nokoro-

ザ・サラリーマンです。 現場作業員として入社後、趣味で取ってた簿記2級の資格をキッカ…

nokoro-

ザ・サラリーマンです。 現場作業員として入社後、趣味で取ってた簿記2級の資格をキッカケに経理部へ転属。 一応FP2級の資格ももってます。 (取っただけのなんちゃってFP) 現在中小企業診断士の資格に挑戦中。 趣味は株式投資。 仕事とか趣味の話をざっくばらんに書きたい。

最近の記事

電子帳簿保存法 対応記録 実務疑問編①

中規模企業で働いているサラリーマンでございます。ただいま経理で勤労中の身。 幸か不幸か2022年に施行された電子帳簿保存法改正の対応業務に携われたので、その実務の対応の記録を載っけていきます。 細かい法律の概要などは割愛していきます。 同じように実務で悩んだり、迷ったりしている人のためのヒントになる記事になれば幸いです。 システム選定編のあらすじ・・・JIIMA認証取ってる便利システム導入したで!電子帳簿保存法も対応もこれで一安心や!とか思ったけど、そんなことは無かった。

    • 電子帳簿保存法 対策記録 システム選定編

      中規模企業で働いているサラリーマンでございます。ただいま経理で勤労中の身。 幸か不幸か2022年に施行された電子帳簿保存法改正の対応業務に携われたので、その実務の対応の記録を載っけていきます。 細かい法律の概要などは割愛していきます。 同じように実務で悩んだり、迷ったりしている人のためのヒントになる記事になれば幸いです。 導入編②のあらすじ・・・システム導入するために必要な保存容量と機能を調べたで!システムの導入にはJIIMA認証とやらが役に立つらしい。 【システム選定

      • 電子帳簿保存法 対策記録 導入編②

        中規模企業で働いているサラリーマンでございます。ただいま経理で勤労中の身。 幸か不幸か2022年に施行された電子帳簿保存法改正の対応業務に携われたので、その実務の対応の記録を載っけていきます。 細かい法律の概要などは割愛していきます。 同じように実務で悩んだり、迷ったりしている人のためのヒントになる記事になれば幸いです。 導入編①のあらすじ・・・法対応しなきゃ!とりあえず検索機能があるシステムの導入決定!事務処理規定も後で作ろうっと。 【導入編②】 システムを入れるの

        • 電子帳簿保存法 対策記録 導入編①

          中規模企業で働いているサラリーマンでございます。ただいま経理で勤労中の身。 幸か不幸か2022年に施行された電子帳簿保存法改正の対応業務に携われたので、その実務の対応の記録を載っけていきます。 細かい法律の概要などは割愛していきます。 同じように実務で悩んだり、迷ったりしている人のためのヒントになる記事になれば幸いです。 【導入編①】 まず物事を始めるために欲しいのは何と言っても情報ですよねー。という事でまずすべきなのは情報収集! 数人でプロジェクトを立ち上げて意見交

        電子帳簿保存法 対応記録 実務疑問編①