見出し画像

【夫婦】休日の過ごし方


はじめに


こんにちは!


今日は日曜日。11月に入り、朝晩は特に冷え込むようになりましたね。


私は現在、日曜固定休の職場でパートとして働いています。


旦那は土日休みなので、2人の休みが被る唯一の休みが日曜日です。


今日は、とある休日の過ごし方について記事を書いてみました。


最後まで読んでいただけると嬉しいです!



休日午前



まず、午前中の流れは以下の通りです。


9:20  起床
9:30    朝食(ヨーグルトと昨日の晩買ったミスド)
10:00  午前作業開始
    ・1週間のスケジューリング
    ・昨日の家計簿記入
11:30  昼食(早)
     旦那がミートパスタを作ってくれました。
12:00 献立作り、買い出しリスト作成(それぞれ2週間分)


日曜日は、お互いがゆっくり過ごしたいので、食事を除いてはほぼ別行動です。


パートになり、1週間のうち自由に使える時間が増えたので、無駄にしないよう予定を組むようにしています。



家計の管理と献立作りは私の役割で、献立を決める際に買い出しリストも作ってしまいます。



なるべく食費の変動は防ぎたいので、リストを作った後も、余計なものは減らしていくようにしています。


今年1年の物価の上がり方、すさまじいですよね💦


今後も、既に2000品目以上が値上げされる予定とのこと。


多くの会社が値上げを始めたので、「みんなでやれば怖くない!」と、他の会社も値上げするようになったのかは分かりませんが…。



休日午後



続いて、午後の流れについて。


13:00  Kindleで買いたい本を物色 
14:00  note執筆
15:00     おやつの時間、旦那と話す
16:00     Kindle本読書&メモ
18:00  夕食
18:30  自由時間
20:00 入浴
21:00 旦那と話す、読書
22:30 就寝


午後からは読書やパソコンを使ってnoteの執筆をする事が多いです。


1人寝室(兼私の部屋)にこもり、黙々と作業しています。


お腹が空いたらリビングに行きおやつを食べ、テレビを見ている旦那(YouTube大好きな私と比べ、旦那はテレビ大好きマン)に話しかけます(笑)


パートになってから、本を1冊買うのにも長い時間悩むことになりました💦


その分無駄遣いは減ったので良かったなあと思います。


読書は、1度読んだだけでは9割型内容を忘れてしまうので、最近はメモを取りながら読書をするようにしています。


こうすると、寝転がって眠気と闘いながら本を読むのに比べて、大変効率が良くなりました(笑)


せっかくお金を払って読書するので、生活の役に立てたいですよね。


メモを取りながらの読書、お勧めです!!


旦那も今年転職し、出勤時間が早くなったため、就寝時間も早めです。


22時にはだいたい布団に入っています。


家事の分担



ここまで読まれてお気づきの方も多いと思いますが、私、最近ほとんど家事をしていません。


これには訳があり、旦那が転職後、私より帰るのが早くなり、その流れで旦那がご飯を作ってくれる事が多くなりました。


その流れが今も続き、そして、家事をため込んでしまう癖のある私(食器洗いを先延ばしにしがちです…。)より旦那が何倍も早く家事をしてくれるため、このような状態になっています💦


家事を負担してもらっている代わりに、私は献立作りや家計簿など、自分に出来る事をやっており、今後もお互い不満が溜まらないように、家事分担を続けていきたいと思います!


まとめ



今日は、ある休日の1日の過ごし方について記事を書いてみました。


もし私が正社員なら、1週間の仕事の疲れから、もっとダラダラして過ごしているかもしれません💦



旅行したり、外出も好きな夫婦ですが、1週間、いや、1か月に1日は、こんな日があればいいなあと思います。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました!(^^)!

この記事が参加している募集

休日のすごし方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?