「これはヤバいな」と思いました。

岡野:理系でしかも研究内容が近かったおかげです。僕にとっては近いバックグラウンドを持つ大先輩である山口の印象は鮮烈で、「投資を数式でモデル化していく」という世界にすごく感化されてました。

ただ、最終日のプレゼン課題で自分も「数式を使ってポートフォリオを設計する」って内容で発表したら、同席していた重役の人たちに総ツッコミされましたけど(笑)。

ーー岡野さんが2012年にGSに入社してから、二人で起業を決意するまでにはどんなやりとりがあったんですか?

岡野:山口に憧れて入社したんですが、当の本人はその数ヶ月後にニューヨーク本部に移籍してしまって。ただ、ニューヨークでの投資技術や情報を日本の取引先へのレクチャーのため年1・2回東京に来ることがあったので、「一緒にコーヒー飲みにいきましょう」と、会う約束を取り付けていました。

山口:新卒のトレーニング期間に私のいる部署に働きに来たこともありましたよね。東京の金融機関向けに「ニューヨークでやっている投資戦略をどう価値づけして説明するか」という難しい顧客資料作成も担当してくれましたが……。すぐに戦略を理解して完璧な資料をつくり、営業に代わって大手金融機関の本部に「コレ、買ってください」と乗り込む新卒社員、ビックリでしたよ(笑)。

岡野:僕は2016年ぐらいに山口に会ったときのことがかなり記憶に残ってますよ。前年は金融系ベンチャー『ウェルスナビ』『お金のデザイン』『FOLIO』が立ち上がった年で、「最近俺の同期が起業してさ」って話になって。

ちょうど僕は2015年に戦略株式運用部に異動したところで「僕が2、3年経験を積んだら、僕らでやりましょうよ!」って持ちかけましたよね。

ーーsustenの創業は2019年ですよね。当時山口さんはどう思ったんですか?

山口:この時は正直「そんなに甘くないだろうな」とは思いましたね。当時、資産運用会社のスタートアップもあるにはあったんですけど、インターネットも今ほど普及しておらず、どこもむちゃくちゃ苦戦していたので。

そもそも投資信託業というのは、いろんな専門家の力を借りて「チームでやっていく」という側面があるんです。僕や岡野はプロとして投資判断はできるけど、政府に投資運用業登録するには法律の知識が不可欠ですし、商品組成にも専門の力がいる。そういうチームをどう作るのか見えなくて「スタートアップでやるには難しいんじゃないか」と感じていました。

岡野:社会の状況がそれから大きく変わってきたと感じたのが2018年ですね。2015年、2016年に立ち上がった会社が急成長しているのも見えていたので「今、このタイミングでやりましょう!」って単身山口に会うためだけにニューヨークに行って、プレゼンをしました。

ーーそのプレゼンで、山口さんの心は動いた。

山口:やっぱりこういうのは「タイミング」ですよね。起業だけじゃなくて、結婚もそうかもしれないけど。ニューヨークに行って7、8年、おもしろい仕事ではあったけど課題やフラストレーションを感じることがかなりありました。起業するには、専門性、家族の状況、社会状況も影響します。その時は「起業するなら今がベストかもしれない」というタイミングで条件が揃っていた。そして、パートナーとなる岡野の優秀さはよくわかっていましたから「間違いない」と感じて決断しました。

プロに報い、プロが集まる組織に

ーー2018年の冬にお二人が決意を固められて2019年7月に起業されるまで、そして起業直後はどんなことがあったんですか?

岡野:僕らがやりたいと思っていたのは、日本の個人投資家向けのサービスです。投資運用のコア、心臓部は山口が持っていましたが、どうやってそれを個人のユーザーに届けていくかという部分は僕らには経験がなかった。

だからこそ、かつて「いつか起業したい」と話していた研究室同期の益子・中村の力が必要だと思いました。益子はDeNAで、中村は楽天でユーザーに直接提供するサービスの経験を積んでいましたから。

山口:僕が日本に帰る前はニューヨークと東京で二人だけがメンバーの寂しいSlackでやりとりをしてました。けど、彼らが入ってついに創業。2019年7月、日本橋にオフィスを構えました。といっても、金庫室のような地下の窓のない部屋でしたが(笑)。

岡野:あの地下室でのミーティングは今でも記憶に残ってますよ。4人で想いやビジョン、やりたいことを持ち寄って。

山口:あのとき益子・中村が「ビジョンやミッションをしっかり明文化してメンバーに伝えていくことが大事なんだ!」って熱く提案してくれたのを僕もよく覚えてます。新しいテクノロジー系企業の文化を持った彼らの推進力のおかげで、皆で膝を突き合わせながらホワイトボードに書きまくり、今も会社概要に掲げている言葉ができあがりました。

