見出し画像

北海道 鉄道残照~失われた鉄道の遺産あれこれ

その4 国鉄キハ12形の思ひ出


1.ごあいさつ

ご訪問ありがとうございます。

ことしからnoteをはじめ、「北海道の廃線跡探訪」なる、国鉄地方交通線廃線跡を主にした記事を投稿しています。


ここでは車輌や遺構のことなど、つれづれなるまま、書いていこうと思います。
同世代のかたや先輩諸氏にとっては、ご存じのことが多いでしょうが。

第2、3回と、自分の趣味に走りすぎたとの反省?から、今回は国鉄型気動車の話題です。

「失われた鉄道」の遺産ではないのでは?というツッコミには、失われた「鉄道の遺産」ということで・・・
国鉄も、もうないことですし。ご勘弁を。

2.キハ10系

国鉄で初めて量産された液体式気動車、キハ10系は車体を軽量化するため、当時の一般車輌より車体断面が小さくなっていました。

一般車並み断面のキハ22形+キハ12形 後部のキハ12形はひとまわり小さい 1979年4月撮影

座席も、ひじ掛けがなく、背ずりも薄っぺらで、後ろ側の人の動きが自分の背中に伝わり、グニャグニャした感じのする、気持ちの悪いものでした。

それがイヤで、中央部の排気筒カバーにある座席を選んだものですが、夏は背中が排気熱で暑くなり、とても耐えられません(逆に、冬は暖かい)。

キハ22形とキハ12形 キハ22形が少し後ろにあるので、同じ大きさにも見える 正面窓の大きさの違いなどにもご注目 1979年4月撮影

上部が固定されたバス窓だったため、立っていると窓からの風は来ず、車体断面が小さいこともあり、夏は暑苦しい車輌でした。

さらに、台車の振動が直にひびき、乗り心地もよくないので、車体断面が一般車輌並みになった、後継のキハ20系などとは、かなり差がありました。

3.キハ12形

キハ12 8 1979年1月撮影

キハ10系一族キハ12形は、北海道向けとしては耐寒性能が不充分だった、キハ11形100番代を教訓に、保温のため床を木張りに、窓を二重にするなどの対策を加え、1956(昭和31)年に登場しました(当初はキハ48200形)。
22輛が製造され、当初は深川・旭川・稚内といった道北に配置されています。

キハ12形形式図 国鉄臨時車両設計事務所「気動車形式図 1966」(覆刻版)より

1970年代末には池田に集まり、士幌線・広尾線・池北線、そして根室本線で使われていました。

キハ12 6(左)とキハ12 10(右)6は最後まで残ったキハ12形(1980年11月廃車)1979年1月撮影

老朽化したキハ10系の代替として、1977年に北海道向けのキハ40形100番代が登場、1979年には池田にも配置されます。そのため、キハ12形も徐々に置きかえられていきました。

10月に新製、池田に配置直後のキハ40 129 1979年11月撮影

スソ絞りの広幅車体をもつ、ピカピカのキハ40形の前では、酷寒地向け気動車の決定版で、北海道の普通列車用主力気動車だった、キハ22形でさえ見劣りしてしまいます。

キハ12形も最晩年には、キハ40形と同じ、首都圏色に塗られた車輌もあり、一段と貧相に見え、かわいそうでした。

キハ12 4 やはり在来車に首都圏色は似合わない 1980年1月撮影

4.番外:キハ12 23

キハ12形の保存車輌はありませんが、1999年公開の「鉄道員(ぽっぽや)」撮影用に、キハ40 764を改造、キハ12 23とした車輌が、廃車後、幾寅駅前に保存されています。

幾寅駅前のキハ12 23 全体の1/3ほど 2020年9月撮影

このキハ12 23は、キハ12形に似せて改造されたとのことですが、現車は首都圏色の塗装とあいまって、あまり似ていないような気がします。

おまけに、古さを感じさせるため、模型の(あまり上手でない)ウェザリングのような塗装がされていました。
いくらなんでも、あそこまでは汚いことはなかったと思いますが。

保存後は塗り直されて、きれいになっていますが、やはりこれはキハ12形ではなく、キハ40形でしょう。

なお、10系気動車は、鉄道博物館キハ10形リニア・鉄道館キハ11形が保存されています。
私鉄での保存車では、南部縦貫鉄道キハ104(旧キハ10 45)加悦鉄道キハ10 18(旧キハ10 18)があります。
キハ10 18は、加悦鉄道廃止後、加悦SL広場で保存されていましたが、2020年閉園してしまい、今後が心配されます。

加悦SL広場で保存中の加悦鉄道キハ10 18 2016年12月撮影

今回も、おしまいまでお読みくださり、ありがとうございました。

次回は十勝鉄道の保存車輌です。

ご意見・ご感想、そしてご要望など、どうぞお寄せください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?