見出し画像

勝間塾体験談。気になってる人はとりあえずやってみたら良いと思う。

私は2-3年前に勝間塾に入っていました。

もともと有名人の勝間和代さんですが、You Tubeをされるようになってますます有名になられたと感じています。

勝間さんについての記事は過去ブログ記事もよければご覧ください↓


私がファンになってしまった、ちーさんのこちらの記事のコメントでも聞かれましたが、
「勝間塾に入っていた」と言うと、
「どんな感じか知りたい」と聞かれることが今までにも何回かあったので、記事にしてみました。

ただ、
何年か前の情報なので、今は変わっている可能性があること、またイチ個人の感想であること、
にはご留意ください。

当時の記憶を掘り起こして書いてますので、鵜呑みにしないで各自で確認をお願いします。


勝間塾に入った経緯

勝間さんのロジカル家事の本を読んだことが最初のきっかけです。
もともと勝間さんのライフハック術に興味を持っていたのですが、

片づけの本など、他の書籍も読んでいくうちに、あれ?言ってることが前と変わってるぞ…?と思いました。

勝間さんは日々改善の人なので、話す内容やメソッドがコロっと変わる部分もあるんですよね。(もちろん変わらないところもあります)
書籍だと情報が古くなりやすく、今言っていることと違う、なんてことも起こりうるので、メルマガなどで最新情報を追いたいと思いました。(当時は勝間さんはYou Tubeをしていなかった)

そこでまずは無料メルマガを登録しました

無料メルマガには、有料メルマガや勝間塾へのオススメ文が掲載されており、

自分を変えられた! 仲間が友人ができた! などの文言にすごく惹かれていました。

が、最終的に勝間塾への入塾を後押ししたのは、
勝間さんに同性パートナーができたという報道を見たことでした。
(今はもう別れてしまわれましたが)

なので、勝間塾は、同性愛に対して差別感情のないコミュニティなんじゃないか、LGBTについても忌憚なく話せるんじゃないか、という期待がありましたね。

だいたい所属していたのは1-2年程度です。
活動内容などは後述します。

辞めた経緯

辞めた理由は、私が無理をしすぎて体調を崩してしまい、勝間塾活動の継続が困難に感じたことです。

有料メルマガ会員は1000円、勝間塾は5000円
(有料メルマガ込の価格)。
働くこともできない人間が払える額ではないと思いましたし、メルマガだけでも続けようか迷いましたが、当時は本当に体調が悪く、メルマガも読めずに溜まってたので、一度すべて手放すことにしました。

今はかなり元気になってきたので、有料メルマガだけでも再開したい、と思いつつ、英語の勉強やnoteもやりたいし、またアレコレ手を出して体調を崩したくないなぁ、と思ってグズグズしてる状況です。

勝間塾に入って変わったこと

私の場合は、まず、人生の回転速度が上がりました。

今まで、ぼんやりと、「やりたいな〜」と思ってたことが色々と行動に移せた感じです。
また、視野も広がりました。

自分に起きた変化は書ききれないぐらいですが、例えば、


・格安SIMへの移行
・投資信託口座の開設
・投資について学ぶ
・フォトリーディング講座の受講
・パーソナルカラー 診断を受ける
・7つの習慣を読み切ること
・行動経済学について学ぶこと
・ストレングスファインダー の受講&各種ストレングスの勉強
・zoomの利用(勝間塾ではコロナ前からzoomの利用が主流でした)
・ボードゲームカタンにハマる
・ロジカルクッキングの導入、ヘルシオ購入
・オンラインでヨガレッスンを受ける
・気功教室に参加する
・コーチングを受ける
・ブログの開設
・読書会への参加
・オフ会イベントへの参加
etc


人生や視野が格段に広がった気がします。

まあ、こういった劇的な変化が自分の身に起きた結果、体調を崩したんですけどね(笑)

たぶん勝間塾に参加しなくても、何年か後には絶対体調を崩すだろうな、という生き方をしてましたが、
人生の回転速度が上がった結果、体調を崩すのも早まった感じは、あるかなと。

コンテンツ① 有料メルマガ

勝間塾生になると、有料メルマガが届きますが、
1000円であの内容はかなりコスパ高いです。

同じ1000円で微妙な本を一冊買うくらいなら、
勝間さんの有料メルマガをとった方が、有益で価値のある情報を得られる
と感じました。

私は1週間ほど、有料メルマガ会員を経てから、勝間塾生になりました。
有料メルマガのクオリティがとても高く、満足がいくものだったので、
さらにできることが増える勝間塾はもっとすごいに違いない!と思ったため、メルマガ→勝間塾はわりと即決でした。

コンテンツ② 月例会

勝間塾生になると、月に一回、月例会と言って、勝間さんと上念さんが1つのテーマについて講義してくれる会があります。(宿題が出されたり、ワークの時間もあります)

起業を後押しする講座が多いイメージです。
わたしは起業は考えておらず、どちらかというとライフハック的な話のほうが興味があったので、ちょっとがっかりしましたが、知識としては面白いので、ふんふん、と聞いてました。

ただ、実際に起業を考えていた方は「理論的な話が多くて講義や授業を受けてるみたい。具体的じゃない感じ」と言ってる人もいました。

どうしても、万人に当てはまる内容にしようと思うと、具体的な話にするのが難しい面があるのかもしれませんね。

また月例会の後オフなどのイベントで勝間さんと直接お会いすることもできました。

とても気さくというか、公平に接してくださる方で、ますますファンになりました。
自分は緊張してあまり話しかけられなかったのですが、
勝間さんと一緒にカラオケデュエットを歌えたのは良い思い出です。

コンテンツ③ 勝間コミュニティ(掲示板&イベント)

コミュニティは掲示板があり、そこにメルマガや月例会の課題を投稿したりできます。

勝間さんは全部目を通されていたようで、私も自分の投稿に対して、勝間さんから返信をもらったことが何回かありますよ。 

また、1番よかったと思ったのは、勝間塾会員の方が開催している各種イベントです。
得られた知識がかなりあります。これらの個人イベントが1番の収穫でした。

冒頭で述べた、自分に起きた変化の一覧の半分以上が、会員の方が開催されてるイベントのお陰だったりします。

ちなみに、勝間塾は男女比半々らしいですが、イベントに参加する人は圧倒的に女性が多かったです。30代後半〜50代くらいの方が多かったかな。
私は当時20代半ばだったのでかなり若い方でした。

私が参加していたのはコロナ前なので、今はまた雰囲気も変わってるかもしれません。

もし勝間塾に参加されるのであれば、オンラインイベントなどに顔を出したり、勝間塾の掲示板にアップしたり、積極的に活動される事をオススメします

とはいえ、メルマガを読んでるだけ、投稿を読むだけでも別に誰かから怒られるわけでもないので、自分のペースでやれば良いと思います。

とりあえずやってみたら良いと思う

興味がある方は、まずは1000円ですし、有料メルマガ会員から始めてみたら良いと思います。

勝間塾は5000円(有料メルマガ込の価格)ですが、迷ってるくらいなら一回入ってみたらどうでしょう。
合わないと思えば、1ヶ月単位でも辞められますし。

以上、私の勝間塾、体験談でした。
皆さんのご参考になれば幸いです。


勝間さんの新刊です。割と似た内容だったりもしますが毎回買ってしまう笑↓

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,418件

うつ病ですが職場復帰に向けて色々と頑張ってます。 いただいたサポートは、他の方のサポートや有料記事購入などの応援、記事執筆のための書籍代にします! スキとサポートのお礼はジョジョの名台詞から。 Twitter@shio4061 ↑書籍から得た学びをアウトプットしてます