見出し画像

薬草・薬樹デビュー 40キンモクセイ 生薬名 桂花 味辛 性質温 帰経心、脾、肝、胃

キンモクセイってトイレの香り(と言うと年寄りだったりする)

秋になるとどこからか必ず漂ってくる。好きじゃなかった。それでも秋を感じさせる香り。街では一番最初の秋かもしれない。つい最近までそんな感じのキンモクセイでした。

それが

中国茶を飲むようになってキンモクセイが薬だってこと、桂花という漢方薬ということを知って、今年は花を待ちわびていたのです。

各地からキンモクセイの開花だより。東京はまだ香りがしない。先日やっと開花に気が付いて花摘みをしました。
初めてちっちゃなキンモクセイ花を間近でみて

わぁー。こんな感じなのね、キンモクセイって。香り強い!芳香❗️
開ききった花より蕾のほうがお茶には良いらしい。摘んだ花々を広げてゴミや柄を取り除いて、蕾と花を分けました。

そして生の花茶にしてみました。


キンモクセイ花茶
濃すぎ
香り最高
蕾のお茶
レモンの欠片を少し
花を濾して3煎目
ハンタイカイも浮かべて

良い香りのお茶です。花の量が多すぎて苦味が出てしまいましたがポッポポッポと温まりました。すごい効能。酔わないお酒飲んだ感じ。
蕾の方は量がちょうどほどよくいい感じ。レモンを少し足しました。
キンモクセイ花を使ったレシピはいろいろあるらしい。
今年はおにぎりアクションで忙しいからお茶だけにして、来年レシピチャレンジします。

中村臣市郎先生の薬草教室で足湯作りにキンモクセイも使われていました。
ヨモギ、セイタカアワダチソウ、コノテガシワ、ビワの葉、ナンテン、キンモクセイ、クズ、ニワトコ、ヤツデ、ミカンの皮、ケイ素水
10種の薬草のひとつですが、足湯しただけで体全体ポカポカしたようです。

キンモクセイの効能を調べました。

ERIKO FLOWERING CLUBさんより

1.金木犀のフラワーセラピー
金木犀は、幹や葉の部分は緑が深く堅い感じで、どちらかといえば軽やかではありません。 でも、その堅さからは想像できないくらい、花は小さくてかわいい。 マットなオレンジ色の一つ一つの花弁は、おもちゃのようで、 おままごとの小さなお皿に並べてみたくなる感じです。 ほかの花には、あまりない感じの、肉厚ながらちょっとポップな形です。 木の枝に咲いていると、その小さな花の集約はぽったりとしたオレンジの塊に見えるのですが。 金木犀の葉は、厚く堅くて大きいので、その姿は、時に見えにくかったりもします。 最初の姿は、少しとっつきにくい、そして芳香に誘われ、よくよく見ると、 それは、とてもキュートで魅力的。 そんな人物像が浮かんできそうです。 金木犀の一つ一つの花びらを味わえるような人は、とても奥深い。 人の内側のいい面を引き出せるような人です。 もうすぐ散り始め、オレンジのじゅうたんのようになるかもしれません。 その花びら、ちょっと手のひらにのせてみてください。 人のいいところ、受け入れてみたくなりますよ。
金木犀の香りと五感
金木犀といえば、その芳香。 
金木犀の香りは、リラックス効果が高く、α波が高くなります。 イライラ、ストレスを解消してくれます。 
金木犀のダイエット効果
金木犀には匂いを嗅ぐことでダイエット効果がある。正確には、食欲抑える作用があるということです。 その根拠は、金木犀の香りの成分が、オレキシンなどの食欲増進物質を抑制します。 それに加えて、満腹中枢が刺激されますので、自ずと摂取量が少なくて済みます。
金木犀を体に活かす
 金木犀は、原産地中国では、2500年の歴史があるとか。 それだけ長きにわたり、人々に貢献してきてくれたわけです。 桂花は、気の流れをよくし、イライラや不安を抑制し情緒やストレスを解消するのに非常に役立ちます。 ストレスが軽減されることによって不眠も解消されます。 精神がリラックスするので、胃腸の調子が整い、血流が良くなることで低血圧の症状の改善も促します。 身体の冷えを解消することで、生理不順にも効果があるようです。 効能の多さからは、潜在能力を引き出すとも言われているとか。 香りを楽しみながら、潜在能力を開花できるなんて最高ですね!!

ERIKO FLOWERING CLUBさんより


キンモクセイ牧野富太郎図鑑より
中国原産の常緑樹で、鑑賞のため庭園に植栽される。
幹は高さ4m余りに達し、枝も葉も多く、葉は短い柄があって対生し、披針形成は長楕円形で、葉縁に普通鋸歯があるが時に全辺のことがある。
質剛く表面は緑色、裏面は帯気緑色を呈する。
10月中旬頃、赤橙色で有梗の小花を多数雛形状に着けて咲き、強烈な芳香がある。
顎は細小で4裂し、裂片は倒卵形・円頭で凹面、質は厚い。雌雄別株であるが本邦にあるものは聖奈を雄株であるから子房は縮小し、結実しない。
「ギンモクセイ」に似るが花は橙赤色、葉は狭長で鋸歯が少ない。挿し木は6月。

牧野富太郎
学生版原色植物図鑑園芸植物編より














この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?