マガジンのカバー画像

とらねこの共同マガジン『トランスミッションⅡ』

12,885
トランスミッションⅠのミラーマガジンです。脆弱性が報告されたため設置しています。🌱参加者100名、フォロワ数150名、3000記事以上が収録されています。🌱コンテンツを広めたい方… もっと読む
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

食べづらい食べ物は、こっちが慣れるしかない

『食べやすさ』ってあると思う。 日本でいったら、寿司をつまんで食べる、とか、サンドイッチも、ちゃんとパクッと食べられる高さにおさめる、とか、そういうこと。 そういう概念が薄いんじゃないかな、カナダ。 日本でも、エッグベネディクトがはやってるみたいだけど、あれなんかも、食べる前の見た目はいいけど、柔らかい半熟卵はいいとして、ベーコンはナイフで切るには固いし、卵を吸い込んだイングリッシュマフィンも、これまた微妙に切り分けにくい。 そして格闘しているうちに、ソースと流れ出た

資産10億の起業家から言われた印象的な言葉に思考の深さを感じた

どうも、たんぐです。 最近、海外の思想家や資産家の本を読んだり、 資産10億を持ってる起業家と会ったりしてます。 話したいことが色々あるのですが、その中で印象深かった言葉を紹介したいと思います。 資産10億を持ってる起業家と会ったときに 「もし無一文で何の実績も経験もない人にアドバイスをするとしたら  なんて言いますか?」 と質問をしてみました。 すると、 「上手くいく方法なんかは探さずに、上手くいってない人と同じ行動をしないことだけ心がけろ」 と答えておられ

[佛教大学通信課程] オンライン授業は老若男女のカオス、だが、それがいい

[ #3] オンライン授業が始まった。 まず、自分が思っている自分の姿と、スクリーンに映し出されたリアルな自分の姿の乖離にビビる。 そして、次々とモニターに映し出される、若者たちの中に、チラホラ自分と同じ歳くらいの顔を見つけて、心を落ち着かせ、ようやく授業に身が入る。 私はこう見えて、わりと目立たなく物事を終えたい人間なのだ。 だから、「実は私は今カナダに住んでて、時差のせいで夜中の9時から、日にちをまたいで朝の2時まで授業を受けてるんです」と、言わないですむなら、

ベジタリアンという生き方は、なかなか大変そうです

私の周りにも菜食主義の人がいるけど、特に雑食の私に押し付けてきたりすることもなく、一緒に食事をとっても、勝手にそれ用のメニューを頼むか、メニューで食材をチェックして、それぞれに自分の主義レベルにあった食事を注文をするので、その存在を特に気にしたことはなかった。 一度だけを除いて。 ある夏、ニューオーリンズに女子のみ7人で旅行に行った。 そんな中、ある日、昔のいわゆる『植民地時代の建物を見学する』みたいなオプションの日帰りツアーに希望者のみで参加したのだけれど、私以外の4

【あなたの光になる!】陽月るるふさんの紹介〈スナックにり〉〈Vtuber紹介〉 #13

 V広場へようこそ。管理人のMottyです。  本日ご紹介するのは、個人勢の陽月るるふさんです。  本日のお品書きは以下のようになっています。  では、まず基本情報を見ていきましょう。 基本情報 〈名前〉 陽月るるふ(ひづきるるふ) 〈事務所〉 スナックにり 〈誕生日〉 4月8日 〈愛称〉 (特になし) 〈ファンネーム〉 生肉 〈ママ〉 ニリツ 〈パパ〉 鍋公かお/二リツ 〈挨拶〉 「皆さん、こんるふ~!みんないらっしゃい、今日も待ってたよ!あなたの光にな

【自分にかけた呪いを解く】親の呪縛は深いもの

『自分の人生を生きる』 本当の意味で、 自分の人生を生きている人は どれくらいいるのだろうか? わたしは、 両親のことが嫌いで ずっと親に逆らって生きてきて 感謝とは程遠い人生でした。 今、恋愛について発信しているのも 自分と両親との関係性から 恋愛が上手くいかない原因に 気づいたからです。 わたしが恋愛が上手くいかずに 拗らせていたのは 母親との関係が原因です。 わたしは母親のことが憎くて嫌いで 縁を切りたいくらい 黒い感情を持っていました。 昔から両親のことが

