見出し画像

【音声配信】Yeti コンデンサーマイクを購入・使用レビュー

こんにちは、すしかな夫婦のアツシ&カンナです。
実はつい先日、ラジオ配信用にマイクを購入しましたー✨

Stand.fmの配信者さんたちが色んな機材を使われて音質を良くしている話を聴いて、私たち夫婦もより良い音質を届けたい‼️

という想いから購入に至りました😆

使い始めてから約1週間経つのでマイクの紹介と使ったレビューを書いていきたいと思います。

どんなマイクを買ったの?

私たちが購入したマイクはBlue社のYetiコンデンサーマイクです🎙

このマイクに決めた理由は、正直なところ選択肢がありませんでした😂笑

オーストラリアの田舎町に暮らしているので、いくつか販売店へ足を運んでみたのですが、Bule社の製品しか見つける事ができませんでした。

オンラインでの購入も検討しましたが、時間がかかるため今回は店頭購入にしました。

しかしこのYetiコンデンサーマイク、かなり人気のマイクで配信者さん何名か使われているという配信をお見かけしました。

ちなみにあのイケハヤさんもこのマイクを使っていることが先日判明しました‼️

まさかの色も同じという奇跡🤩

Yetiコンデンサーマイクの機能や魅力

私たちがこのマイクを選んだ理由としてシンプルな使いやすさやこのマイクの機能が挙げられます。

使い方は簡単!スマホやiPadに接続するだけです(笑)

とは言っても、マイク単品では直接接続できないので、私たちはiPhoneやiPadにUSB接続のマイクを接続できるようにアダプターを一緒に購入しました。

私たちが購入したマイクとアダプターはこちら⬇️

画像1


また機能面ですが、このマイクは4つのレコーディングモードを選択することができます。

*ステレオ

*単一指向性

*無指向性

*双指向性

Yetiコンデンサーマイクのユーザーガイドはこちらからチェックできます。

https://www.mi7.co.jp/products/blue/yetistudio/YETI_Manual_JPN_print.pdf

私たちは夫婦でラジオ配信をしているので、インタビュー形式でできる双指向性のあるこのマイクを購入しました。

それまでは夫婦漫才のように横並びで収録していましたが、マイクを購入してから対面式で収録できるようになったので、会話しやすくなりました😊

実際にコンデンサーマイクを使ってみた

さっそく購入したマイクを使って収録してみました😊

この収録ではマイクありの会話とマイクなしでの会話の比較をしています。

声や音の違いわかりますか??

ちなみに私たちはオーストラリア在住なので、オーストラリアでの購入金額についても話しています💰

Stand.fmでのこのマイクを使うデメリット

実は購入前からちらほら噂を聞いていましたが、少し欠点があります。

なんと・・・Stand.fmでのコラボLIVEでマイクを使用できません😭‼️

噂が本当なのか夫婦で検証もしてみました。

結果は残念ながら本当に使えませんでした😢

途中でコラボ形式にした途端にマイクを接続していても機能しなくなり、iPhoneもしくはiPadのマイクに自動で切り替わってしまいました💦

しかし、単独でのLIVEに関しては使用は可能なので、収録だけでなくLIVEされている方でも使えます。

もしコラボLIVEでもマイク使える方法をご存知の方がいればぜひぜひ教えてください🙇‍♀️

マイクなしで音質を簡単に良くする方法

先日、Stand.fmで配信されている写真家で田舎暮らしをされているまさひろさんがスマホ収録の音質を簡単に良くする方法を紹介されていたので、実際にマイク無しで私たちも試してみました。

お金もかからず、手軽に反響音を軽減することができたのでオススメです😊

マイクを検討されている方、またマイク無しでも音質を良くしたいと思っている方の参考になると嬉しいです☘️

これから少しでもより良い音質でラジオ配信を毎日更新していきたいと思っていますので、すしかな夫婦のチャンネルも是非チェックしてみてください😊

これからも私たちの配信をよろしくお願いします💕

Twitter:@sushikana_note

Instagram:@sushikana_note

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?