見出し画像

精読「ジェンダー・トラブル」#031 第1章-5 p51

※ #025 から読むことをおすすめします。途中から読んでもたぶんわけが分かりません。
※ 全体の目次はこちらです。

 イリガライは〈ひと〉に異議を唱えましたが、ウィティッグは、女ではなくレズビアンこそが〈ひと〉になるのだ、と主張することで、〈ひと〉を追認しました。

この点でウィティッグはイリガライと袂を分かっているが、その理由は、今では周知のものとなった本質論と唯物論の対立のせいだけでなく、人間主義の規範的なモデルをフェミニズムの枠組みとして追認することによって、ウィティッグが実体の形而上学にいまだに囚われているからである。

「ジェンダー・トラブル」p51

 ウィティッグは唯物論者、イリガライは本質論者の傾向があります。
 唯物論であるマルクス主義フェミニズムおよびその派生形であるラディカル・フェミニズムの考えを至極大ざっぱに言うと、男女の区別が革命のようなものによって消滅し、差別のない〈ひと〉の世界になる、というものです。
 それに対し本質論は男女二言論で考え、男女の区別は絶対です。
 二人の違いはさらに、イリガライが「実体の形而上学」を批判するのに対し、ウィティッグは「実体の形而上学にいまだに囚われている」という点にあります。「実体の形而上学」とは〈普遍的な「ひと」という実体がある〉と主張することでした(#016 参照)。

ウィティッグは、レズビアンの解放というラディカルな企てに名をつらね、「レズビアン」と「女」の区分を強く主張しているようにみえるが、このとき彼女は、自由とみなされているジェンダー化される以前の「ひと」を擁護することによって、それをおこなっているのである。

「ジェンダー・トラブル」p51

 そもそも、なんで「レズビアンの解放」なのでしょうか。
 Wikipedia(英語Google翻訳)を見ると、次のような説明がありました。

レズビアンであることは男性の目的のために男性によって定義された女性の異性愛者の規範の外に出ることであるので、レズビアンが女性ではないと主張しました。

Wikipedia(英語:"Monique Wittig")

 女の解放は(男がいるので)不可能だが、レズビアンであれば(レズビアンしかいないので)解放が可能だ、という発想は、〈レズビアン=ひと〉という前提がなければ成立しませんし、それが成立するためには〈「ひと」という実体が存在する〉という前提がさらに必要となります。

これは、人間の自由を社会のまえに存在する状態とみなす考え方の追認であるばかりでなく、セックスのカテゴリーそのものを生み出し、それを自然なものと詐称する責を負う実体の形而上学に、参与することでもある。

「ジェンダー・トラブル」p51

 ウィティッグはレズビアンという「セックスのカテゴリーそのものを生み出し」、〈男=ひと〉と全く同じように〈レズビアン=ひと〉という定式を立てます。
 同じことは現代でも行われています。LGBTの教育です。LもGもBもTもみな、自然なセックスのカテゴリーであり、みな同じ〈ひと〉であるーーという主張が非常にまずいのは、ぐちゃぐちゃした権力の部分をすべてきれいに覆い隠し、ゴディバのアソートのようにセックスをきれいに並べるだけで話を完結させているので、現状を維持する方向に力が働く点です。

実体の形而上学とは、哲学的言説に対する現代の批判のなかでは、ニーチェに関連づけられている言葉である。ニーチェを解説して、ミシェル・アールは次のように言う。主語と述語の文法公式は、それに先行する実体や属性という存在論的な現実を反映していると信じられているために、このような信仰のなかで育まれた「《存在》」や「《実体》」という幻想によって、多くの哲学の存在論が足をすくわれてきた。

「ジェンダー・トラブル」p51

 「我思う、ゆえに我あり」と言うとき、文法上、思う対象が何か存在していなくてはなりません。しかし「我思う」という言い回しに私たちが疑問を抱かないのは、〈思う対象が実体としてどこかに存在している〉という強い「信仰」を私たちが持っているからです。
 しかしそのような「《存在》」や「《実体》」はときに「幻想」です。とりわけ普遍的な真理を扱う哲学においては、その多くは「幻想」です。

アールによれば、こういった構築物は、単一性や秩序やアイデンティティを結果的に制定する人為的な哲学手段を構築する。けれどもそれらはけっして、事物の真の秩序を明らかにしたり、表現したりするものではない。

「ジェンダー・トラブル」p51

 文法上の要請によって現れた「こういった構築物」、つまりカッコつきの「《存在》」や「《実体》」は「幻想」です。それはデカルトがそれによって揺るぎないコギトを得たように、「人為的な哲学手段」として機能します。しかしそうして得られたコギト、つまり〈ひと〉は、「真の秩序を明らかにしたり、表現したり」はしません。
 カッコつきの「女」も文法が生んだ実体の幻想です。「女」は「人為的な哲学手段」として機能し、そこから「女」の「単一性や秩序やアイデンティティ」が「結果的に」生じます。が、そのような「女」はリアルな女ではありませんでした(#006 参照)。

(#032に続きます)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?