見出し画像

自我(エゴ)・思考について

瞑想状態であることは、簡単にいうと
「超リラックス状態」であり


何かに集中しているフローやゾーンも同様で
「我を忘れる」状態ですね。


その逆が、「緊張状態」であり
思考に入り込んでいる時です。


リラックスしている時って、至福を感じますよね?
それが瞑想状態に入っている感覚です。


思考に入り込むと、ココロもカラダも硬くなって緊張し
呼吸も浅くなります。


そして、思考は思考を生み
まだ起きていない未来への不安や過去の後悔など
次々と思考を飛び回ります。
(いわゆるモンキーマインド)


「思考は本当の自分ではない」

というのはどういうことかと言うと

外界(五感)で受けた刺激を認知していく過程で
好き/ 嫌い・良い/ 悪い というジャッジ(判断)を繰り返して


「自分はこういう人間でこいいう価値観を持っている」
という自己に対する概念というか、

親や学校、社会からの刷り込みもそうで、
つまりまわりから「プログラミング」されてきた自分、
それによって出来上がったものが自己・自我意識です。

ヨガの経典では、
ラーガ(良い・快など)/ドヴェーシャ(悪い・嫌悪)
という2つの対極な概念によって苦しみが生まれる
と説かれていますが、


そのニ極によるジャッジからなるエゴ
(これが正しい、こうあるべきという態度)が他者と分離させ
自分の思う通りにならないことで
苦しみが生まれるのです。


特に現代社会は、メディアやSNSによって
自分に足りないもの、不足感や不完全さを煽られ

それらを得よう、得ようとするたびに
本来の自分からどんどん遠のいていく。

本当は全てを持って生まれてきているのに
誰かの目論みによる外的な思惑によって
人を不安や恐怖に駆り立てているのが、
現代の資本主義経済、社会なんですよね。


なので、その「枠組み」から抜け出すことだったり、
「なりたい自分を見つける」のではなく、
それこそ十二単のような幾重にも重ねられた
重たーいニセの価値感の衣を脱いで


「生まれた時の自分に戻っていく」
ことが楽に生きられる方法だと思うのです。


複雑化された世界の中に生きているから
つい色々と自分に付け足したくなるんだけど
本当はシンプルにしていくことなんだよね。

これからはいかにマイナスにするか。
引き算。

瞑想=エゴ(自我)を落とす


人間なので完全にエゴを無くすことはほぼ不可能ですが
いらないものは捨てて、軽くなりましょ。



#私だって全然エゴまみれ
#ノンデュアリティー
#nirvana
#道教
#taoism

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?