Minori.S

頭の中は常にやりたい事でいっぱい。でもそれらを形にするにはどうしたらいいのか、今はまだ…

Minori.S

頭の中は常にやりたい事でいっぱい。でもそれらを形にするにはどうしたらいいのか、今はまだ分からないでいる。 うん、少しずつ少しずつ。 いつかは星に手が届くかもしれない。⭐️ #場づくり #覚え書き

最近の記事

リセット。

今色々考えてる場づくりがあるけど、なんだか沸々と煮詰まってきた。 考えすぎると、どんどん視野が狭まっていくのを感じる。 リセットしてもう一回仕切り直し!

    • プレゼンテーターとファシリテーター

      私の勝手な解釈かも知れないけど 私はプレゼンテーターがあまり好きじゃない。 多分、人に何かを押し付けるのも、押し付けられるのも好きじゃないから。 勧められると胡散臭く感じてしまうんだ。 だけど、ファシリテーターは好き。 参加者の中から、何かを探し出す感じ。 引き出す感じ。 やってみようかなって思わせてくれる感じ。 私にとってこの違いはすごく大きい。

      • 人。

        場づくりのことを考えて、 色んな人にその話をすると えー!楽しそう! って人が段々と集まってきた。 さて、いつやるか。 なにをやるか。 とりあえず、 面白いこと、楽しいことしたい人集合! からはじめよう!

        • 心理的安全性

          場づくりをするために一番大切なことだと思う、心理的安全。 皆が皆ではないけれど、 うちの子供達にとって、幼稚園はそんな場であった気がする。 主体性を持ち、何かを先生を手伝ったり、お友達に手を差し伸べたり、 手をあげて発言したり、係に立候補したり。 小学校に上がり、段々とそういうものがなくなっていく。 それは『恥ずかしい』とか精神的発達におけるものもあると思うけど、 もしかしたら『心理的安全性』を感じられなくなっていくからなのかもしれないと思った。 不登校の子供

        リセット。

          レジスタンス

          私にとって『レジスタンス』とはスターウォーズ の世界なんだけど、 その言葉をまさか場づくりの講習で聞くことになるとは思いもしなかった。 140文字の世界で、政治のことを好き勝手に呟いてきた私。 そこから出て、リアルな人たちと出会って、その人達がしていることを見たら、 140文字の抵抗がどれだけ無力なのかを感じた。 幸いそれは私の住む自治体ではないのだけれど。 実際に140文字の世界で知った事と、現実はかけ離れていた。 『レジスタンス』市民が主体性を取り戻す。

          レジスタンス

          ファシリテーターとは?

          私は話すのがあまり得意ではない。 緊張するとか、しないとかではなくて、 うまく話がまとめられない。 言葉遣いも多分変。 面白いこともうまく言えない。 でも、人の話を聞くのは好きで、 質問するのは大好き。 あれってどうなんだろう? これはどうなんだろう? と気になったらどんどん聞いてしまう。 さて、そんな私に 『ファシリテート』が出来るのか 今それを日々考えている。 今週の場づくりのオンラインスクールで 少し嬉しい話があった。 場づくりにおける関わ

          ファシリテーターとは?

          悪巧み。

          昨日は知人のお店に行ってきた。 美味しいご飯とお酒と悪巧みの相談に。 悪巧みと言っても、 もちろん本当に悪いことをするわけではなくて、 この気取った町を、退屈な町を、 楽しく、はっちゃけた町にしてやろう! という話。 うちの自治体に対して、 私は山ほど思うことがあったけど、 その辺りも知人と共通の認識があって、 なんだか楽しくなってきた。 いろんな問題をポジティブに。 面白おかしく、 人と人とを繋いでいく作業。 はじめます!

          悪巧み。

          変換。

          昨日の学び。 ネガティブをポジティブに変換する。 今までたくさん『問題だ!』と思ってきたこと。 楽しい方法で解決できないか、考えてみよう。

          出会い。

          先週から、仕事の面接をはじめとして、 新しい人達とたくさんの出会いがありました。 もしかしたらもう2度とお会いすることがないかもしれないし、 もしかしたら一生お付き合いが続くかもしれない。 先のことはわからないけれど、 新しい人達と出会って話すことは 私にとって、なぜかとてもエネルギーが必要で いつも終わるとすごく疲れているのだけれど、 その疲れはプールの後の疲れみたいに どこか心地いいものなんだな。

          出会い。

          とりあえず。

          一ヶ月程前、 ビアスタンドを経営している知人から、 空き時間にお店を使わないかという提案を貰った。 『何に使おうか?』 お店屋さんとか、カフェとか、教室とか。 いろいろ考えたけれど、法律の壁があったり、 なんとなくしっくりこなかったりで、 答えが出せずにいた。 だけど、 『場づくり』のことを考えるようになってから、 『これはもうやるしかないんじゃない?』 と思えてきた。 学びながら実践。 はじめてみようかな?

          とりあえず。

          コミュニティと場づくりの違い。

          #場づくり 『コミュニティと場づくりの違い。 今これをずっと学んでいます。 学ぶ?ともちょっと違うかな。 コミュニティも場づくりも、 それは物理的な『場所』ではなくて、 それぞれの気持ちの中に存在するものの様な気がしていて、 知り合い、友達、仲間、親友、知人等、 自分と関わる人々を表現するのに色んな方法がある様に、 人それぞれ違っていいものなんじゃないかと。 そう思い始めています。

          コミュニティと場づくりの違い。

          引っ越してきました!Minoriです。

          #自己紹介 あ、初めまして。 今日、140文字の世界からこちらに引っ越してきました、Minoriと言います。 あの、これ、少しですけどよかったら・・・。 あ、お口に合うかどうか分からないですけど、召し上がってください。 あのー、うち、小学生の子供が2人おりまして、なんせ元気なもので、すみません、ご迷惑をおかけすることもあるかもしれません。なにかありましたら、すぐご連絡いただけたらと思います。 どうぞよろしくお願い致します。 お忙しいところ、急にすみませんでしたー

          引っ越してきました!Minoriです。