見出し画像

映画を観た「バルトの楽園」

以前、WOWOWで流れていてラストの方だけちらっと観てなんとなく気になっていた作品。
阿部ちゃん(阿部寛さん)が庭師の役だったような。そして戦後の海外が舞台。

WOWOWの放送で、これやったかな、と思った作品があったので観てみたのが今回の「バルトの楽園(がくえん)」です。

戦争のシーンから始まりました。
私が以前観たシーンは綺麗な日本庭園を海外のお家に再現していたものだったと記憶していたので、印象が随分と違いました。
でも戦争が終わったら世界が変わっていく、その流れが描かれるのだろうと。

引き続き観進めました。

ドイツ軍の捕虜が日本の数カ所の施設に収容されることに。
ドイツ軍捕虜?収容?

久留米の収容所では捕虜は人間の住む場所ではないような環境下におかれ、酷い扱いを受けるのですが、その収容所が閉鎖されることになり、徳島は板東の収容所に移されます。

捕虜のドイツ人たちは不安を抱えながら板東収容所に送られてきたのですが、そこで待っていたのは歓迎の演奏🎶、仲間たちとのハグ、挙句、積もる話もあるだろうからと就寝時刻を遅らせ、施設内のパプ的なところでの酒宴あり。
あまりの待遇の違いに目を白黒させる中途合流組。

松平健さん演じる収容所所長の松江豊寿さんが素晴らしい方。
捕虜にも人間的な生活を提供し、それを良く思わず予算を減らしたり意見したりする陸軍省に対して、「自分が預かっているのは収容所であり、刑務所ではない」と言い切ったり。
人に対して敬意をもって応対をする松江所長は素敵。

それにしても阿部ちゃん、あんまり出て来んなー。後半ガラッと変わってくるんかなー。

収容所内ではパンや印刷(デザイン)などドイツの技術を活かした仕事が行われ、その技術は近隣住民たちにも重宝されるようになる。

パン工房のシーンでちらっとフロインドと聞こえたので気になって調べてみたら、ユーハイムとかフロインドリーブは捕虜だったドイツ人が日本に残って作られたものなんだそうです。
そういえば作中バウムクーヘンが出てきてました。
フロインドって聞こえたのはたまたまか空耳かのどちらかですね、たぶん。

同じようにバイオリンを作って地元民に音楽も教えていたドイツ兵。

ドイツ軍の敗戦が決まり(この段階で第一次世界大戦の話と知る😓)、母国に帰るとなった時、収容所の関係者や近隣住民にお礼とお別れの演奏会をすることに。
ベートーヴェンの第九(歓喜の歌)が日本で最初に演奏されたのがこの時のことだったそう。

あらま、第九の映画やったんや!
日本庭園は?ん?

結果、「バルトの楽園」は素敵な映画でした。
出会えてよかった。

そもそも気になっていた映画は
「夕霧花園」
でした😅
全く別の映画。
最初から調べなさいよーって話ですね🙄

#バルトの楽園 #阿部寛 #WOWOW

この記事が参加している募集

#映画感想文

67,197件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?