見出し画像

北海道の廃線跡探訪 第78回 札沼線(1/2) 新十津川~雨竜間


1.ごあいさつ

ご訪問ありがとうございます

北海道の廃線跡探訪第78回 札沼さっしょう新十津川しんとつかわ石狩沼田いしかりぬまたその1 新十津川~雨竜うりゅうです。

札沼線の最初の廃線区間は、2010年の最初の取材時でも、あまり遺構がありませんでした
廃止からすでに半世紀以上過ぎ、このまま変わりなくと思っていましたが、意外にも近年撤去された施設もあります。
今回の起点、新十津川駅跡は2020年の廃止後、公園として整備されています。

これからの投稿予定路線などは、初回記事にありますので、そちらをご覧ください。

2.札沼線小史

石狩川右岸の鉄道は明治時代から計画されていたが、実際の建設は昭和になってから始まった。

1931(昭和6)年10月10日石狩沼田~中徳富なかとっぷ(改称/新十津川しんとつかわ)間が札沼北線として、つづいて1934年10月10日札沼北線中徳富~浦臼うらうす間、11月20日札沼南線桑園そうえん石狩当別いしかりとうべつ間が開業、翌年10月3日には石狩当別~浦臼間が開業して全通、札沼線となった。

石狩川を間に函館本線と並行する札沼線は、戦時中に不要不急路線とされ、1943年10月石狩月形いしかりつきがた石狩追分いしかりおいわけ間、翌年7月石狩当別~石狩月形間、石狩追分~石狩沼田間が休止となり、線路は撤去された

戦後1946年12月10日石狩当別~浦臼間が早々と再開され、1953年11月3日浦臼~雨竜間、1956年11月16日雨竜~石狩沼田間を最後に、全線が復活している。

しかし、もともと輸送需要が少なかった新十津川~石狩沼田間は1972年6月19日廃止となった

残りの区間は、桑園~北海道医療大学間が電化、一部は複線化されるなど札幌近郊路線として成長したが、非電化のまま残された北海道医療大学~新十津川間は乗客減少が続き、2020(令和2)年4月17日が最終運行となった(正式廃止は5月7日)
奇しくも、戦時中に休止撤去されなかった区間が残ったことになる。

3.新十津川

1/5万地形図「滝川」昭和43年編集に加筆

開業時の中徳富は、復活時の1953年11月に新十津川と改称された。読みは「しんとつかわ」のはずだが、時刻表では1997年3月号まで「しんとつがわ」となっている。

①新十津川駅舎 左側の宿直室部分がなくなっている 2010年5月撮影(タイトル写真は1997年4月撮影)
①新十津川駅舎内の時刻表 このころはまだ3本あった 始発の札幌行きの記事は、「3月16日~12月14日まで石狩当別行きに変わります」 2010年5月撮影
①終端方から駅構内を望む ホームは未舗装 2010年5月撮影

2016(平成28)年3月改正で、それまで1日3本あった列車が朝1本だけとなる
この列車も30分ほどで折り返してしまうので、もはや鉄道としてというより、公共交通機関としての役割を終えているように感じられた。

①新十津川を出る10:00発上り最終列車5426D  2017年4月撮影

北海道医療大学~新十津川廃止後、駅舎は撤去され、旧構内は「駅跡地さくら公園」として整備された
擁壁材を利用して作り替えた?ホームや駅名標、解説板が設置されている。

①整備された新十津川駅跡 2023年11月撮影
①ホームに設置された駅名標と時刻表 2023年11月撮影
①同解説板 2023年11月撮影

線路も敷きなおされ、かつては石狩沼田方のかなり遠方にあった車止めが移設されている。

①移設された車止め 2023年11月撮影
①石狩橋本方へ延びていた線路 終端に現在移設された車止めがある 2010年5月撮影

4.新十津川~上徳富

新十津川の先の路盤は、住宅地となってまったく痕跡はなく徳富川とっぷがわへ向かっていた築堤も崩されている。

②徳富川堤防から新十津川方を望む 鉄塔の右(家のあるあたり)を直進していた
2010年5月撮影

徳富川橋梁は水路橋に転用され、本流部分のガーダーと橋脚は変わっているが、河岸の部分は鉄道橋当時のまま。

②徳富川橋梁 手前の2連は鉄道時代のもの 2010年5月撮影

徳富川を渡った先の路盤も見事に耕地整理されて何もなく、石狩橋本は大きな農業倉庫が建っているのでそれとわかるが、駅跡自体は宅地化されている。

③新十津川方に残る倉庫裏から石狩橋本駅構内を望む 2010年5月撮影

1/5万地形図「滝川」昭和43年編集に加筆

石狩橋本から上徳富までも路盤は耕地整理で跡形なく、上徳富手前の志寸川も河川改修されて橋の跡はない。

上徳富駅跡は、廃止後しばらくあった駅舎はなくなっているが、荒れ果てた旧鉄道官舎があり、前後の路盤もわずかに残っている。

④新十津川方から上徳富駅構内を望む 2010年5月撮影
⑤上徳富駅跡に残る旧鉄道官舎 2023年11月撮影

5.上徳富~雨竜

1/5万地形図「滝川」昭和43年編集に加筆

上徳富から少し行くと、用水路を跨いでいたコンクリートの橋があるが、路盤はきれいに消えている。

⑥用水路に残るコンクリート橋 2023年11月撮影

1956年11月の全線復活時、渭ノ津いのつ中ノ岱なかのたい五ヶ山ごかやまの各駅、仮乗降場の南雨竜・中雨竜と同時に設置された北上徳富駅は、北大和区自治会館(今はない)の西側らしいが、路盤ともども痕跡はまったくない。路盤の切れ端なのか、北十号線道路踏切跡の新十津川方に土盛りがあるが。

その先の尾白利加おしろりかがわ川には崩れかけた橋脚が残っているが、前後に路盤はなく、ここから雨竜町に入る。

⑦尾白利加川に残る橋脚跡? 2010年5月撮影

南雨竜仮乗降場には農業施設が建ち、跡形はない

⑧南雨竜仮乗降場跡から新十津川方を望む 2010年5月撮影

雨竜市街の手前から、路盤は雨竜駅構内まで舗装道路となっている。

⑨路盤が道路化された附近から新十津川方を望む 路盤は道路終端からも直進していたはず
2010年5月撮影

駅跡附近には大きな農業倉庫が建ち並び、国道275号からの旧駅前通りの突き当たりには、駅跡を示す小さな石碑が建てられている

⑩新十津川方から元の雨竜駅構内を望む 2010年5月撮影
⑩雨竜駅跡の記念碑 2010年5月撮影

旧構内には記念に保存されたのであろう腕木式信号機が建ち、旧駅前には旧鉄道官舎もあり、駅があった雰囲気は残っている。
腕木式信号機は矢羽根やガラスも失われているなど状態が悪いが、もはやこれ以上破損するところもなくなったのか、2023年10月時点でも、変わらなかった。

⑩道路化された元雨竜駅構内 左に腕木式信号機 右は旧鉄道官舎 2010年5月撮影
雨竜駅跡に残る腕木式信号機と農業倉庫 2023年11月撮影

今回はここまでです。

おしまいまで読んでくださり、ありがとうございました。

次回は雨竜から石狩沼田へ向かいます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?