サニー校長(櫻井辰徳)

■【サニーズアニマルクリニック】院長   ■HP→https://sunnys-aca…

サニー校長(櫻井辰徳)

■【サニーズアニマルクリニック】院長   ■HP→https://sunnys-academy.com/ ■飼い主とペットの学校『サニーズ アニマル アカデミー』 (まずは無料登録から↓) http://sunnys-academy.com/academy

最近の記事

【ペット業界と“推し”の文化】

【ペット業界と“推し”の文化〜獣医師ができること〜】 What can vet do in the culture of supporting one’s favorite. ・ みなさんは最近、「推しの子」見ましたか? Amazonprimeで第一部が公開され、 近々第2部が公開されるようです。 ・ ・ 小学校の父母会でもみんな面白いと 言っていたので、見てみました。 ・ ・ めちゃくちゃ面白かった ・・・要するに僕はハマったわけですが笑 ・

    • 【週刊サニーズ】

      コンシェルジュの鈴木亜紀が週刊サニーズをお送りいたします。 今週のおすすめ動画は【会陰ヘルニアの本当の話〜常識を疑う癖をつけよう〜】になります。 この動画では「臍ヘルニア」と「会陰ヘルニア」について説明されています。 動画の中で、一般的に言われていることと、現実に起こっていることの矛盾について解説されています。実は、この矛盾というのは、いろいろなところで起こっています。 インターネットや書籍で「会陰ヘルニア」と検索すると、どんな情報が手に入れられますか?そこで出てきた

      • 週刊サニーズ(12月27日)

        【週刊サニーズ(12月27日)】 コンシェルジュの鈴木亜紀が週刊サニーズをお送りいたします。 今週のおすすめ動画は「ペットの命を救う3ステップ」「ネコの肛門腺絞り」「高血圧と歯周病の関係」になります。 「ペットの命を救う3ステップ」は、このサイトに登録したばかりの方も、すでに根本治療を学んでいる方も、全員に見ていただきたいです。 ペットの命と向き合っていくためには、この3ステップ、どこを省くことも出来ません。そんな理由も分かります。そして、たった3ステップだけれど、どこが難

        • 週刊サニーズ(12月21日)

          コンシェルジュの鈴木亜紀が週刊サニーズをお送りいたします。 今週のおすすめ動画は、「周波数(音楽療法)」です。 先週も周波数について書きましたが、「見えているもの」「見えていないもの」と同じく、「聞こえているもの」「聞こえていないもの」が存在しますよね。 私たちはどんな影響を受けているんでしょうね? 一緒に暮らしている動物たちは、どんな影響を受けているんでしょうか? そして、良い効果をもたらすと言われる「奇跡の周波数」や「ハイパーソニック」とは・・・。 答え合わせ

        【ペット業界と“推し”の文化】

          週刊サニーズ(12月13日)

          コンシェルジュの鈴木亜紀が週刊サニーズをお送りいたします。 今週のおすすめ動画は、「ペットが痩せた時に知っておく事3つ」「ペットのからだの授業~わんにゃん体温計のコツ!」と、「周波数 in ドイツ」です。 ペットが痩せた時に知っておく事3つの動画は、ペットが痩せていない方にもぜひ見ていただきたいです。なぜなら、すべての病気につながるお話を聞くことができます。私も改めて考えさせられました。 体温計のコツ!についてのキーワードは持ち方ですね。皆さんのご自宅に体温計はあります

          週刊サニーズ(12月13日)

          週刊サニーズ(11月30日)

          コンシェルジュの鈴木亜紀が週刊サニーズをお送りいたします。 今週のおすすめ動画は、「ペットのからだの授業」から2本と、 「歯周病が全身に及ぼす影響」です。 筋肉の確認方法は、2か所だけで良いんですね!私も猫で試してみました。動いてしまいましたが、動くと筋肉の盛り上がりを感じたりしました。人間で例えるならば、力こぶ(上腕二頭筋)みたいな感じですね。 目は口ほどに物を言う。ということわざもありますが、目がイキイキしている。とか目が死んでいる。とかいう言葉があったり、熱が出る

          週刊サニーズ(11月30日)

          【ペットと表情】

          「作り笑い」ってしたことありますか? 一回や二回や3回や4回以上はしたことありますよね。 表情は、特殊なトレーニングを受けていない限り、 その人の気持ちがいち早く出てしまう箇所です。 (本人はバレないと思っていますが、ちゃんとバレちゃうんですね) 以前にも話しましたが、それもコミュニケーションツールの中に入っていて、 ノンバーバルコミュニケーションの一つなので、きちんと伝わってしまいます。 (ノンバーバルコミュニケーション:言語以外のコミュニケーション) 例えば、作り笑

          【ペットへの愛情】

          みなさんは愛を感じて生きていますか? 「愛」についてはいろいろな研究がされていますが、 何が愛なのか、どんな物質が関わっているのか? について多くはわかっていないというのが現実です。 しかし、よくわかっていない「愛」というワードが付く言葉は 多く存在しています。 愛情、愛らしい、愛おしい、 愛着、恋愛、愛弟子、、、など 科学的にはわかっていなくても、 なんとなくわかるものですよね。 実際にどんな物質が関わっているのか? が詳細にわかっていなくても、さまざまな実験が行

