見出し画像

テレビ好きとテレビ嫌いが仲良く暮らす方法


最近、若い人がテレビから離れているとよく聞きます。
若くはありませんが、私もテレビは苦手です。
ひとりのときにはまったくテレビは見ません。
ところが、ダンナは超がつくほどのテレビっ子。
息をするように、テレビをつけます。

当然、イライラするのは私のほう。
どうしたら、テレビ好きの同居人と心地よく暮らしていけるのか。
いろんなことを試してみました。

テレビ好きとテレビ嫌いが仲良く暮らす方法はあるのでしょうか。

テレビが好きな同居人


ダンナはテレビなしでは生きられません。
在宅=テレビがついている。

手持ち無沙汰のとき、時間つぶしのため、家に帰ればすぐにテレビはつけられます。

見たいものがあろうとなかろうとリモコンをもちます。

番組を決めるまで何周もチャンネルを変えます。

それもイラッとします。

そんな人身近にいませんか?

テレビが嫌いなわたし


私はテレビが苦手です。

かん高い笑い声が耳にさわります。

同じCMを何度も見るのも苦痛でたまりません。

ニュースやドキュメンタリーも悲惨なこと、悪くなったことばかりで、共感してつらくなってしまいます。

解決のための試行錯誤


それでは、テレビ好きな同居人と暮らすために、試した数々の方法を紹介します。

  1. 別の部屋に行く
    →空調代がもったいない(>_<)
    心は落ち着くが、ふところは痛い。

  2.  イヤホンをつけてもらう
    →毎回毎回言うのは角が立つ(人の行動を変えるのは難しい)

  3. 本を読ませる
    →人の行動を支配するのは無理

  4. 耳栓をつける
    →長い時間は不快

  5. イヤホンをつけてYouTubeを見る
    →そんなに見てられない。読書やもの書きをしたいときがある

  6. テレビをつけるならスマホを見る
    →「団らんのときにスマホをさわるのはマナーが悪い」と言われた
    →「興味のないテレビを見せるのは団らんなのか」と反抗した
    →テレビを消した!

効果があったもの


それはズバリ、スマホです。
スマホが登場したおかげで、テレビを消すようになりました。


一緒にいるのにスマホを見るのがおかしいと思うなら、見たくないテレビを見せられるのもおかしい。


テレビとスマホは同じものだと気がついたのです。


わたしがスマホを持つと、テレビがいやと察してくれるようになりました。

変わらないもの


ほんの少し、テレビの時間は減りました。

しかし、真性のテレビ好きにはちょっとやそっとじゃ太刀打ちできません。

どうしても見たい番組は食事中でもつけています。

私がどんなに会話を持ちかけても消しませんし、たぶんうわの空です。

そんなに見たいなら仕方ないと譲歩してしまいます。


私にそんな我慢を強いていることは、本意ではないでしょう。

テレビがうるさいという感覚が分からない。


「こんなにおもしろいんだから、一緒に楽しもうよ!」
というくらいなんですよね。


「フロー体験こそ幸福である」

幸福心理学の第一人者ミハイ・チクセントミハイ教授が提唱しています。


「フロー体験こそ幸福である」


フローとは没入のことで、没入する時間を多くもっている人ほど幸せだということです。

そして能動的娯楽をする人はフローに入りやすく、幸せになりやすいそうなのです。

能動的娯楽は読書、ボードゲーム、楽器の演奏、ダンス、スポーツなど集中力やスキル向上が必要なもの。


反対に受動的娯楽の代表はテレビ、ゲーム、スマホです。

スマホを受動的に使っていても、何も解決していませんでした。

テレビの音が聞こえなくなった

今年になって、noteを毎日投稿するようになってから、寝る前までの時間がものすごい集中タイムになりました。

最高のフロー体験です。

同じ部屋でガンガンテレビがついていても、聞こえない。

毎日投稿のプレッシャーが、テレビの音を消してくれて、集中力をキリキリに巻き上げてくれてます。

イライラが消えて、達成感もあって、一石二鳥。

ただし、大ファンだったトシちゃんがテレビでてると、noteがすすまない😭

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?