見出し画像

「社会『副業』家」という新たな生き方 のスタイルとは? ~会社員×社会起業家=社会「副業」家

「社会『副業』家」= 会社員×社会起業家

本業として会社で働きながら、「副業」として、
何か小さくても世の中の役に立つことを
やってみたいという志を持った方を、
「社会『副業』家」と五十嵐 郁一先生は名付けました。
 
五十嵐 郁一先生曰く

社会貢献のためにNPO法人を立ち上げたりする人は、
よく「社会起業家」と呼ばれます。
しかし、本来の「社会起業家」とは、
そのような何か特別なことをする人だけを指す狭い意味ではありません。
 
社会貢献の志を持ちながら、
小さなことでも目の前の仕事の改善に取り組んだり、
職場で働くことを通して周りの人を楽にしたりするならば、
「社会起業家」として生きていることになるのです。

つまり、「社会『副業』家」とは、
「会社員」と社会に貢献する「社会起業家」とを掛け合わせた、
誰にでもできる生き方のスタイルなのです。

今回、当団体「サスティナブルな市民活動研究所」は
「社会『副業』家」の提案者
五十嵐 郁一先生をお呼びしてイベントを開催します。

五十嵐 郁一先生がファシリテーターとなり、
「社会『副業』家」としての生き方を実践している
トークゲストと共に、参加者の皆さまが
「社会『副業』家」への「はじめの一歩」を踏み出すヒントに気付く場を創ります。

【イベント概要】

開催日時 2024年7月7日(日)10:30-12:00 ※10:20開場
場所 新松戸市民センター3階 市民活動支援コーナー (JR新松戸駅下車徒歩約10分)
参加費 1,000円(税込)
対象 どなたでもご参加いただけます。
定員 20名(申し込み先着順)
持参品 筆記用具(簡単なワークシートの記入用)

12:00からは任意参加の「ランチ交流会」を開催します(12:45終了予定)。
参加ご希望の方は、各自でご自身で召しあがるお飲み物や食べ物をお持ちください。
参加・途中退出は自由です。どうぞお気軽にご参加ください。

■こんな方にオススメ
・何かやりたいと思っているが、何から始めれば良いかわからず、
 モヤモヤしている方。
・今の仕事や生活に大きな不満はないが、
 自分の新たな可能性も試してみたい方。
・本当に自分がワクワクする人生に向けて、安全に一歩踏み出したい方。
・自宅と職場の往復だけでなく、
 地域社会とのつながりに目を向けてみたいと思い始めている方。
・定年退職後の人生のイメージが湧かず、何となく不安を感じている方。

■主なプログラム内容
・「社会『副業』家」という新たな生き方のスタイル
→「社会『副業』家」とは何か?
→なぜ、これからの時代に「社会『副業』家」が求められるのか?
→「社会『副業』家」として得られる報酬とは?
・ゲスト社会副業家による実践事例トーク
・ゲスト&参加者&ファシリテーターによるフリートーク
・明日から「社会『副業』家」に踏み出す実践ヒント

→社会副業家の心構え~成功の条件
→社会副業家へのおススメ簡単5ステップ
→志を立てるための公式

当イベントは
令和6年度松戸市 市民活動助成制度 採択事業です。

【お申し込み方法】

以下のリンク先の「お申し込みフォーム」にアクセスして
お申し込みください。
参加費は当日に会場でお支払いをお願いいたします。



【ファシリテーター】

■五十嵐 郁一 (いがらし ゆういち)

社会副業家支援メンター

社会副業家支援メンター
プレイフルキャリア研究所 代表

一般社団法人 知識リーダーシップ綜合研究所 客員研究員

経営情報学修士(MBA)
国家資格キャリアコンサルタント
産業カウンセラー

<プロフィール>
小学校の頃から父がアルコール依存症になり失業。
貧困な機能不全家族の元で育つ。
中学生の時に母が離婚し、父と二人で暮らすことに。
児童養護施設などには保護されず、生活保護を受給し、
断続的に入院するアルコール依存症の父をケアしながら通学。
東洋大学文学部哲学科に進学するも1年で退学し、
父の借金や奨学金の返済、アルコール依存症のケアなどの生活苦に追われ、定職には就けず日雇労働などに従事しながら生活する。

父の他界後、自己啓発を重ね、従業員数約11万人の
グローバル企業グループの社員教育機能を担う専門会社において、
人材開発企画部門のマネジャーとなる。

グループ統括会社の人事部門に異動後、
グループ社員を対象とした人材開発・キャリア開発の企画を推進する傍ら、
多摩大学大学院経営情報学研究科において社会起業家論を研究し、
経営情報学修士(MBA)の学位を取得する。
研究成果が教授陣より高評価を受け、同学より優秀論文として表彰される。

修士課程修了後は、企業での勤務を継続しながら、
「社会副業家」として、
主に貧困家庭や機能不全家族の元で育った若者を対象に、
円滑な社会的自立に向けたキャリアコンサルティングを実施してきた。

2019年5月に「プレイフルキャリア研究所」を創業し、
企業・団体向けの人材開発とキャリアコンサルティングを中核とした事業を営んでいる。

「社会副業家」という新たなキャリアのコンセプトを提唱し、
「社会副業家育成コンサルタント」として、
幸福でバランスの取れた生活を実現する生き方の普及に努めている。

※プレイフルキャリア研究所公式サイト


【実践事例トークゲスト】

■社会副業家ゆうじ

OA商社勤務×まつど地域活性化事業

<プロフィール>
OA商社に勤務しIT関係の業務に従事する傍ら、
仕事で培った専門スキルを社会貢献に活かす、ボランティア(プロボノ)活動を始める。

活動を通してさらに社会貢献に対する情熱が高まり、
松戸市主催の「まつど地域活躍塾」に参加し、
社会貢献活動の質を高めるための知識・スキルを習得する。

その後、同期の塾生と共に
「サスティナブルな市民活動研究所」を立ち上げ、
松戸市を拠点として持続的な市民活動を推進するプロジェクトを開始。

現在、勤務先への配慮から公開の場では「社会副業家ゆうじ」と名乗り、
会社員・社会起業家・家庭人として、
バランスの取れた幸福で充実した生活を送っている。


【留意事項】

以下の留意事項について、予めご了承の上、お申し込みください。

  • 当日のプログラムや進行時間などは、多少変更になる場合があります。予めご了承ください。

  • 本イベントで撮影した写真・動画は、主催者および協賛者のウェブサイト等に、許諾なく用いられる場合があります。ご自身の肖像権、または、ご発言の知的財産権の主張はご遠慮いただきます。

【主催】

サスティナブルな市民活動研究所


本イベントについて、何かご不明点がある場合は、お気軽に以下のアドレス宛にメールにてお問い合わせください。

アドレス:sasuken2022@gmail.com
担当:柳葉(やなぎば)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?