見出し画像

【伊豆の国まるごとポタリングEp8《目指せ!サイクリスト》】SURUGA Cycle Journal Vol. 130

伊豆の国市さんとのコラボ企画「伊豆の国まるごとポタリング」、通称「伊豆の国まるポタ」。歴史情緒あふれる伊豆の国市の素敵なスポットをまるごとご紹介します。

今回は道の駅 伊豆のへそを拠点として、狩野川サイクリングロードの景観スポットや、サイクリング途中に立ち寄りたいグルメ情報をご紹介します!

ナビゲーターは伊豆の国市職員の田畑さん(左)と伊豆の国市地域おこし協力隊の平尾さん(右)。おふたりとも普段からスポーツバイクに乗り慣れているとのことで、今回は道の駅 伊豆のへそにある「MERIDA X BASE(メリダ エックス ベース)」さんでロードバイクをレンタルして伊豆の国市を巡ります!

「MERIDA X BASE」さんは、ヨーロッパで高い評価を集めているスポーツサイクルブランドMERIDAの国内取扱全車種の展示・レンタルをはじめ、さまざまなコンテンツを取り揃えた世界最大級のサイクリング施設です。

「XCITING(EXCITING)」 「XCELLENT(EXCELLENT)」「XPERIENCE(EXPERIENCE)」の3つのXをコンセプトに、MERIDAの「楽しさ」を「最高」の環境で「体験」することができます。

広々としたホール内には数多くの自転車が展示されていて、この空間にいるだけで気分が上がります!

MERIDAブランドのウェアや工具の販売もしていて、ここでしか買えない限定アイテムもあります。

伊豆エリアのサイクリングコースマップも必見です!コースの数と、こんなに走る場所があるのかと驚きます。

受付でロードバイクのレンタル手続をします。ヘルメットやグローブ、携帯ポンプやサドルバックもレンタル料に含まれているので、必要装備は受付の際にお申し出ください。ロッカーの利用と源泉掛け流し温泉の利用券付きで、自転車を思い切り楽しめるサービスが充実しています!

今回は7時間プランで利用します。ピカピカな最新モデルのロードバイクに乗れるのでテンション高めなおふたりです!

スタッフの方にサドルの高さ調整や操作方法の説明をしていただきます。不明点は出発前にしっかり確認してくださいね。

準備万端で出発!の前にMERIDA X BASEさんの屋内パンプトラックコースをご紹介します。

2022年4月にリニューアルオープンした、凹凸のある砂地のコースです。今回おふたりは、マウンテンバイクで走行体験させてもらいました。本格的なコースにドキドキワクワクです。

コース利用の注意点やマウンテンバイクの操作方法の説明を受けて、いざ実践!


坂の上からスタートして勢いをつけ、そこから重心移動を使って加速させながら走ります。上級者はほとんどペダルを漕がないで進むと聞いて、挑戦してみるものの、これがなかなか難しいんです。

「わー難しい!ちょっと怖いけど楽しい!」
コースを何周もして、すっかりパンプトラックの魅力にハマってしまいました。コツを掴んでくるとスピードが出てリズミカルに凹凸を越えていき、気がつけば見ている人たちまでキャーキャー言って一緒になって楽しんでいました。

お子様から大人まで幅広い年代の方が楽しめるコースになっているので、初心者の方でも利用可能です。コース利用は2時間で1,000円(税抜)と、お手頃価格で体験できます。自転車はご自身で持ち込むか、MERIDA X BASEさんでレンタルもできます。

室内コースなので雨の日でも利用できるのがいいですね。また新たな自転車の楽しみ方が増えました。
見事な秋晴れとなった今回は、外の美しい景色を探しに行きましょう。それではスタートです!

まずは「神島グラウンド」にやってきました。撮影をした2022年11月には、「伊豆の国市 かわまちづくり計画」に基づいて、河川の整備が進められている最中でした。

「かわまちづくり」とは、河川を生かしたまちづくりのことです。狩野川を中心とした地域の魅力や賑わいの再生に向けた水辺空間の整備、サイクルツーリズム、地域祭事、遊び体験ができる機能の整備が行われています。狩野川水辺空間の魅力や利便性をさらに高め、市民や来訪者が憩い・集まる拠点になると期待されています。

狩野川堤防は伊豆地域のサイクリングコースの主要動線になっています。サイクリング利用者の滞在拠点ができれば、今まで通過していた人たちが滞在し、市内観光へ誘導できる可能性があります。狩野川を生かしたまちづくりの今後がとても楽しみですね!

狩野川サイクリングロードを走って伊豆長岡駅方面に向かいます。狩野川下流に向けて走っていくと、静浦山地に隠れていた富士山がよく見えるようになってきます。

平尾さんが、『この柵越しに見える富士山が好きなんですよ~』と教えてくれました!

