見出し画像

城戸ワイナリー Autumn Colors ヴェルデレー 2016

届いた小ぶりなアーティチョーク

九州からアーティチョークが届いた。小ぶりなものがたくさん。さっそく、3分の1をゆでて、オイルに漬けた。ゆで時間が少々長く、ゆるくなってしまった。可食部は、大きくはないが、細長いものだと、意外に大きくとれた。

レモン汁、塩、コショウで、ちびちびとワインを飲んでいこう。筍と並んで、毎年の初夏の風物詩になっている。まだ3分の2もあるんだから、長く楽しみたい。

アーティチョーク レモンオイル漬け

何を合わせようか迷った。アルバリーニョ、ロモランタン、セイベル9110。ただ、アルバリーニョもロモランタンも、どちらも自然派、変化球の味わいだろうと踏んだ。だとすると、今回は正統派ということで、長野県塩尻市は城戸ワイナリーの「ヴェルデレー2016」をチョイスしてみた。

ヴェルデレーこそセイベル9110の異名で、アルベール・セイベル氏による交配で作り出された品種だという。ホワイトアーリーとヴェルデレットの交配で、耐寒性があるからか、日本での栽培も盛んだという。

ヴェルデレー2016 裏表紙

かなり置いてしまったために、酸味は凪いでいるくらいだが、香りはリンゴやカリン、レンゲなどを思い起こさせる。冷やすと酸味は穏やかだが、温度が常温に近づいてくると、チャーミングな酸味が立ち上がってくる。

熟成感のある蜜の雰囲気はベースにあって、次回は白ワインヴィネガーを加えてみようという感じで、若干レモン汁がちぐはぐさも感じたが、今回はガーリックを加えていないので、さわやかなアーティチョークのほろ苦みと相まって、そこまで悪くない組み合わせ。

城戸ワイナリー Autumn Colors ヴェルデレー2016

色は、いやあちょっと置きすぎましたね、と思う濃い黄色。実際、もっと早く飲むと、黄緑がかった黄色じゃなかったかなあ。ただ、これはこれで、シェリー感もないので、ギリギリよかったんじゃないかと思う。これが、ナイアガラだと、ピークは完全に過ぎていただろう。昔、やっちゃったんですよ、城戸さんのナイアガラブリュット2014で。

色は濃い黄色。濁りはない正統派。

アーティチョークと一緒にワインを口に含んでみる。すると、リンゴの香りが残る。そして、徐々にリンゴの蜜のような果実味が口の中を流れていく。旨い。

城戸ワイナリーは、いわゆる日本ワインをけん引してきた三人の一人、城戸亜紀人さんのワイナリー。このAutumnColorsシリーズは、一番リーズナブルなラインである。昔、松本に住んでいたころ、2005~2007年くらいに、お歳暮でもらって、すごいおいしい!と思って、近所の酒屋で買っていたが、すぐに買えなくなってしまうくらいに人気になったワイン。それでも、コンコードとナイアガラだけは買えていたのだが、もう今は無理です。

アーティーチョークとは色で決めた

時々抽選販売に応募すると当たるので、それを後生大事に持っており、時々開ける。さすがに、白の早飲みタイプは、もう厳しいだろうということで、今日、開けるにいたった。ただ、思ったよりも相性はよくて、明日からの仕事もがんばれそうな気がする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?