見出し画像

精読「ジェンダー・トラブル」#032 第1章-5 p52

※ #025 から読むことをおすすめします。途中から読んでもたぶんわけが分かりません。
※ 全体の目次はこちらです。

(バトラーによるミシェル・アールの引用)
系譜学という手段をつかって論理を破壊することは、同時に、この論理に基づいてつくられた心理学上のカテゴリーを崩壊させることである。すべての心理学上のカテゴリー(自我、個人、人格)は、実体的なアイデンティティという幻想から派生したものである。

「ジェンダー・トラブル」p52

 ミシェル・アールとはどんな人なのか?とググってみると、男装カフェ・ミシェルのあーるさんしか出てきません。いやぁ、世の中いろんな職業があるもんです。
 中立的・客観的に見える〈ひと〉という〈実体〉は、どのような経緯で生まれ、現実にどのような影響を与えるようになり、誰に便益を与え、誰を排除しているのか、といったことを探るのが「系譜学」です。それによって「破壊」される「論理」とは、〈ひと〉を前提とした男女二元論を基盤に据える法や言語の論理であり、バトラー の言葉を借りれば〈実体の形而上学〉のことです。
 「すべての心理学上のカテゴリー」は「幻想から派生したもの」だとアールは言います。すなわち、自我や人格までもがパフォーマティヴなものだというのです。これは一見ぶっ飛んだ考えのように感じますが、たとえば何日も真っ暗な密室に閉じ込められていると誰でもおかしくなるという話を思い出せば、自我といえど他人との相互作用なしには維持できないことが分かります。つまりはパフォーマティヴなわけで、バトラーの言っていることはそれほどぶっ飛んではいないのかもしれません。

(バトラーによるミシェル・アールの引用)
「われ」が「思う」主体であるという確信をデカルトにいだかせたのは、まぎれもなく文法(主語と述語の構造)なのだが、むしろ思考が、「われ」のところに到来するのである。

「ジェンダー・トラブル」p52

 文法に自覚的な人であれば別ですが、人の脳は自動的に〈主語「われ」を表す実体があるんだろうな〉と思ってしまいます。
 「思考が、『われ』のところに到来する」とは、時間的な語順が〈われ→思う〉ではなく〈思う→われ〉だということです。思考の発生が先で、あとから、あくまで文法上の制約により、「われ」という主語が生じるのです。だから〈思うのはわれ〉なのです。

(バトラーによるミシェル・アールの引用)
そもそも文法への信仰があるからこそ、思考の「原因」になろうとする意志が出現する。主体、自己、個人は、ただその数だけ存在する偽りの概念にすぎない。なぜならそういった概念が、当初は単に言語的現実しかもっていなかった架空の統一体を、実体に変えてしまうからである。

「ジェンダー・トラブル」p52

 「われ」が「原因」となって「思う」という思考が生じているように見えるのは、文法を疑うことをしない「文法への信仰」のせいです。本当は「われ」などおらず、ただ「思う」があるだけなのです。
 したがって「主体、自己、個人」もまた文法の制約上現れているだけの、形式主語〈it〉と変わらない「架空の統一体」です。
 しかし「文法への信仰」のせいで、それらが「実体」に見えてしまうのです。

(#033に続きます)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?