見出し画像

朝のルーティン☀️

去年の10月半ばに書いた内容です。
何故か未公開のまま忘れていました。
季節感がずれますが、3ヶ月遡った雰囲気で読んで頂ければ嬉しいです。


主人の仕事がフリーになってから、私の朝もフリーになった。

朝気持ち良く起きる時もあれば、ちょっと気持ちが重たい感じで起きる時もある。

今年の夏は兎に角暑かった。
あまりヤル気が起こらない。
その上自由の身であるから、何時に起きてもかまわない。

しかし、1日を気持ち良く過ごす為には、やはりだらっとした起きがけの身体に、エンジンをかける必要がある。

まず、カーテンを開けるのが1番だけど、今年はやめた。朝から暑くて無理。

エアコンをいれて、水を一杯のむ。
コーヒーを淹れる。
そしてコーヒーが入るまでの間に、気になっていた本を読むか、noteを読むか、ラジオ体操をするかである。

描いてみました


色つけてみました

1番気持ちいいのはラジオ体操をするのが良さそうだ。
やった後、身体がシャンとする。

それからご飯の支度をして、家事をこなす。
そんな日々を過ごした。

やっと涼しくなって、朝も気持ちがいい。
カーテンも開けられる!

朝日が入ると気持ちが上がる⤴️

相変わらず、水を一杯飲んで、コーヒーをいれる。

読書タイムだ‼️

図書館で借りてきた本が私を待っている。

5月頃に予約した本が今頃手元にきたりする。

なんでこの本を予約したのか、すっかり忘れている時もある。

新聞を読んだりしていて、本の紹介があると即、図書館の蔵書を検索して、あれば予約を入れるから、何をなんで予約したのかわからなくなる時もあるのだ。

何がきっかけで予約したか忘れたほんだ。
内容は
アメリカの家庭の食事が子供の脳を狂わせる食事内容だと警告している。
メーカーがCMで購買意欲をそそるような宣伝をしているがその様な食品は、子供たちの脳の健全な育ちに悪影響を与えている。
親はそれを知らなければいけない。
そんな内容だった。

これは参考になった。子供を育てていた、若い頃にこの本に出会っていればなぁ〜‼️

この本を借りたのには理由がある。
主人がこの頃、「僕の話をすぐ否定をする。」
というのだ。「一旦受け入れてから話せば良いのに!」というのだ。
それで借りてみました。

読みました。

納得しました。

けどね、

読んだ時は納得するするけどさ、

直ぐにはなおらないよね。

ちょっと待ってて下さいよ〜。

意識にin put は、しましたから

徐々にね。


呑気な私の取り留めもない話を最後まで読んでくださって、ありがとうございます。

10月ごろはまだまだ暑かったなあと振り返ってみました。

いま冬本番!

夏はまだまだ先だけど、

今年の夏はどうでしょうかね〜❗️

この記事が参加している募集

#朝のルーティーン

15,845件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?