          【ペットへの愛情】

          【ペットの慢性疾患】

          もう慣れましたか? 箸を持ってご飯を食べたり 朝起きたら顔を洗ったり 朝6時に起きる生活に 細かいことをいえば、僕らはたくさんのことに慣れてきましたよね。 二足歩行、日本語、挨拶、 コーヒーを入れること、料理を作ること 製氷器の使い方、缶の開け方、ジャンケンの仕方 髪を結ぶこと、服を着ること、靴下を履くこと・・・。 僕らはたくさんのことに慣れてきましたよね〜。 思い返せば、小さい頃はこれらのことを1人では出来なかった。 数ヶ月、いや、数年かかって出来るようになり、 もう

          【ペットの慢性疾患】

          【ペットの皮膚病】

          今日はどんな勘違いをしました? 「あ、今日、木曜日だっけ?」とか 「あ〜今日休日だった!もうちょっと寝よう」 「あれ?この子たちにご飯あげなかったっけ?」 これがひどくなったら、それこそ認知症や アルツハイマー、脳梗塞などを疑っちゃいますが、 日常でもこういったことって起こりますよね? この勘違いは頭の中にある「脳みそ」が情報処理をする際に、 ちょっとミスして、まるでそうであるかのようにしてしまう状態です。 体の症状に関しても勘違いしてしまうことがあるんです。 例えば有

          週刊SUNNYS(11月22日)

          コンシェルジュの鈴木亜紀が週刊サニーズをお送りいたします。 今週のおすすめ動画は、 「ペットのからだの授業」から2本と、 「イヌとネコのリンパ腫」です。 ペットのからだの授業では、家庭で行える「動物の健康状態のチェック方法」が分かります。とても分かりやすくて、私も大好きなシリーズです。 私は、足の付け根で脈を感じることが、最初は難しかったです。でも、何度かチャレンジしているうちに「あ!これだ」と分かるようになりました。最初は分からなくても、何度かチャレンジしてみることが

          週刊SUNNYS(11月22日)

          【ペットの不安】

          みなさん不安に思っていることはありますか? 「不安なんて何もない」 なんてことありますか? 大なり小なり不安なことはありますよね。 明日早く起きれるかどうか不安 明日の仕事での資料説明をうまくできるか不安 将来今のままで大丈夫なのだろうか?という言い知れぬ不安。。。 目の前の子の症状が良くなるのだろうか。 数日後の手術は本当に必要な手術なのだろうか。 このまま薬を飲んでいって・・・この先どうなるのだろうか。 先の見えない不安。 そんな不安を抱えている時、

          【ペットの時間】

          今、何歳ですか? 僕は41歳です。 今までの人生で楽しい思い出、 悔しい思いでたくさんあると思います。 後悔したり、「早くやっとけばよかった」と。 僕が一番気をつけているのは「迷ったら、やる」ということです。 なぜなら、今まで「迷って考えているうちに機を逃した経験」がたくさんあるからです。 人間の脳は自分の命を守るために「リスク」を避けようとします。 ですから新しいこと、やったことのないことをやる時には 「わからないこと」に対してのチャレンジになるので、「リスク」を脳は

          【ペットのからだ】

          冬と夏ではお風呂で湯船に浸かる頻度って違いますよね。 秋と夏では鍋を突っつく頻度が変わったり、 夏と冬では行動範囲が変わったり、 春と冬では初恋の頻度変わったりしますよね。 意外と「今」だけを見ていると、「変化」に気づかない。 「流れ」でみると、「変化」に気づく。 生き物の体にはホメオスタシスという「環境順応システム」が備わっているので、 季節、場所、色、音などのさまざまな環境によって体は変化し順応してくれています。 専門的には「エピジェネティクスな変化」と言いますが

          【ペットのからだ】

          【ペットのミネラル補給】

          だいぶ、冬になってきましたね。 北海道はもう雪降ってますね。 冬の前の秋は実りの秋 例えば、田んぼに生えているお米は、 刈り取ったり、精米したり、炊いたりすると食べやすくなりますよね。 山にいる鹿や猪も、血抜きしたり、皮を剥いだり、 内臓を処理したりすると、食べやすくなりますよね。 バッタやイナゴ、コオロギとかもそのままでは食べにくいですが、 さまざまな処理をされて、サプリメントになって、 良質なタンパク源として発売されると食べやすくなりますよね。 処理として共通し

          【ペットのミネラル補給】

          【犬猫の認知症】

          ちょっと前まで、認知症という存在は他人事だったし、 どこか遠い話でした。 しかし、ここ10年でものすごく身近な存在になりましたよね。 身近になるということは、「多い」「一般的」「よくある」からですよね。 僕らの生活の中には「認知症」を作り出す要因がたくさん潜んでいるということですよね。 「いろいろありすぎてわからん」 「もう防げないことなんでしょ?」 「何か簡単なことだったらできるかも」 というあなたに朗報です。 認知症予防にとって大切なこと! これを知っていれば一歩