見出し画像

6年生になってはじめた国語の取り組み

6年生になり、ツー太の国語の成績が下がってきました。

5年生までは何となく感覚で解けていたものが
6年生になって文章が難しく、複雑になったことにより
解けなくなってしまったのではないかと思います。

5年生の頃から、「キーワードには線を引いて読みましょうね」とか、
「接続詞は要チェックですよ」、、、など授業で習ったことを
家での宿題やテストで使っている様子が見られなかったので、
いつかこんな日が来るんじゃないかとは思っていたのですが。。。

そこで、個別で指導されている国語の先生に
スポットで相談をし、それ以来、新しい取り組みを始めました。

公開テストや育成テストの素材分を一つ選び、家族一緒に読んで、
問題を解くのです。


まず文章を順番に1段落ずつ読み進めます。
その中で、分からなかった語句は辞書で引きます。
さらに気になった表現について話し合ったり、意味を確認したりします。
たとえば、「アジアからの旅行客が増えているって書いてるけれど、どこの国の人達だろうね?何で日本にたくさん来るのかな?」とか、
「神社の絵馬って、どういう時にみんな書くなるのかな?」などなど。

そして問題も解いてみます。
もちろん親も一緒に。
選択問題の場合、どうしてそれを選んだのか?
どうしてそれ以外の選択肢を消したのか?
記述問題だったら、どこに着目してその記述になったのかなどを
話し合いながら進めます。

塾の宿題やテストに向けての対策もやらなくちゃなので、
時間がなかなか取れませんが、毎週30分と時間を決めて、
読み進めています。

気をつけていることは、親が「教えるぞ!」と意気込むことなく、
“一緒に” 話し合おう、考えようのスタンスで臨むことです。
じゃないと、ますます国語が嫌になっちゃいますから。

最初はツー太の国語の成績アップを目指して始めた取り組みなのですが、
これがなかなか楽しい時間なのです。

この間も問題に出された「憚られる」という語句の意味について
話し合い、「憚られるときってどんなとき?」というのを出し合いました。
(私は、、、「近くに人の気配がする中で着替えなきゃいけない時」です😅)

大変なことばかりにフォーカスしてしまいがちな中学受験ですが、
家族でテーブルを囲んで「あーでもない、こーでもない」と
話題を共有できるのは、今のうちだけで貴重な思い出になるのかな、
なんて思います。

読んでくださって、ありがとうございます ^^ 「私も!」「私はどうかな?」と読んでくださった方の振り返りにお役に立てるような視点や経験を発信しています。 こちらの記事が「役に立った!」と感じたら、「スキ」「フォロー」「シェア」で応援してください♡