マガジンのカバー画像

SURUGA Cycle Journal

150
自転車での街巡り、自転車がつなぐ縁、がきっかけで書いてる記事たちです。
運営しているクリエイター

#富士山

【宮ぽた ep18《富士宮市の紅葉めぐり》】SURUGA Cycle Journal Vol.178

富士宮市さんとのコラボ企画「宮ぽた」。今回はE-BIKEでめぐる紅葉ツアーです。富士宮駅付近から、富士宮市北部の朝霧高原一角にある田貫湖(たぬきこ)までの高低差は約550m!標高が高くなるにつれて色づく木々の様子や、富士山西麓から南麓に続く、富士宮ならではの雄大な景色を楽しみましょう。 ▼今回走ったコースはこちら(距離45km、獲得標高700m) 富士宮市では、E-BIKEをレンタルできる施設が16か所あります。オンロード、オフロード、中間タイプから選ぶことができ、朝霧高

【ふじぽたEp5《宮ぽた×ふじぽた 広域サイクリング!標高0mからの挑戦。富士山五合目へ》】 SURUGA Cycle Journal Vol.175

今回は、富士宮市さんとのコラボ企画「宮ぽた」と、富士市さんとのコラボ企画「ふじぽた」の豪華な共同チャレンジ企画です! ※2023年11月10日(金)から、富士宮口五合目に通じる富士山スカイラインが冬季閉鎖されています。開通は例年4月中旬ごろになります。詳細は静岡県の公式ホームページをご覧ください。 ▼富士山の登山ルート情報 挑戦するコースは「0 to 2400 富士山ライジングロード」です!標高0m(富士市)から標高2,400m(富士山富士宮口五合目)を結ぶ、総距離約9

ふじぽたEp4《East Stage:岳南電車と走るリフレッシュポタリング!》SURUGA Cycle Journal Vol.174

富士市さんとのコラボ企画「ふじぽた」。今回の舞台は、富士市の東部エリアです。富士市内を走る歴史ある「岳南電車」の沿線サイクリングを楽しみつつ、富士市の歴史を追ってみましょう。 今回のナビゲーターは富士市職員の影山さん(左)とジヤトコ株式会社の稲岡さん(右)のおふたりです。 1. 富士市サイクルステーション「ふじクル」 まずは、富士市サイクルステーション「ふじクル」で自転車をレンタルしましょう。ふじクルではクロスバイクやE-BIKEなど、豊富なラインナップから目的地にあわ

【宮ぽた ep17 《世界文化遺産登録10周年!構成資産を巡る世界遺産・富士山ツアー》】SURUGA Cycle Journal Vol.154

富士宮市さんとのコラボ企画「宮ぽた」。 今回のテーマは世界遺産・富士山ツアー!2013年6月22日に富士山はユネスコ世界文化遺産に登録され、2023年で登録10周年を迎えました。 世界遺産の登録範囲は富士山そのものだけでなく、信仰や芸術と関係する山麓の神社や湖、湧水地、滝など、25の構成資産が含まれています。そこで今回は、富士宮にある構成資産をコンプリートするサイクリングに挑戦します! 富士宮市にある構成資産は全部で5か所。寄り道スポットにも立ち寄りながら、富士山の歴史を辿

【ふじぽたEp2《South Stage:駿河湾を望む太平洋岸自転車道》】 SURUGA Cycle Journal Vol.138

富士市さんとのコラボ企画「ふじぽた」。今回ご紹介するのは、駿河湾の景色と海の幸を楽しむコース! 富士市は海抜0mから富士山を市域に持ち、市のブランドメッセージ「いただきへの、はじまり 富士市」を掲げています。その海抜0地点には、太平洋岸自転車道や田子の浦漁港から西に続く「しらす街道」があり、駿河湾の美しい景色や美味しいグルメに出会えます。 今回は冬の駿河湾を眺めながら、富士市を爽快に走り抜けるサイクリングに出かけましょう! 今回のナビゲーターは、富士市サイクルステーション、

【伊豆の国まるごとポタリングEp12《歴史の転換点「伊豆の国」!》】 SURUGA Cycle Journal Vol. 134

伊豆の国市さんとのコラボ企画「伊豆の国まるごとポタリング」、通称「伊豆の国まるポタ」。歴史情緒あふれる伊豆の国市の素敵なスポットをまるごとご紹介します。 2022年2月から始まった伊豆の国まるごとポタリング。今回で第12回を迎え、第1フェーズの最終回となりました。 最終回のテーマは、歴史の転換点「伊豆の国」!韮山反射炉や江川邸など、日本史に大きな影響を与えた歴史的スポットが点在する伊豆の国市。時代の軌跡が残るさまざまなスポットを巡りながら、伊豆の国の歴史に思いを馳せる旅の

【伊豆の国まるごとポタリングEp11《ココに寄らなきゃ帰れない!Top of 伊豆の国トリップ》】SURUGA Cycle Journal Vol. 133

伊豆の国市さんとのコラボ企画「伊豆の国まるごとポタリング」、通称「伊豆の国まるポタ」。歴史情緒あふれる伊豆の国市の素敵なスポットをまるごとご紹介します。 今回の伊豆の国まるポタは、よりすぐりの人気観光スポットを一挙に満喫!初めて伊豆の国市に来たけど、どこに行こうかな…と迷っている方も、まずはここに寄って欲しい!という定番スポットを自転車でたっぷり巡っていきましょう。ナビゲーターは伊豆の国市職員の大湖さん(左)と伊豆の国市地域おこし協力隊の平尾さん(右)です。 今回のスター

