見出し画像

ハラハラするハラスメント戦争 - ハラスメント・ハラスメント

ふざけたタイトルですが、ちょっと真面目なお話です。

セクシャル・ハラスメント、パワー・ハラスメントなどの「ハラスメント」は広く「嫌がらせ」を意味します。
元になった英単語「harass」は動詞ですが、悩ます、とか苦しめる、脅かすといった意味です。
鎌倉武士は夜襲で元軍を悩ませた、みたいな場面で使います。
軍事、犯罪レベルから身近な嫌がらせまでカバーする使い勝手のよい単語なのですが、その柔軟性ゆえに犯罪レベルとちょっとした嫌がらせを同一視させる効果もありますね。


ハラスメント・ハラスメント

さて、ハラスメント・ハラスメントの話題です。
「○○はハラスメントだー!」と指摘する行為は当然の権利の上に行われる告発です。
ですが、その告発や指摘を行うことにより、著しく立場が逆転する場合もあります。
また、告発を行ったことにより過当な利益が見込まれる(例:報賞、賠償金、自身の出世など)としたら、それは「当然の権利」に含まれるものでしょうか?
そのほか、不正・不当な告発、誤認による告発も起こりえます。
また、立場上弱いとされ、庇護されるものが不正な告発をほのめかした場合、業務に支障がでるおそれもあります。
一例ですが、取引をする2社の担当者が男性と女性であった場合に、女性が虚偽のセクハラ告発を行い、取引に便宜をはかるよう要求する、というパターンです。
(これを書くと「女が嘘つきだというのか!ギャオー!」と襲われると聞きました。女性に襲われるの好きなのでお待ちしてます)
ほかの例だと、嫌いな上司を追い出すためにその上司の言動全てをハラスメントであると指摘することも可能です。


ハラスメントという言葉を武器にしたハラスメント

詳しいことは以下のリンク先をご覧ください。

ハラスメントハラスメントへの対策は、どうすれば良いですか?
https://pawaharasoudan.jp/article/189/

リンク先では以下のような説明がなされています。

◇ハラスメントハラスメントの定義
「嫌だ、不快だ」と思った他者の行為や言動について、「ハラスメントだ」と過剰に主張する嫌がらせ行為
◇以下の心理、行動におちいる
・ハラスメントを主張して自己正当化に執着する
・ハラスメントをした(と主張している)相手が徹底的に追い詰められることに執着する
・「俺がハラスメントされたのだから、あいつは追い詰められて当然!」というマインドに陥る
・改善に協力しない

つまり、立場が弱く、なおかつハラスメントを受けているものであっても、それを利用して相手を追いつめるというハラスメントを行うことが可能なんですね。
改善に協力しないとは、なんで被害者の私がいうことをきかないといけないんだ! と声をあげたり、被害者に自衛を求めるな! と防止策の策定を妨害したりすることです。


ハラスメント・ハラスメントへの対処法

リンク先では対処法も提示されています。しかも簡単。

再発防止の改善策を率先して提案して、実践する!

なーんだ、そんなことか! と思ってしまいますね。コロンブスの卵です。

もしこちら(ハラスメントを告発される側)に悪意がないのなら、わかりました、ルールに従って改善します、つきましては以下の問題点があり〜〜とやるだけなのです。
悪意に悪意で返さない、自身の落ち度は改める。
社会人として当たり前の行動をとればいいんです。
それ以上こちらを追いつめてくるのなら、それは相手による、告発者の地位を利用したハラスメントです。
(なお弱者によるハラスメントというのが想定されていない職場もあるかもしれません。それも現代ではコンプライアンス上好ましくないので、ぜひ皆さんご自身の職場がどうなっているか調べてみてください)


まとめ

◇ハラスメント・ハラスメントとは、嫌がらせを受けたという告発をおこなうことで、過剰に相手を追いつめる行為(ある種の過剰防衛または復讐)
◇告発者は、相手を追いつめることに執着し、改善に協力しない(被害者ポジションをキープしたがる)
◇ハラスメント・ハラスメントを受けそうな時は、積極的に再発防止のための改善策を出し、粛々と実行する(冷静な対応)

最後に大切な注意点を書き記しておきます。

今回のハラスメント・ハラスメントはあなたが悪意なくとった行動で誰かが傷つき、ハラスメントとして告発され、過剰な攻撃を受けているという想定です。
もし最初に悪意を持ってハラスメントを行っていた場合、立場を失うのはあなたの方なのでお忘れなきように。

画像1


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,685件

今月も皆様のサポートのおかげで生活保護申請せずにすみました。心より御礼申し上げます。