岡野:共通していたのは「社会貢献」「友達と家族に勧められる」という想い。この軸自体はすぐに合致しましたけど、どう言葉にしていくかにはかなり時間がかかりましたよね。

https://susten.jp/company

ーーそうして会社のビジョンとミッションが出来上がって、投資運用サービスを開発し始めた。

岡野:いや、そうではないんです。さきほど山口が言っていましたが、投資運用業というのは、金融庁にライセンスを認めてもらわないとサービスを作り始めることもできないんです。しかも会計や法務など個別で高い専門性を求められる8つの分野でそれぞれ人材を集める必要がある。

その上、その人材の経験やバックグラウンドを厳しく書類審査されるので既存の運用会社や証券会社で確かな経験と高いポジションにいた人でないといけない。おまけに「自分達でファンド運用しながら、ロボアドのような形で直接個人に提供する」というサービスの形態は日本で初めてだったんです。金融庁の方も規制当局の方も初めてのケースなだけにコミュニケーションも大変で。

山口:この辺は普通のスタートアップとは手順が真逆でしょうね。小さいプロダクトを作ってマーケットに出していくのではなく、完璧に近いチームづくりとライセンス登録が先。

岡野:チームが出来なければライセンスはもらえない。ライセンスがなければサービスも作れない。そんな中で優秀な人材に来てもらわなくてはならない……。本当に「出口の見えないトンネル」をひたすら歩いているような気分でした。

ーーどうやってそんな状態で初期のメンバーを集めたんですか?

岡野:まず、相応のポジションにいる専門的な能力を持った人たちに「既存のキャリアを捨ててまでsustenに来てもらえる魅力」をどうやったら提供できるか、それを4人で話し合って考えました。大変なリスクを負ってチームに加わってもらうわけですから、それに報いる報酬設計は絶対に必要だと。それに、後から入ってくるメンバーにも報いるものにしたかった。

そこでたどり着いたのが「信託型ストックオプション」でした。この制度は何回か資金調達を行った後、そのお金を元に設計にしていくのが一般的なんです。でも僕らは最初の資金調達をする前に設計を始めたので、「このステージでいきなり大金のかかる信託型ストックオプションを作るのはあなたたちが初めてですよ」と信託会社に言われました。

こうして土台を整えた上で、あとはミッション・ビジョンに共感してくれそうなGSの知人を中心に「山口さんと会社をやりましょうよ」と声をかけていきました。

山口:(笑)

岡野:山口は「一見意味不明な数式を操ってお客様にポートフォリオを提供し、しかもそれを言語化して説明できる唯一の日本人」としてGS内にその名が轟いていましたから。知らない人がいない山口を看板にさせてもらいました。

山口:これ、困ってましたけどね。日本にいなかったから噂話がふくらんだ「伝説的人物像」が出来上がっていて、たまに飲み会に行ってもなんかみんなよそよそしいんですよ(笑)。こうやって採用につながったから良かったですけど。

1年かかってメンバーが10人集まり、ようやく2020年6月にライセンス登録が完了。そこで日本橋の地下室の向かいにあった地上のオフィスへ移転しました。

ーーようやくスタートライン、文字通り光が見えてきたわけですね。

岡野:光が見えたら今度は山のように具体化の作業が襲ってきました。金融サイドは商品組成、エンジニアサイドはサービスのアプリケーション化。みんな初めてのことだらけでした。

山口:僕と岡野は「何を買って何を売るか」という投資戦略面の専門家でしたが、「どうやって買ってどうやって売るか」「どうやって管理するか」という会計システムの部分の実務経験はありませんでした。だから実際作ってみると、システム内でのお金の動きが不思議な状態になってしまうことが多々あって。

岡野:「え、コレ突き詰めたらすごい不思議なことになっているけど大丈夫??」みたいなことがゴロゴロ転がってましたね。皆で集まって一つ一つ検討して……。

山口:前職の会計システム専門の先輩に電話で「謎の現象が起きてるんですが、どうしたらいいですか」と泣きついて、夜な夜な親身に教えてもらったおかげでなんとか実務の会計部分を理解できるようになりました。

岡野:エンジニアサイドもお客さん一人ひとりの勘定を管理するシステムを同じようにチームで一つ一つ課題をクリアしながら内製化してくれて、2021年2月に晴れてサービスローンチにこぎつけました。

ーー創業からローンチまでの1年7ヶ月、大変な道のりでしたね。

山口:会計システムで助けてくれた先輩も「私もsusten入ってみようかな、ポジション空いている?」とサービスイン後に参画してくれて、メンバーが15人ぐらいになった2021年8月に虎ノ門オフィスへ移転しました。

2022年11月現在で30人弱ですか。今はそれぞれの部門にメンバーも加わりそれぞれ「チーム」ができているというところまで来られて、本当に周りの人に恵まれましたね。

岡野:おかげで少人数ながら資産運用に必要なツール、お客様の勘定管理、お客様へのプレゼンテーションをすべて内製化をしているという非常にユニークな会社が作れたなと自負しています。

よくある金融業者だとシステムを外注して組み上げるので、そのコストをお客様の利用料に付加しないといけなくなるけれど、私たちは運用コストを極小化することができました。この状態があるから、ここからの挑戦もできる。みんなで歯を食いしばって頑張ってきて本当に良かったです。

本当に優秀な人と、理想を追求したいから

ーーこれまでの道のりでできあがったのはどんなカルチャーですか?