海外でウケる日本の食べ物って、まだまだ、未知数

「あのさあ、あの時のあれ、おいしかったんだけど、すごく不思議だったんだ。でも、今は見かけるようになったよね」 ずいぶん前だが、いきなりナタリーにそう言われた。 頭の中が、まだ英語モードになっていない私は「なんのこっちゃ?」と、頭の中は、はてなマークでいっぱい。 「えっと、なんの話か、ぜんぜん見えてこないんですけど」 「ほら、あれよ、あれ。前に、ビーチでランチした時、一緒に食べたサンドイッチ」 うっすらぼんやり思い出した。 その時はまだ、海沿いの小さな町に住んでいて、

ある出来事が起こってメディア運営の積み上げは最高だと思った話

どうも、たんぐです。 僕はネット上のメディアをいくつか運営しています。 そこからビジネスを展開してますが、最近ある出来事が起こりました。 他のビジネスではそうそう起きないことです。 いまメディア運営をしてる人で挫折しそうな人には ぜひ見て欲しいですね。 まず先に結論からいうと 自動でリストが取れるようになりました。 アカウントが弱いときは記事を更新したり、いいねをつけたりして、 無理やりにでもアクティブなアカウントにしようとしてました。 アルゴリズム的に優遇され

作業ばっかりしてても売上は伸びない

どうも、たんぐです。 今日は少し厳しめの内容を。 ・作業してるけど売上が伸びない ・自分の方向性が合ってるか分からない という人の悩みが解決するかと。 まず、結論から言いますね。 タイトルにもある通り、作業ばかりをしていても売上は伸びません。 必死に作業をして記事を量産しても、SNSにへばりついて更新したとしてもです。 最近、これを実感した話があって 僕が運営してる別垢でYouTubeを1日に10本ほど撮り、毎日投稿してました。 朝起きてから動画の台本(メモ)

忍耐と我慢の違いは〇〇です。

みなさん、こんにちは。 メンタルウェルネスあおぞらです。 医療福祉業界で働く人は、日々患者や利用者と接しながら、様々な困難に立ち向かっています。その中で、忍耐と我慢という言葉をよく耳にすることでしょう。しかし、これらの言葉には微妙な違いがあります。今回は、忍耐と我慢の違いについて考えてみましょう。 忍耐とは、目的や目標を達成するために辛抱強く耐えることを指します。忍耐は、将来の利益や報酬を見据えて困難を乗り越えることです。患者や利用者のために長期的なサポートを提供する際に

ロアルド・ダール作品の『改訂版』(誰も傷つけないバージョン)が、いただけない

先日、息子のリハビリがてらの散歩をしていたら、住宅街の庭先に手書きの看板で、 『ご自由にどうぞ!』と、プラスチックケースに山盛りの児童書が入っていた。 かなり状態のいい本なのに、道ゆく人は目もくれずに通り過ぎていく。 そういう私も通り過ぎかけたのだが、そこに真新しい『ロアルド・ダール』の作品セットのボックス版が鎮座しているのが目に留まった。 すかさず出版年を調べたら、数年前の物だったので、私は保管用にありがたく頂戴することにした。 なぜ私が出版年を調べたかというと、「

初めてまちゃのnoteを読む方へ (2024年6月現在)

※このNoteは状況に応じて適宜更新していこうと思います。 初めまして、シンガポール在住のまちゃです。 2017年に駐在員として来星し、2023年に娘を出産したことで、育児休暇を使って夫に帯同して駐在妻としてシンガポールで暮らしています。 そこそこ長くなってきたシンガポール在住歴と少し変わった経歴の持ち主、そして疾患持ちの子を持つ母として、役立つ情報から取るに足らない内容まで (笑) 、幅広く発信していこうと思っています。 えらい長い文章も多いので読みづらいかと思いま

再生

紫陽花はじめました(映像)

毎年梅雨時はあえて紫陽花を追っかけてます。 梅雨時は紫陽花のためにあると思えば、ジメジメも少しは許せる。まあしょうがないか、紫陽花咲いてるし、、、。

自由や幸せの過程には「不自由」や「不幸せ」がある

どうも、たんぐです。 起業してからいろんな人と会う機会がありますが、 話す内容がいちいち面白いんですよね。 内容というか、議題やテーマが面白い。 普通に生きてたら議論しないことを持ち出して、みんなで話し合ったりしてます。 で、今日は起業家同士が集まったときに どんなことを話してるか?を少し共有しますね。 もちろん、言えないことも多々あるし、言えないことの方が多いです。 でも、「これなら言ってもいいかな」という内容を少しだけ共有していきます。 起業したあとの臨場感