他のサイクリストの方とおすすめスポットを共有すると、新たな発見があっていいですよね。1人で走っている時には気が付かなかったり、見過ごしている素敵な景色がまだまだあるんじゃないでしょうか。

お昼前に小腹が空いたので、伊豆長岡駅近くにあるクレープ屋さん「For・tu・na(フォーテューナ)」さんに立ち寄ります。狩野川サイクリングロード沿いにあるので、ライド途中に立ち寄れる大人気のお店です。



お店に入って驚くのがメニューの数です!写真1枚には収まらないほど。全部で何種類あるのか数えられません…

メニューに載っているもの以外にも、組み合わせ自由で自分だけのクレープを作ってもらえます。タマゴやハム、ハンバーグの入った甘くないクレープなど種類豊富。そしてクレープが220円からと、リーズナブルなお値段にもまた驚かされます!

おふたりはシャンテマロンと柿シャンテを注文(シャンテは生クリームのことです)。どちらも秋にぴったりなクレープですね。

注文してから作ってもらえるので、クレープの皮は端っこがパリパリ!生クリームやフルーツが包まれている部分は皮がもちもちしていて美味しいんです。

お店近くのベンチで狩野川を眺めながら作りたてをいただくのがオススメです。

クレープの他にもプリンやアイスクリーム、ソフトクリームがあります。食べたいものが多すぎて、家の近くにあったら毎週通ってしまいそうです。

甘いものを食べた直後ですが、そろそろお昼の時間なのでこのままランチに向かいます。「食前の甘いもの」というのも新しくていいですね。午後にたくさん走ってカロリー消費しようという作戦です!

ランチは伊豆長岡温泉の「POMODORO(ポモドーロ)」さんで本格イタリアンをいただきます。東京の有名店で修業したオーナーシェフが腕を振るう、パスタとナポリピッツァが絶品のお店です。


今回は平日限定のデザートパスタランチを注文。前菜盛り合わせ、パスタ、ドリンク、本日のデザートのコースです。

前菜盛り合わせは、キャロットラペやオムレツなど、彩り鮮やかで素材の味を生かした町巡り会いお料理ばかりです。

メインのパスタはもちもちとした食感の生パスタにソースがよく絡みます。ソースは完全手作りで既製品は使っていません。野菜たっぷり濃厚な「伊豆一美味しいミートソース」がイチオシです!

本日のデザートはパンナコッタ。口溶け滑らかでぷるぷるです!コースにはドリンクもついています。

何を食べても美味しくて、肩肘張らずに気軽に本格イタリアンが楽しめるお店です!

店内には世界で活躍する有名な自転車選手のサインがたくさんあります。美味しい料理とオーナーシェフの人柄から、サイクリストに愛されるお店なんですね。

お店の前にサイクルラックがあるのは嬉しいですね!よく見るとサイクルラックにもサインが書いてあります。

さて、エネルギー補給が完了したところで、後半もロードバイクの機動力を活かしてたくさん走りましょう!伊豆長岡から狩野川下流に向かってサイクリングロードを走っていくと、松原橋を越えた辺りから正面に富士山が見えてきます。まるで富士山まで真っ直ぐ道が繋がっているような感覚で気分が上がります!

狩野川の水面に映る青空や、山々の緑、風になびく河川敷のススキたち…。

自然の美しさをしみじみ感じます。自転車で走っているからこそ感じること、見える景色がありますよね。

狩野川サイクリングロードは信号のない横断歩道を渡る箇所もあります。少しでも危ないなと思う時は、無理せず自転車から降りて押し歩きで渡ります。楽しいサイクリングにするために、事故には気をつけて安全第一でいきましょう!

奈古谷地区の「たもっちゃん」にやってきました。こちらは知る人ぞ知る、田んぼの中にあるお店です!

初めて来る人は『こんなところにお店があったのか!』と驚くかもしれません。気さくな店主さんがコロッケやメンチカツなどの揚げ物を販売しています。

リーズナブルなお値段と、揚げ物にたっぷりタルタルソースをかけてくれるのが特徴です。お持ち帰りの際はタルタルソースを別容器に入れてもらえるのでご安心ください。メニュー表の隅に載っているカレーもオススメです。

目の前に田園風景が広がるテラス席で、富士山を眺めながらイチオシのハムカツをいただきます。ハムの間には半熟卵が挟まっていて何だか得した気分。カレーに揚げ物トッピング、そして上からタルタルソースをかければもう幸せ。サイクリングの時はカロリーなんて気にせずグルメを楽しみましょう。地元の方に大人気のお店なので、どうしても食べたいメニューがある方は予約をオススメします!

「たもっちゃん」がある奈古谷地区には一面の田んぼが広がります。稲の緑が濃くなる時期や、稲穂が実って黄金色に輝く時期は、周囲の山の緑と相まって圧巻です。

稲の刈り取りが終わった田んぼに、コロコロと円柱状の塊が転がっていました。おふたりも初めて見たとのことで興味津々!これは一体何でしょうか?

こちらは稲を刈り取った後の藁を乾かしてロール状にしたもので、牛の餌になるそうです。この時期だからこそ見られる風景ですね!

