見出し画像

11|漢字の違い

一日の共通のご挨拶、

おはこんばん。

そらです。

ふと気になったこと

携帯電話が普及して、スマートフォン(以下、スマホ)に変化してきて、常にスマホを使用するようになってきて感じたこと。

漢字が弱くなった!!


手書きで書類を書いてるとき、

メモをするとき、

漢字が書けない、思い出せない時がある。

それと同時に、漢字の違いで意味合いが変わってくるモノの違いが曖昧になっていることに気がついた。

漢字が書けてたときは意味合いも理解してたということ。


「寝る」と「眠る」

「寝る」と「眠る」の違い


寝る』の重点は、体を横たえるという体勢にあり、対義語は「起きる」。
... 本来は、体を横たえることが「寝る」、
睡眠状態にあることが「眠る」であるが、眠るためには体を横たえるわけであり、体を横にして休ませていれば眠ってしまうという関係にあるため、寝るも「睡眠」を表すようになった。

調べるまで、混合して漢字を使用していたことに気がついた!!

他には

「十分」と「充分」


「じゅうぶん」の意味
「十分」と「充分」の両方とも「じゅうぶん」と読む。
共通する意味は「物事が満ち足りて不足のないさま」「不足なく満たされている」という意味。



特に数量的または物理的に満たされているとき
十分」が使われる傾向がある。


精神的または感覚的に満たされているとき
充分」がよく使われる。





時間の「十分」と間違えないように


ただ「十分」は時間の「十分(じゅっぷん/じっぷん)」と混合されることもあり、使うときには前後の関係に注意が必要となる。
例えば「十分煮る」と料理本に書いてあれば、これを「しっかりと煮る」という意味でとらえるのか、それとも「十分間煮る」という意味になるのか判断がつきません。

そのため「十分」を使うときには何を伝えたいのかを具体的に考えて、文中の適切な箇所で「十分」を使っているかどうかが大切。


公的文書では「充分」は使うことができない。
意味が精神的に満たされるという場合でも「十分」に統一される。

「十分」と「充分」のどちらも正しい
「十分」が元の漢字であり、文部省も「十」のほうが字画が少なく小学校で習う教育漢字のひとつであることから、「十分」を推奨しています。だからと言って、「充分」が間違いというわけではありません。たとえば「充分」は日本国憲法第37条にも使われている。



「十分」と「充分」の使い分け

上記に出て来た「寝る」「眠る」の睡眠に関連して、「睡眠」には「充分」がよく使われる。

「よく眠った」という意味を伝えたい時に使われる「じゅうぶん」は、「充分」を当てられることが多いです。なぜならたくさん寝ることで精神的に満たされることを意味するから。そのため「充分」が使われる。



いざ、聞かれると答えられない。

あえて調べてみて、違いがわかった気がする。
携帯電話からスマートフォンが復旧仕出して漢字を書き出すとき、漢字を手書きしている頃は今よりも違いを意識していたと思う。

このように時々確認するのは良いのかもしれない。

良いキッカケを貰ったなと思っている。

もしかしたら漢字シリーズになるかも知れない。


そら






いただいたサポートはクリエイターとしての活動費として使用させていただきます。よろしければ、サポートしてください。よろしくお願いします。