見出し画像

キャリアコンサルタントへの道案内  ~2.養成講座前にやっておくこと~

こんばんは。日夜です。
先日は養成講座を選ぶ段階のお話を投稿しましたが、今回はいよいよ、養成講座スタート…の前にやっておくことをまとめます。

その1.専門実践教育訓練給付金の事前手続き

事前にやることの中で一番時間と手間がかかったかな?と思うことです。
でも最大7割戻ってくると思ったら活用できる人は手続きしない手はありません。
教育訓練給付制度|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

STEP1:予備校で手続きをすませる
予備校から専門実践教育訓練給付金の説明もあると思いますが、予備校側で用意してもらう資料もありますので確認しておきましょう。

STEP2:キャリアコンサルティングを予約する
ハローワークでのキャリアコンサルティングの予約を取ります。
私はハローワークに電話して、どこで予約を取るのか確認をしました。
時期によってはネットでも予約が取れるようです。
個人的にはキャリアコンサルティングを受けた後にそのままハローワークでの手続きをする流れがスムーズだと思いますので、閉庁間際に予約を取るのは避けられるとよいかなと思います。

STEP3:書類を準備する
キャリアコンサルティングを受けるときにマイジョブカードを準備するように言われましたのでwebサイトで作成しました。
これまでの経歴などを振り返りながら作成するのですが、真剣にやると結構時間がかかります。
いきなりシートに書くのは難しそう!と思った場合には作成補助シート等もあるので活用していただければと思いますが、
補助シートも作成するとなるとかなり時間がかかるので、STEP2の予約はその辺りを想定して予約を取りましょう。

ちなみに、持参したものを評価されるわけではないので、ささっと簡単に書いて持っていくこと自体はできます。
ただ、可能ならこれからキャリコンを受験するにあたって実際に書いてみる手間を経験しておいたほうが良いかなあ…とは思います(養成講座の中でもジョブカードを使ったロープレはやったし、一度作っておいた方が後が楽かも)。
もしキャリコンになって「ジョブカード書いてきてくださいね」って言うことがあるとしたら、その手間と時間を理解して依頼できるし。
逆にささっと書いたバージョンをクライエントが持ってきた場合、
自分が時間をかけて作成していれば「もう少し一緒に考える余地があるな!」ってわかるかもしれないですよね。

マイジョブカード、ものすごく浸透しているわけではないようですが、
ツールとしては個人的には面白いな、好きだなと思ってます。
書くのは大変だけど(笑)

STEP4:コンサルティングを受ける
キャリアコンサルティングはハローワークに併設されているスペースで受けました。
正直、その時にすごく仕事で悩んでいたわけではなかったので、キャリア相談というよりも、これまでの振り返りをした感じです。
でも、なんでこの時この行動をしたんだろう?とか、色々深堀してもらえたので、自分としてはいい時間になったなと思いました。
相手は仕事としてキャリコンをしているプロなので、こういうことができるようになるんだなというイメージも湧くと思います。

ちなみに、キャリコンさんから面談終了時にコメントを書いてもらえたのですが、すっごい小さい字で書かれてしまって、あとで見返してもあんまり読めないのが残念。。。

STEP5:申請書類を出す
キャリアコンサルティング受講後、そのまま専門実践教育訓練給付金の手続きをしました。
申請すればハローワークの方が各種説明をしてくれるので、その内容を確認して問題なければ受講前の手続きは完了です。

(余談)ここで事件発生
ハローワークで受給資格の確認をしてもらうのですが、窓口の方から一言。
「すみません、資格者証、今日出せないです…」
え・・・??なんで・・・?
話によると、結婚に伴う改姓が雇用保険上のデータで更新されていないとのこと。
会社に確認を、と言われたので人事部の方にお願いして修正してもらいました(会社の手続きのタイミングと合わなかったみたいです)。
ハローワークの方からは氏名変更が確認出来たら書類を送りますとのこと。その後、会社から「修正しました!」と連絡が来たので、暫く待ってたのですが、来ない。
書類が!
来ない!

手続きの締め切りもあるから、先延ばししたくないのに。。。
再度電話してみたところ、「…書類がありましたので、送りますね~」とあっさり回答が。
なんか咄嗟に「はい、よろしくお願いいたします~」って言ったけど、
「ありましたので」じゃないよ…忘れてたのか…?(笑)

若干「???」となりつつ、とりあえずこれで資料はそろったので、
あとは頑張って受講して、試験受けて、合格するのみ!です。

その2.養成講座の資料を確認!

私の予備校は事前に教材や勉強の進め方等の案内がありました。
講習が始まると、そちらに気持ちも体力も持っていかれるので(多分)、
細々した確認事項は先に確認しておくとよいと思います。

ちなみに、私は事前に教材などは買いませんでしたが、全て準備しておかなくても全く問題ないと思います。
これが欲しい!というのがあれば先にご用意されてもいいかな、と思うのですが、教材は勉強が進んで本当に試験対策するときに必要なものを見繕う方が無駄がないかなと。

次回からいよいよ、講座開始です!