見出し画像

チームビルディングコンサルタント
Gallup認定ストレングスコーチ
の徳山です。


先日、
クライアント先で
研修を実施する機会が
ありました。
 
 
研修の中には
グループで
ワークする時間や
話し合いする時間
を設けていました。
 
 
そんな中で
あるグループ内の
先輩Aさんと後輩Bさんが
以下のような
やりとりをしていました。
 
 
Bさん
「○○かなと思いました。」
 
Aさん
「普通は▢▢なんじゃない?」
 
Bさん
「なるほど。
それでは▢▢にしましょう。」
 
 
こんな感じです。
会社内でよくありそうな
先輩と後輩のやりとりです。
 
 
よく見かける光景ですが
少し懸念することが
ありました。
 
 
というのは
 
本当にBさんの意見は間違ってるの?
Bさんは納得できているのかな?
 
と思ったのです。
 
 
今回の件で
なぜ私がこのような懸念
を抱いたかというと
 
先輩のAさんが
「普通は~」という言い方を
されたためです。
 
 
皆様は
「普通は~だ」
と言われると
どう思いますか?
 
 
私は
「それが当たり前だ」
という意味に
捉えてしまうと思いました。
 
 
そうすると
それとは違う意見を言うことは
普通ではない・当たり前ではない
ということになり
違う意見があっても
言いづらくなると思うんです。
 
 
人は無意識に
自分の意見を伝えようとする際、
こんな表現を使ってしまいます。
 
 
たったそれだけで
部下が良いアイデアを
持っていたとしても
それを聞く機会を失います。
 
 
そうならないためにも
まずは
 
「あなたはどう思う?」
「何が問題なんだろう?」
 
という感じで
短くシンプルに質問します。
 
その上で
そう思われた背景や理由
を聞いてあげてください。
 
 
そして
自分の意見を伝えるときは
 
「普通は~」
という表現は避けて
 
「私は~だと思う」と
「私」を主語にすること。
 
 
これだけでも
双方向のコミュニケーション
が生まれやすくなります。
 
双方向のコミュニケーション
が生まれると
組織の一体感や信頼感
が育まれることとなります。
 
 
ちょっとした意識づけが
風通しのいい文化を創ることに
繋がります。
 
ぜひ意識してみて下さい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?