見出し画像

一声(いちこえ)二顔(にかお)三姿(さんすがた)

高校生で劇団の養成所に入った時に、この役者の条件を聞かされました。
男性は、特にたっぱ(身長)が必要だと言います。

が、何にしろ「声」が一番大切、必要不可欠。

何を言っているのかわからなければ、元も子もない。

そこで、発声練習!

となるかと言えば、そうではなく、

その前に声を出すための筋肉を作るのである。

身体を作るのが先。

声は、息を声帯にあてて、振動させ、共鳴し、声になりますが、

その振動させる息、呼気を声帯にあてるのに、筋肉を使います。

腹式呼吸もしかり。

しっかり、腸骨筋、大腰筋、外腹斜筋、腹直筋を鍛えます。

声を支える筋肉を使うことで、

腹式呼吸もでき、深い呼吸ができます。

となると、胸式呼吸の浅い、口先だけの建前の表現ではなく、

お腹からのリアルな、本音の芝居、朗読が可能になります。

ストレッチ、筋トレ、ラジオ体操、ランニング、縄跳びと

何でもいいので、身体を動かすことから始めてみてください。

自分の筋肉を感じてください。

声は喉を意識しないで、お腹の底、または丹田を意識して出すといいと思います。
私で応援出来ることがありましたら、いつでもどうぞ!

インナーマッスルを鍛えて、声を思うようにコントロールしてみよう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?