【小学生子育て】子どもの成長、嬉しさ:寂しさ=50:50

こんにちは。向日葵です。

小学2年生になる長男と保育園児(5歳)次男の男子2人を育てるワーママ7年生です♪

我が家の長男は、ガラスのハートを持つ繊細ボーイです。いつの間にか自分のことを「オレ!」と呼ぶようになり、ドラえもんのアニメをみて、ジャイアンみたいな発言をするようになったり、嫌なことは絶対やらないし、普段は強がっていますが、本当は甘えん坊で怖がりでさみしがり屋。

母の私にとっては甘えん坊なところ、すぐに人に心を開けないところも含めて可愛いんですが、それはそれは手がかかります。

小学生になったのに、徒歩5分(子どもの足だと10分)の小学校に1人でいけない。2年生の1学期が終わった今も、行きも帰りも送り迎えをしています。

理由は・・・寂しいからだそうです。

でもさすがに校門までママが一緒はかっこ悪いと感じているのか、校門の一歩手前の信号の前でバイバイします。

毎朝10分一緒に歩いていく時間は貴重な母子タイム。

「あ、まだ手をつないでくれるな」とかみしめています。

でも、周りの小学1年生すら1人で登下校しているのに、さすがにそろそろ1人でいけないのはまずいのでは・・と心配になったりもしています。

でも、「オレ一人でいけるから大丈夫!」ってきっと近い将来言われて、

(まだ想像できないけど)

すごーく楽になる反面、すごーく寂しい気持ちになるんだろうなぁ~。


長男は、お風呂でもまだ1人で頭を洗えなくて、

夜も1人で寝られなくて、

まだまだママにべったりだな~って思っていました。


ところが・・・!! 

おとといのこと、突然、頭を1人で洗えるようになり、

最近、1人でお風呂にはいると言い出しました・・・!!!


母としては、すっごく楽になりました。

夜のタスク(夜ご飯→食器の片付け→宿題→お風呂→寝かしつけ)がスムーズに。

でも、同時にすごーく寂しくもなり・・


ずーっと手がかかるような気がして心配していたけど、

あぁ、こうやって、少しずつ成長して、親離れしていくんだな。

一緒に登下校できるのも、

一緒にお風呂にはいれるのも、

一緒に川の字になって眠れるのも、

あと数えるほどなのかも・・・と思うと、泣きそうになります(😭)


子育ては、大変だけど、かけがえのない時間で、

今はこの時間を大切に大切に暮らしていきたいなと、

改めて思った出来事でした。

時には辛い子育ても、
こんなにママを必要としてくれるのも今だけかもしれない、そんなふうに思うと、小さな幸せに目を向けながら、また、頑張れそうな気がします🌻


今日もお読み頂きありがとうございました!


*****

スキやフォロー、ありがとうございます!

更新の励みになります♪

******


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?