岡野:外資系金融と日系Techのちょうど中間にあるようなカルチャーです。僕らも含め、8人くらいいるGS出身者のベースに、益子・中村たちをはじめとしたエンジニアのカルチャーが混ざっている。前者は「ゴリゴリ自分から動く」「少人数でやってみる」「思ったことはすぐ言う」、後者は「フレキシブルに動く」「記録、明文化してスケーラビリティを担保する」「相手を気遣って話す」というカルチャー。そのいい所が融合してきていると思います。

益子・中村と一緒に働きはじめた当時はすごく新鮮で、良くも悪くも仕事の進め方が全然違うなと今でも思います。でも、「互いを尊重して力点を取りながら仕事をする」という点で共通の根っこがあるのではないかなと思っています。

山口:「多様性はどこまで行っても重要だよね」ということはよく話しますよね。いろんなスタイルや考え方に対してどこまで尊重できるか。最初の4人は「全員30代の男子理系大学院出身者」なので、多様性なんてまるでないといえばなかったですけど(笑)。

今は上が70代、下が学生インターンで10代後半と年齢層も幅広く、国籍や言語がバラバラのチームもあります。30人規模の会社にしては極めて多様性のあるチームになっているんじゃないかな。

ーー採用に関しても「多様性」を重視してきた。

岡野:いや、「組織にとって有益な人」ということを重視して取っていたら「結果として多様になった」という方が近いですね。

山口:多様性のあるチームにならない方が不自然なんだと思いますよ。すごく優秀なのに「年齢制限超えているからダメ」とか「日本語話せないと困るから見送ろう」ってすごくもったいないですよね。

そういうものをなるべく削いで「本当に優秀な人」だけを採っていると、結果的にやっぱり多様性のあるチームになるんだと思います。もちろん、意見のぶつかり合いは日常茶飯事ですが。

岡野:それはすごく良い方向に進んでいるってことですよね。意見がぶつからないことってすごく良くない状態だから。決まるまで好き勝手言い合って、1度決まったらチームみんなで走って引きずらない今の状態が僕は好きです。

山口:それが成り立つのは私たちがそれぞれの専門を持つプロフェッショナルが集まってゆるくつながっているような少人数組織だからというのもあるでしょうね。

私たちの会社は法務、会計、テクノロジー、運用、リスク管理など挙げるとキリが無いと思うくらいにやる仕事の種類が多い。だから、その人にしかできない「一番得意なもの」を持っている人を探してきて参画してきてもらってきた。だからこそレベルや経験年数などに関係なく声が上がるんだと思います。

ーーこれからsustenはどんなフェーズに入って行きますか?


岡野:
新しいUIや機関投資家向けサービスなども視野に入れて動いていきます。ただ、少数精鋭で会社を大きくしていく方向に変わりはなく、会社の規模も50人を超えることはないだろうと今は考えています。現在の良いカルチャーを保ちつつ、チャレンジしていきたいですね。

山口:ただ、スタートアップではよく「成功と失敗の分岐点」が35人〜45人ぐらいのところにあると言いますから。ちょうどそこに差し掛かっているという意味で、今僕らは分岐点なのかもしれません。

ーーその分岐点に会社に加わり、sustenの少人数組織で新しいチャレンジをしていくメンバーとしてはどんな人を求めていますか?

岡野:「プロアクティブに動ける人」ですね。「日本社会の持続性を向上させる何かをしたい」「もっといい金融サービスを作りたい」「優れたUIのアプリケーションを作りたい」そういういろんなモチベーション、理想を自分の中に持って、自発的にものを考えて動ける人に来ていただきたいです。

山口:私も完全に同じですね。自分にオーナーシップを持ってプロフェッショナルに行動できる人に来て欲しい。そういう人は摩擦を恐れないから意見が言えますし、理想を持ちつつ自分のできない範囲を理解しているからこそ、チームを超えて周りを巻き込む力もある。周りをけしかけて引きずり回すくらいの馬力がある人がいいなと思っているんですけど、贅沢でしょうか。

岡野:いや、ぜひそういう人に来て欲しいです。愚直に理想を追求して楽しく仕事ができる環境を整え、そんなプロフェッショナルに報いる仕組みも会社として作ってきましたから。sustenキャピタル・マネジメントに来ていただいて損はないと思います!

執筆:北原泰幸、編集:榮田佳織


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?