【宮ぽた ep14「富士山一周 行けるとこまで行ってみよう!」】 SURUGA Cycle Journal Vol.122

富士宮市さんとのコラボ企画「宮ぽた」。今回はチャレンジ企画第2弾!E-BIKEで富士山一周のサイクリングに挑戦します。 ナビゲーターは富士宮市職員の野田さん(左)と渡井さん(右)のコンビです。 おふたりの自転車経験について尋ねると、渡井さんはロードバイクの経験あり、野田さんはあまり乗らないとのこと。そして、おふたりとも富士山一周は初めて。今回は行けるところまで行ってみよう!ということで、撮影班も一緒にE-BIKEの力をフル活用して未知の領域に踏み出します。 ちなみに出発前

【ふじぽたEp1《North Stage:秋の富士山と魅惑のMTBコース!》】 SURUGA Cycle Journal Vol.121

今回から始まりました!富士市さんとのコラボ企画、その名も「ふじぽた」。 富士山のお膝元である富士市の魅力をポタリングを通して発信するこの企画。 第1回の企画は秋の富士山とMTBコース!どのようなスポットがあるか楽しみです!そして秋の味覚も楽しみにしております。 第1回目のナビゲーターは富士市職員の長澤さん(左)と富士市観光PR大使 第37代かぐや姫の三澤さん(右)です。三澤さんは第37代かぐや姫に選ばれた方。富士市が「竹取物語」のゆかりの地であることにちなみ、1986年から

【伊豆ぽた×宮ぽた交換留学編 Ep1《富士宮・朝霧高原でライドオン!》】SURUGA Cycle Journal Vol.119

伊豆急行さんとの共同企画「伊豆ぽたでサイクリング」、富士宮市さんとのコラボ企画「宮ぽた」の豪華なコラボが実現しました。その名も、「伊豆ぽた×宮ぽた交換留学編」です。 普段、「伊豆ぽた」では伊豆急沿線周辺、「宮ぽた」では富士宮市内の立ち寄りスポットをご紹介していますが、この交換留学編ではお互いのエリアへ出張!全2回にわたってそれぞれのホームタウンの立ち寄りスポットをご紹介していきます。 今回の舞台は富士宮の朝霧高原。素敵なスポット&グルメ満載の朝霧高原をポタリングで楽しみまし

【宮ぽた ep13「富士山ヒルクライム 行けるとこまで行ってみよう!」】 SURUGA Cycle Journal Vol.113

富士宮市さんとのコラボ企画「宮ぽた」。 2年目に突入した今シーズンは、富士宮市役所のみなさんと2つのチャレンジ企画に挑みたいと思います。今回はそのひとつ目、E-BIKEで富士山富士宮口5合目まで上ります! 市制80周年を迎えた富士宮市役所に集合! からりと晴れた8月下旬、富士宮市役所に宮ぽた撮影隊が集合しました。チャレンジャーは、富士宮市役所職員の山 本さん(写真右)、富士宮市地域おこし協力隊の小田さん(写真左)のおふたりです。おふたりともふだんはスポーツ自転車に乗ってい

【宮ぽた ep11《朝霧高原のんびり旅!富士山とソフトクリーム巡り》】SURUGA Cycle Journal Vol.100

富士宮市さんとのコラボ企画「宮ぽた」。 E-BIKEのまち富士宮を気ままにポタリングします。 今回の宮ぽたは、3月の朝霧高原です。朝霧高原といえば、遊びにグルメにアクティビティ、さまざまな富士宮の魅力がぎゅっと詰まった場所です。おいしいスイーツや動物たちとのふれあいなど、心躍るのんびりポタリングになります。 今回のナビゲーターは富士宮市職員の佐野さん(左)と臼井さん(右)の仲良しコンビ。元気いっぱいのおふたりの誘いで、最高に盛り上がった朝霧高原の旅、お楽しみください。 ス

【宮ぽた ep10《もっとおいしい富士宮が知りたい!ファーマーズマーケット&いちご狩りツアー!ぶどう狩りも?!》】SURUGA Cycle Journal Vol.96

富士宮市さんとのコラボ企画「宮ぽた」。 E-BIKEのまち富士宮を気ままにポタリングします。 もう間もなく春を迎える2月の富士宮。宮ぽたも10回目になりました。今回のテーマは「ファーマーズマーケット&いちご狩りツアー」!大自然の恵みあふれる富士宮で作られた農産品や特産品を探しに出かけましょう。好シーズンに突入したいちご狩りスポットもご紹介します。 今回のナビゲーターは富士宮市役所職員の佐野さん(左)と望月さん(右)です。普段も自転車によく乗るというアクティブなおふたり。富

【ひらつかLaLaぽた 「平塚の富士山を見に行こう!平塚八景を巡る絶景散歩」】SURUGA Cycle Journal Vol.87

平塚市さんとのコラボ企画「ひらつかLaLaぽた」。電動アシスト自転車、デイトナポタリングバイクで湘南ひらつかの気持ちいいところを巡ります。 12月の平塚にやって来ました。今回は「平塚に富士山を見に行こう!」ということで、『関東の富士見百景』に登録されている富士山ビュースポットを巡っていきます。 まずはビッグニュース!今回からひらつかLaLaぽたの新しいロゴが登場しました。実はこれ、平塚市役所の橋本さん(中央)がデザインしてくださいました。 湘南の海や平塚の象徴的なエリア