レンタルしているロードバイク返却のため、そろそろMERIDA X BASEに戻りましょう。行きは狩野川右岸を走りましたが、帰りは左岸を走っていきます。対岸の狩野川サイクリングロードも綺麗に整備されていて、道幅が広くとても走りやすいです。

1日走ってロードバイクが様になってきたおふたり。慣れないうちはサドルが高くて前傾姿勢が怖いと感じる方もいますが、軽くて簡単にスピードが出るロードバイクで風を切って走るのは爽快です。

ぜひ多くの方に体験してほしいものです!撮影日は天気に恵まれて1日中富士山が見えていました。美しい景色を見るとつい足を止めて写真を撮ってしまいますね。

道の駅 伊豆のへそに戻ってきました!天気が良くて気持ちのいい自転車日和でしたね。

大きなサイクルラックが設置されているので、グループライドの際にもご活用ください。

食のテーマパーク「伊豆・村の駅 伊豆のへそ店」さんでお買い物しましょう。店内には地元農家さん直送の新鮮野菜や伊豆のお土産がずらりと並びます。新鮮野菜やお惣菜、お茶、調味料など品揃えが豊富なので、お土産を買うならこちらで!

伊豆の国の特産「天野柿」で作ったジャムやお酢など、伊豆の国ブランドの商品も数多くあります。魅力的な商品ばかりで、何を買おうか迷いますね。

お店に入って正面の「原木しいたけ」は売り切れでした。お土産に購入したかったので残念!大人気ということですね。伊豆産の原木しいたけは無農薬・無肥料で安心安全。肉厚で香りや歯ごたえが強くてとっても美味しいんです。

入口には伊豆しいたけキャッチャーがあります。しいたけを使用した商品と交換してもらえるので、ぜひチャレンジしてみてください!

おすすめランキングNo.1の「雲丹醤油」を試食させてもらいました。濃厚で甘味が強く、これはほぼ雲丹!雲丹醤油をおかずにご飯何杯でも食べられます。毎日卵かけご飯にして食べたい…パスタにもよく合います。

お土産の購入完了!レンタルしていたロードバイクをMERIDA X BASEさんに返却して、今回は「HESO HOTEL」さんに宿泊します。

道の駅内で「自転車のレンタル」「お土産の購入」「宿泊」が完結するので、効率よく旅を楽しめます。他にもレストラン、苺スイーツ店などがあり、これだけ揃っている道の駅は全国的にも非常に珍しいのではないでしょうか!

「HESO HOTEL」さんは嬉しい天然温泉付きのお宿です。日本でも珍しい泉質の強アルカリ性単純温泉で、温泉のpH値が県内トップです。

pH値とは、水溶液中に含まれた水素イオンの濃度を示す指数のことで、値が大きいほどアルカリ性、小さいほど酸性の温泉となります。アルカリ性の温泉は、皮脂を溶かして角質層を柔らかくし、お肌をつるつるにする働きがあることから、「美人の湯」や「美肌の湯」と言われています。

宿泊者限定の温泉ですが、MERIDA X BASEさんで自転車をレンタルすると温泉利用券がもらえます!自転車に乗った後、すぐに温泉に入れるのは嬉しい特典ですね。

とっても元気なホテルの支配人に、館内の案内をしていただきました。

テーマごとに異なる雰囲気のお部屋が用意されていて、少人数からファミリーや団体までご利用いただけます。ファミリータイプのお部屋はお子さまが喜びそうなPOPな雰囲気。

ベッド脇の机でパンダのぬいぐるみがお話中でした。

こんなにお洒落な内装ですが、宿泊料金がとってもリーズナブル!伊豆にお越しの際、ご利用いただきたいお宿のひとつです。

今回は「道の駅伊豆のへそ」を拠点として、交通量の少ない狩野川サイクリングロードや農道をポタリングしました。自転車で走るのに最高の環境が整っている伊豆の国市にぜひお越しください。

【Information1】
▼伊豆の国市
https://www.city.izunokuni.shizuoka.jp

▼伊豆の国市地域おこし協力隊
https://www.city.izunokuni.shizuoka.jp/kankou/tiiki_okoshi_kyoryokutai/index.html

▼道の駅 伊豆のへそ
http://www.izunoheso.com/

▼MERIDA X BASE
https://www.merida.jp/x-base/

▼伊豆の国市かわまちづくり計画について
https://www.city.izunokuni.shizuoka.jp/tosikei/kawamachi.html

▼POMODORO
https://www.diningbarpomodoro.com

▼HESO HOTEL
http://tokinosumika.com/izuvillage/

【Information2】
スルガ銀行ロードバイク購入ローン
ロードバイクは、一度手に入れれば長く愛車として乗ることができます。スルガ銀行のロードバイク購入ローンなら、一般的なクレジットカードのリボ払いや分割払いよりもお得。対象は自転車やサイクリングウェア、パーツ、アクセサリー類など。E-BIKEや電動アシスト付き自転車のご購入にもお使いいただけます。サイクリングやロードレース、トライアスロンなどに必要なすべてのグッズが購入できます。返済は最大120回。ご自分に合った返済プランを組み立てることができます。
https://www.surugabank.co.jp/reserved/landing/road_bike/index.html?ad=maru_pota

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?